365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

教育1.0から教育2.0へ

いまの教育の体制はずっと前から変わらないまま。
多少は変わってるんだろうけど、先生がいて生徒がいて、教室に生徒が並んで座って先生が前で授業をするというシステムは変わっていない。
もうこんな教育1.0はうんざりだ。
時代はどんどん新しくなってるんだから、教育も新しくたっていいじゃない。


そもそも教育1.0の学校は生徒を閉じ込め過ぎだ。
小中高大で16年も学校に閉じ込めていることになる。
こんな精神的軟禁をしておいて果たしてよいのだろうか。

いまの教育1.0は美学に反する。
みんなと同じ時間に、みんなと同じ場所で、みんなと同じ事を学ぶ。
そして得られる知識もみんなと同じ。
これは気持ち悪すぎる。こんな環境に自分の子供を預ける親の気持ちが分からない。

たまに新聞とかに小学生の作文が載っていて、「環境問題」についてずらずらと優等生的なことを述べてるけど、あれも気持ち悪い。
大人の洗脳がモロはいってる。
そして児童本人も教育の洗脳に気づかず、それが自分の考えだと思い込んでしまっている。
こういう無理やり型にはめて、子供の自由な思想を奪うのが許せない。
ある意味思想的暴力だ。

学校で植えつけられた一方的な思想は生徒が自ら考える機会を奪う。
たとえ考えているように見えても、それは学校の手のひらで踊らされているにすぎない。

そもそも入学試験とかもナンセンスだよ。
自由に入って自由に学んで、自由に出て行く。
卒業とか入学っていう概念がだめ。
クラスとか学年っていう概念も嫌い。
生徒と教師という区切りも嫌い。
不要なものが多すぎる。
学費っていう単語自体が存在するのもありえない。

入学する学校に合わせて、生徒が勉強するシステムも気に食わない。
自分が入りたい大学の偏差値が○○だから、自分の偏差値をどうこうしようっていう発想のおかしさに気が付かないの?
学校は自分を伸ばすところなのに、自分を学校に合わせて潰しちゃってるよ。
好きな女のために無理して自分を変える男と同じだよ! 変わんないよ!
そもそも入学させてくれない学校ならこっちから願い下げだろ。
自分を嫌いな女をどうやって好きになれと?
ありえないよ。

万が一、努力して入学したとしても長続きしないね。
だって大学が求めてる人材と自分が合致しないんだったら居づらいって。

学校より自分のほうが偉いんだよ?
学校があなたを選ぶのはおかしいでしょ。
あんたが学校を選ぶんだよ。

自分を求めてくれる学校に入るべきだよ。
入りたい学校にあわせることは無い。

でもそれには障害があって、自分に合う学校を見つけるには、学校の絶対数が少なすぎる。
地球上すべての大陸が陸続きで、どこえでも行けて、言語も共通だったらどんなに楽だろう。
自分に合う学校が存在するってだけでかなりの自信になると思う。


無理して学校にあわせなくてもいいのでは?

そもそも学校が求めてる人材と自分が合わないんだったら長続きしないよ。

生徒はところてんのようにやわらかい。

型にはめようとしちゃえば、簡単に生徒の個性を形作る事ができる。

でも、それでいいのかなあ……?


たとえば、すでに形ができちゃってる生徒がいたら、形が変えられないから入れないことになる。
頭がいいってことは世の中を生きていくうえでは障害になるね。

  1. 2006/11/08(水) 21:54:19
  2. | Comment:12
<<年賀状企画 ~そしてあなたも2007~ | home | [baton]>>

Comment

前の記事のバトン、もらわせていただきます。
冗談半分な気持ちでもありますけど、
高校受験はいらないですよね。
受験会場に行くのめんどいですもんね。
  1. 2006/11/08(水) 22:33:57 |
  2. URL |
  3. ウンチ #-
  4. [ 編集]

ビバ・きょうかん!!!(((( ;゚д゚)))

まず
決まった教科書持って
決まって外に出て
決まった学校行って
決まった時間に
決まった教科の
決まった先生が来て
決まった時間に
決まった間の放課が来て
決まった時間に
決まった給食食って
決まった時間に
決まった部活に行って
決まった時間に帰る。

いっつ、束縛(((( ;゚д゚)))

おかしーよこんなの。
自由な場所で自由な時間に自由な勉強するんだよ。
皆と一緒にやっても結局テストなどは「努力」の値で決まってしまう
同じ方法で同じ事を学んでるから。
いやていうか「テスト」や「試験」などが全員同じ問題出してるのがおかしい。

普通の檻をぶっ壊して、自分のやり方でやらなきゃ。

学校や職場が上下関係で分かれてるのが気に食わない('A`)
自由に。自由に。
  1. 2006/11/08(水) 22:37:53 |
  2. URL |
  3. 金色の発光体 #-
  4. [ 編集]

アメリカさんを引き合いに出しますが、
アメリカの大学入試は存在こそすれ、既に形骸化。要するに、入るのはほぼ自由。
で、その学校で学ぶ態度が評価される訳ですね。
つまるところ、「入るのは勝手でいいけど、自分で学べない奴は留年だよ」ってことですね。
アメリカ嫌いの僕が認める、アメリカのシステムのいいところ!ww
  1. 2006/11/08(水) 22:50:12 |
  2. URL |
  3. ケン #G/GX12B2
  4. [ 編集]

納得の意見でした。
相変わらず文章力ありますね!!!

結局、習うことなんてみんなと同じで
「個性」というものがそこの部分には無いと思います。
成績が良くないといけない。
成績なんてものも学校なんてものも
どうでもいいのかもしれませんね。
一番大切なことは、やはり自分だと思います・・・・・
  1. 2006/11/08(水) 23:53:43 |
  2. URL |
  3. 亜蘭 #-
  4. [ 編集]

非常に魅力的で納得させられる文面ではありました。
・・・が、自由に入って自由に学んで、自由に出て行く。
今の日本の若者(僕たちですが)は自分から学ぼうとするのでしょうか?
ニートが時代の最先端とされている今、自ら行動する若者は多いのでしょうか?
むしろそういう人間に学ぶことを考えさせるのが本来の教育の役目だったり?

とか考えている僕は日本人の考えなんでしょうかね。。。
ありきたりの思想から離れられない、中途半端に型にはまる僕はナタデココです(イミフ
  1. 2006/11/09(木) 03:18:54 |
  2. URL |
  3. ばるん #-
  4. [ 編集]

>>ウンチさん

バトン受け取りあざーっす☆
うほ、ウンチさんも同じ意見なのが嬉しいです。
って、理由がベリーナイスじゃないですか。
そこは盲点だった。やっぱり受験会場に寒い時期にいくのは辛いですね。
暖かい時期に受験するのが楽かも。

    ×   ×   ×

>>金色の発光体さん

教官も今日、感じて共感してくれるんですね!
そして美しいよ(*゚∀゚)=3ハァハァ
コメントが、文章が、ビジュアル的にアートだッ!

>いっつ、束縛
これをテーマに戦うべきだ(`・ω・´)
>「テスト」や「試験」などが全員同じ問題出してるのがおかしい
ま さ し く こ れ だ !
他人と同じじゃないといけない思想もここが発祥の地だったのかーっ!!

>自由に。自由に。
自由がいけないことだっていう風潮もいかんです。
やっぱり自由は当たり前のように空気のように存在するべき。ムッハー☆

    ×   ×   ×

>>ケンさん

アメリカさんは入学が簡単で卒業が難しいので、日本と逆ってのは聞きましたが、形骸化してるまでとは凄いw!
やっぱり誰にでも学問の門戸は開いてるべきだッ(`・ω・´)

>入るのは勝手でいいけど、自分で学べない奴は留年だよ
こういう入学の時点で差別しない環境が好き(´▽`*)

    ×   ×   ×

>>亜蘭さん

習うことは人それぞれ違うものなのに、無理やり同じ事を学ばせるのが一番の罪だね。
しかもそれに誰も疑問を持たないってのが怖いwwガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
個性がないのも怖いし、それを怖く思わない人々もさらに怖いwww
自分の書いた文章を読み返しただけで怖くなってきた(´・ω・`)

>成績なんてものも学校なんてものも
>どうでもいいのかもしれませんね。
みんながこれに気が付けば、教育2.0は始まる。

    ×   ×   ×

>>ばるんさん

魅力的と言われたのは初めてだ(ノ∀`*)
いや、しかし素晴らしい!
そうやって読んだ文章を冷静に考えられるのは凄いです。

>今の日本の若者(僕たちですが)は自分から学ぼうとするのでしょうか?
うーん、こうやって自分で考えられるばるんさんみたいな人ばっかりだったら、教育2.0も叶いやすかったなー。
けど、ニートとかやる気の無い人々は非常に少ないですよ。テレビや新聞で取り上げてるから多いように見えるだけ。
そういう人々はもしかしたら教育1.0が肌に合わないのかも。教育2.0なら彼らの才能を潰すことなく伸ばる可能性も出てきます。
  1. 2006/11/09(木) 15:16:20 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

長いものには巻かれろというけども、おかしい物はおかしいですよね。

学校側が締め付けないで、生徒が自由に科目決められるようにして欲しかった。
『自由には責任が伴うんだよ』みたいな方向にしたほうが、『自分の責任だ!』と、頑張れるんじゃないかとも思う。
もっと視野を広く!!

みんな同じ。個性が薄い。
『管理しやすいから』と考えての教育だったらと思うと怖いです。
  1. 2006/11/09(木) 18:07:43 |
  2. URL |
  3. オンディ #JalddpaA
  4. [ 編集]

キレがいい話ですね

酒茶家には、大・高・中・小とメンバーがいるのですが、やっと今教育?っていうんですかねぇ・・・4番目にしてこちら側が選んでいく!という時限に立つチャンスに巡り合ったようなんです。ではまた
  1. 2006/11/09(木) 18:31:03 |
  2. URL |
  3. 酒茶漬け #mxhIUcQY
  4. [ 編集]

>学費っていう単語自体が存在するのもありえない。
私はこれが相当共感しました!!!(細)
やる気がある人がいても、頑張ってる人がいても
結局金がある人しか知識は得られないんですよね。
格差社会ですよね。。。m(_ _)mショボン

ウチ貧乏なんで、(無駄遣いとかしてるからかもしれないけど爆涙)
大学は国公立しか受験できないし、
失敗したら浪人できないで、即就職なんですよ~。
しかも、TOKYOとか都会で、すきな場所で勉強したくても、
仕事がしたい場所にある大学に行きたくても、
バカ高い学費のせいで負担になります。。。
  1. 2006/11/09(木) 19:05:19 |
  2. URL |
  3. 凌子 #9Bc.360Y
  4. [ 編集]

>>オンディさん

おかしいものはおかしいし、おいしいものはおいしいよね。
将来の可能性を広げるためって理由で、勝手に学校が教える内容を決めるのはひどいです。
とりあえず常識的なことは共通で教えておきたいという気持ちが分からないでもないけど、それよりもっと大切なものを見失ってると思う。
自らが学ぶものは自由に選べなければならない。  ――教育基本法○○条
という法律でもあればいいのになー(´ー`*)

この教育体制も「戦争時代」から変わってないから、全体を管理するってのが基底になってるんだよね。
「きをつけ」とか「やすめ」とか「前へならへ」とか典型的な名残ww

    ×   ×   ×

>>酒茶漬けさん

選択の自由がやっと確保された! という喜びと、どうして今まで選べなかったんだ、という葛藤がありますね。

    ×   ×   ×

>>凌子さん

教育費は必要ないと思うよ。
そして、すべての学校の学費は無料にすべきだと思うよ。
……って、外国じゃ当たり前なんだよねww
そもそも教育にお金を取っちゃいかんなっていう雰囲気があるから。
日本はなんでお金を取るんだろ?(´・ω・`)

>大学は国公立しか受験できないし
な、なんだってーっ!
お金のせいで選択肢が狭くなる日本教育はありえないぜ!?
学費は国が負担するのは当たり前の常識だろ……

むむぅ(´・ω・`) なかなか難しい状況だw
教育が負担になるのはおかしいよ。教育は楽しいものなのに!
  1. 2006/11/09(木) 22:00:17 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

いっそのこと家庭を教育の場にしてみるのは?
学校廃止w
そうすれば責任のなすりあいとかしなくていいわけだし
それを教育βテスト版としてどうかな?(´∇`)
  1. 2006/11/11(土) 02:50:28 |
  2. URL |
  3. 性悪猫 #KD5XUSzs
  4. [ 編集]

>>性悪猫さん

これは素晴らしいアイディアですね(`・ω・´)ウホ
教育1.0から2.0への移行期間はこの方式が最適☆
自宅の大切さが分かる! 交通事故も減る! ひゃっほー!
これからに必要なのは完全で世に出すことじゃなくて
>βテスト版としてどうかな?(´∇`)
こういう不完全な状態で世の中に公開して、進化していくのが「プロセス2.0」だッ( ・∀・)
  1. 2006/11/11(土) 07:34:24 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBack URL
http://amusing.blog18.fc2.com/tb.php/557-363d1e86

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置