今日も180秒アーチングです。
今日ご紹介する作品はこちら。

作品№1009
作品名:「表と裏」

1枚目の写真にキャプションが入ってるけど、どんな作品解説書いたか忘れちゃった……!
しかもね、この作品。
展示会のときに展示方法が間違ってたの。
カチンときたから、他のお客さんがいるのに手で触っていじってやった。
【望まない展示方法】

これは収納のときの配置です。
【望む配置方法】

お客さんに気軽に触ってもらって、遊べる感じに。
黒いブロックは「ビル」を表してます。
白い点々は、ビルの窓です。
このブロックを積み上げると高層ビルも構築可能さ。

黒いブロックをどかすと、台座が見えます。

これが地上世界を現してます。たぶん。
青いふちが海。黄色が明るい都会。
外側のふちが海なのは「天動説」から拝借。もといインスパイヤ。

そして黄色くて鮮やかな表の世界とは裏腹に、台座をひっくり返すと、灰色の世界が見えてきます。
灰色は「象」を表してます。
真ん中の亀の甲羅を模したブロックはそのまま「亀」を表現してます。
表の世界を支えるのは、亀と象なんです。

亀はボンドで接着してます。ぽろり。

亀と象は今日も華やかな世界を支えています。
(象はすでに色に昇華された存在のようです)
夜に煌々と輝くビルディングはお客さんが創造できます。
配置はご自由に。

ただ、無茶苦茶に配置すると……

支える亀さんの許容範囲を超えて、倒れます。
華やかな表の世界は

裏では亀と象が支えてます。

『展示時のキャプション』
明るい華やかな世界とは裏腹に、底辺では一匹の亀が支えている不安定なもの。
亀といっしょに支えていた象はもはや張り付いてしまって面影すらみえない。
鮮やかな表世界と、薄暗い裏世界は流れ落ちる滝に遮られ、決して行き来することはない。
知らずにビルを建てると根底からくずれることも、ある。
(画像から読み取って記憶をもとに起こしたキャプション)
ブログやってると自分が書いた文章にはなんでも愛着が沸くから不思議。
キャプションを書いた紙もらってくればよかった。
あの文章、二度と書けないや。
- 2007/03/23(金) 19:49:24
-
| Comment:20
おれの理解のキャパを越えた。
あぁ、これがアートだなとオモタ。
/^O^\/^O^\/^O^\/^O^\/^O^\/^O^\/^O^\/^O^\ニンポウヤツガタケ
↑感嘆の声
- 2007/03/23(金) 20:29:37 |
- URL |
- とし(`・ω・´)b #-
- [ 編集]
なんか、久しぶりに積み木をしてみたかったww
ちなみに、姫のブログの記事の中で♪マーク、見つかりました?
- 2007/03/23(金) 21:04:44 |
- URL |
- ★姫★ #3vpbJCHs
- [ 編集]
すげぇ!!めちゃめちゃアートだぜ(゜Д゜*)
確かに「望む配置方法」の方が断然イイ!!!!(゜∀゜*)

なるほど。地球の裏と表を亀と像で表したわけか・・。
- 2007/03/23(金) 22:18:49 |
- URL |
- びびんば #DhuRAo1g
- [ 編集]
自由に配置するオブジェ・・・素敵ですね。
ブロッグについている無数の白い点をつけるのが大変そうです。
私だったら多分、途中で飽きて見えない部分を省いてしまいますね・・・。
しかし、しっかり模様がついてるから更に美しく見えるという。
・・・うーん、面倒臭がりな性格はアートに向いてないかも(汗
- 2007/03/23(金) 22:26:28 |
- URL |
- 暖簾 #aPX03InQ
- [ 編集]
ぉお!!深い!!
アタシも亀みたいに裏で支えるようなヒトになりたいですね(本気!!
- 2007/03/23(金) 22:30:32 |
- URL |
- やのぉ #-
- [ 編集]
表は華やかな世界。
裏は辛いことばかりww
そしてこのアートをこれを本当の縁の下の力持ちっていうんでしょうね。
なんかテレビ番組っぽく思えてきたw
表の出演者は(普通より)華やかな人が多い。しかもたくさん映るw
裏の編集者たちはいい番組にしようと何度も話し合いする。だけど華やかじゃないw
やっぱりやなせさんのアートは最高です、はい。
- 2007/03/23(金) 22:55:48 |
- URL |
- ビット #wLMIWoss
- [ 編集]
あーおれもあーてぃすとなろーかなー( ゜□°)
展示してあるとマジで作品らしさが感じられます><b
http://blog18.fc2.com/a/amusing/file/20070323194034.jpg↑これなんか雰囲気でてますよ><b
一瞬目の多いサイコロだとおもいましたwwこっそりリクエスト:教育論、ブログ論復活きぼん(`・ω・´)b
確かになんでも規則的に並べればいいってもんじゃない。
あの亀に例えてる緑のやつの模様が規則的じゃないとこあたりもわざとなのかな・・・・。
像を作るならねずみ色ブロックに鼻がついてるみたいな?
- 2007/03/24(土) 20:36:49 |
- URL |
- かつお #DJlA6DOE
- [ 編集]
作品に後光が差している・・・マッマブシイ[物蔭]∀ ̄)
私もかつおさんと同じく最初,サイコロかと思っちゃいました。
転がす権利はやなせさんにすべて捧げます。
- 2007/03/24(土) 21:26:11 |
- URL |
- ぁゃ #pABOJTW6
- [ 編集]
望まない展示方法と、望む展示方法ではイメージが相当違う。
これは変えて正解w
キャプションも読むのと読まないのとでは、感じ方が変わるアートですね。
- 2007/03/24(土) 23:00:06 |
- URL |
- になみ #-
- [ 編集]
ビルの向こうから朝日がぁぁぁぁ眩しい感じがでてる。゚+.(・∀・)゚+.゚
(動画のした)
ライトの当て方でビルにも見えたし
サイコロみたいな無機質なものにもみえたw
面白いねw
亀さんガンガレ(`・ω・´)
- 2007/03/24(土) 23:55:20 |
- URL |
- 性悪猫 #KD5XUSzs
- [ 編集]
前回のコメントで和製英語が日本でしか通じない点を忘れていた者です。
あぁ、恥ずかしい…。
亀のブロックから、昨日の亀田戦を連想した僕。
でも個人的には亀田戦よりもやなせさんの記事の方が面白いと思いました。
(亀田選手のファンの皆様、申し訳ございません)
- 2007/03/25(日) 01:33:35 |
- URL |
- 牛タン #-
- [ 編集]
「表と裏」っていうから、イカサマも出来ないくらいのサイコロ(の目)かなって。象と亀っていう表現がちょっとだけ○的だったし・・・・
でも・・・でも・・・
ライトアップされたものをみて、やはりアートなんだと思いました
- 2007/03/25(日) 01:45:32 |
- URL |
- 酒茶漬け #mxhIUcQY
- [ 編集]
アートとして面白いですw!
お客さんに楽しんでもらえるアートがやっぱり素晴らしいですよね~!
1つがたいしたものに見えなくても
いくつか集まるとすごいものに見えてくるから不思議ですw!
- 2007/03/25(日) 02:05:46 |
- URL |
- 亜蘭 #-
- [ 編集]
>>K-Hyodoさん
直訳で、モダンアート!
フレキシブルでリベラルでオポチュニティでラディカルでアヴァンギャルドでアグレッシブなアートがきっと楽しいと思うです。
× × ×
>>とっしー
キャパシティを超えるとは思わなんだww
ぢゃあアートについて考えるのも文学っぽいぜい。じゃあ文学ってなんだ。突き詰めるとなんなのか。
科学か!? 哲学か!? 芸術か!?
アアーッ
× × ×
>>オンディさん
なんか昔の世界観で、地球は平らで、はしっこに行くと滝になってて落ちちゃう。
その周りを太陽とか月が回ってる。
そのときに流布してたのが亀と象の考え。
……だった気がするw
引用すると
>古代インドでは仏教の教えに基づいた「須弥山説(しゅみせんせつ)」というものがありました.この説では,世界というのもはとぐろを巻いた大きなヘビの上に大きな亀が乗り,さらにその上に3匹の大きな像が半球状の地球を支えていると考えていました.
だそうです。
http://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/science/question/others.htmlより
× × ×
>>★姫★さん
積み木の楽しさは異常www
あとドミノ倒しも楽しい(´∀`*) なんで子供の遊びってクリエイティブなんだろう。
>記事の中で♪
ぬひゃぁ、見つけるのはムズいぜっ
× × ×
>>びびんばさん
ぬぉおおぉ!! まさか分かってくれる人がいることが驚き。ぜ!
学校の誰一人理解してくれへんもん。
なんかこのコメント書くために「天動説 亀」とかで検索してみたら、
世界を亀と象が支えてるってのはインドとかの考え方らしいです。たぶん。
でも調べ始めたらきっと止まらなくなるから、今日はコメントを書くっ!
× × ×
>>暖簾さん
その自由というフレキシブルさ。そして観客にもクリエイティビティを求めるという。
なんかメディアアートに似てるよね。ってメディアアートがやりたい。
>無数の白い点をつけるのが大変
そこが1番めんどうでつまらなかったwwww
しかも乾かすのがめんどい(´・ω・`)
だがそれがいい!
× × ×
>>やのぉさん
しかもその亀すら表の世界の人が想像しただけっていう不安定さがシュールだwwっさ!
× × ×
>>ビットさん
わーお、まるで風刺のようだww
出演者よりスタッフのほうが多いという事実。
裏の人はなぜ重要なのに目立たないのだろう。
メイキングでも作ればいいのに! エンディングで流せば面白いコーナーにはや代わり。
× × ×
>>ホイホイさん
おおっ! 亀と象に視点を当てるとは斬新wwwwww
× × ×
>>金色の発光体さん
むはっwwたしかにそうだwww
そこに気づくとは鬼才現る!
× × ×
>>妙さん
ね! 昔の人の想像力にはお手上げだよ!
でも面白くて、魅力があるからインスパイヤの道具となるさ★
× × ×
>>Saboboさん
深ぁぁぁぁぁぁぁぁいいいいいい!!!!
それが2000年7の月の世界の終わり!
× × ×
>>かつおさん
なっちゃえなっちゃえ! 芸術家なんて名乗ったもん勝ちさ!
ところが学校の展示はただの蛍光灯な罠ww
日本の照明はとくにひどい><
>教育論、ブログ論
けっこう波あるよね。そればっかり書くときもあれば、書かない期間もある。
たぶん1ヶ月周期だと思うwww ……とくればそろそろ復活して、ネタ記事がぱったりとなくなる(ry
>模様が規則的じゃないとこあたりもわざとなのかな
綺麗に書こうとおもったけど、逆にランダムカオスのほうが味があって結果的にはGOOD!
>ねずみ色ブロックに鼻
その発想はなかたwwwww!
下から鼻がニョロニョロでるのもアートだ(`・ω・´)
× × ×
>>ぁゃさん
後光効果(ハロー効果)キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
そのまぶしさがクールだぜい☆
サイコロに見えるとは予想外ぜww むしろ初めてだww
神はサイコロを振らない。っていう名言に繋げるぁゃさんのセンスに惚れたぁぁ!
アートの意味づけは後付けさ!
× × ×
>>になみん
イメージが相当違うから、間違えられたときのショックは大きい。
なんか、絶望した! って感じだった。
しかも展示会のかなり最後のほうだったから、余計 絶望した!
× × ×
>>性悪猫さん
朝日からもれるビルディング! 東京の朝でーーーーぇす!?
照明でビルになったり、サイコロになったら無口な無機物になったり。
アートって面白いな。
亀さんかわいいよ亀さん。
× × ×
>>牛タンさん
亀のブロックから亀打線……!?
亀田ってのは人の名前と予想(`・ω・´)
ところがプロ野球を全然見ない僕にはまったくわからないネタでした。
亀田選手とイチロー選手の見分けがつかない俺は負け組みwww
× × ×
>>酒茶漬けさん
なんて……! サイコロの連想から、亀と象からそんなイメージまでwww
人間の想像力ってすごい……!!!!!
いろんな見方ができるアートって素晴らしい。
亀はそのまんまだけど、象はきっとニョロリとした鼻が卑猥なのしょう(´∀`*)
× × ×
>>亜蘭さん
(展示品、触るな)より温かみがあるよ(´∀`*)
そしてお客さんの手垢で汚されて作品は洗練されくる。
汚されれば汚されるほど完成度は高くなる。
ひとつひとつはたいしたアイディアじゃないのに、集まると羞恥になったりアートになったり、オブジェになったりwww
人の想像力がこの作品を作るのですねっ!
- 2007/03/25(日) 22:21:15 |
- URL |
- やなせ #-
- [ 編集]