365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

数字当て

今回は珍しく客いじりの記事です。

いつもは僕が一方的に情報を出してるので、今回は閲覧者参加型です。

まず、1~10までの好きな数字を思い浮かべてください。

3でも8でも自由に決めちゃってくださいな(笑)

難しく考えずに決めたら、下のほうを見て下さいよぅ!



























































































あなたの想像した数字はですね。

そう! セブン!

参加型と言いつつ、手品でスマソww


  1. 2005/09/30(金) 22:21:05
  2. | Comment:4

神様の言うとおり

ちょっとした疑問



 どちらにしようかな、神様の言うとおり。
 鉄砲撃ってバンバンバン
 もひとつおまけにバンバンバン
 か・き・の・た・ね




という、小学生の常套文句を知っていますか?
用例は、何かを選択するときにこの文句を発しながらリズム良く人差し指で対象物(複数の選択物)を順に指差していくものです。

たとえば、少年Aが「飴が一個あるんだけど誰かいる?」
とでも言えばすぐにこの儀式が開始されます。
近くの子どもがわらわらと集合しだし、首謀者のA少年がこの儀式のキーパーソンになります。
基本スタイルはこうです。A少年が「誰にしようかなぁ?」というセリフを吐くとおもむろに切り出します。
「どちらにしようかな、神様の言うとおり。鉄砲撃ってバンバンバン、もひとつおまけにバンバンバン。か・き・の・た・ね」と、言いながら順序良く周りの子どもたちを指差していきます。
そして、言い終わったときに指が向いていた方向の少年が飴をGETします。






皆さん知ってますよねぇ……?





もしかして、こっちの地方だけ!?


これは神奈川県の一部だけの儀式ですか!?
それとも全国的な儀式なのですか?





この選択の儀式【神頼み的銃刀法違反方式】の正式名称ってなんなんでしょう?
ここでは便宜的に『選択の儀式』と呼びましょう。



さてこの選択の儀式は被選択者が2人しかいない場合はものすごいことになります。
選択者(儀式者)が2人の中から選択するわけです。
すると、指は2人の間を行ったりきたり……
2人をαとβとしましょう。
αに指差した状態をニュートラルポジションとしましょう。
するとセリフを言い終わると必ず『β』が勝者になります。

儀式者もそれを分かっているので、セリフを意図的に長くします。


 どちらにしようかな、天国の神様の言うとおり。
 鉄砲撃ってバンバンバン
 もひとつおまけにバンバンバン
 さらにもひとつバンバンバン。
 か・き・の・た・ね
 爆弾爆発バンバンバン



のようにセリフが長くなります。

ところで思うのですが、なぜか物騒なものが多くありませんか?

爆弾まで出動とはやりすぎじゃないですか?



『もひとつおまけに』って言ってるくせに1発じゃなかったり。ツッコミどころ多すぎ!







そして柿の種の存在意義は?




疑問の残る呪文でした。
  1. 2005/09/29(木) 19:55:07
  2. | Comment:16

ハムスター脱走 なんと1440時間の逃走劇

今日、脱走していたハムスターが見つかりました。

ハムスターが逃げたのはなんと2ヶ月前。

1440時間以上の逃走劇でした。

ハムスターが逃げた時――思えば半そでに衣替えしたころ。
夏休みのかなり前。
脱走はいつものことで2,3日で見つかるのがいつもの事でした。





しかし今回は違った!!

1週間たっても姿を現しません。

今回はこっちからアプローチをかけることに。
弟が冷蔵庫の下で動くのを見たといったので、早速持ち上げて捜索。

……しかし、必死の捜索もむなしく終わった。


2週間目。

そろそろ、ハムスターが入れてあったかごが邪魔になってきました。
捜索もむなしく見つかりませんでした。



3週間目。

家族のほとんどがハムスターのことを忘れ、ケージが定位置から邪魔じゃない位置に移動されました。



4週間目。

そろそろ見つけないと命が危ないので、居場所が有力な玄関の物置を整理。
整理は2日間に渡ったが痕跡あるも本体発見せず。





5週間目。

ケージが完全にかたずけられました。
ああ、ハムスターは今どこに!




6週間目。

母が家の一部がハムスターによってかじられているのを発見。
家が壊されるのではと、杞憂。


7週間目。

罠を仕掛けるも、無惨にも失敗に終わる。



8週間目。の今日。

ついに弟がハムスターを発見!
廊下のゴミ箱をあさってるところを確保!
匂いが臭かったので、身体を洗ってやったらしい。





ハムスターよ永遠に。(?)




ハムスターの生命力に乾杯ですわ(笑)
……凄いね!
自分だったら、誰にも見つからずに2ヶ月も室内で過ごすなんてできません。

彼は魔法使いなのでしょうか?

Read more
  1. 2005/09/28(水) 19:22:42
  2. | Comment:8

総集編――9月の場合

今月の集大成、ベストエントリーを決めるときがついにやってきました。
前回に引き続き素晴らしい記事がお目見えする事を願っています。

さて、まずは初めての見てくれた方へ。
今回の記事は9月の総まとめなので、初めての方には面白くないらしいです。すいません。
でも、この記事からのリンク先の過去記事は面白いことうけあいです!
是非、1つぐらいはご覧あれ! (自画自賛かよww



では今月もスタート!


まずは夢水の独断ランキング

★3位★

→→→→→クイズ「謎のふりかけ」

★2位★

→→→→→出席番号と寿命の関係


1位

→→→→→プリント倶楽部が人気なわけ



うひょー! 今月は学術系(?)っぽいのが多いなぁ(笑)
笑える記事は今月少な目でござる。



まだまだ続くよ♪


次には皆さん(+自分)からのコメント数ランキング!


***3位

 ■適当ってテキトウ!? ……CM数6個
 ■変例 ……CM数6個

******2位

 ■トイレ事件 ……CM数7個

************1位

 ■真のテスト ……CM数15個




うっほっほ♪
なんと最高記事は15個のコメントだ!
これは自分でも驚いた! まるで夢のよう

さて、前回の総集編から早1ヶ月経つんですねぇ。
時間が経つのは早いものだ。
少年老いやすく学なりがたし。

いったいいつ僕は老いるのでしょうか。
想像できません。
そして10年後と100年後の違いが分かりません。


  1. 2005/09/27(火) 19:31:33
  2. | Comment:2

YOU 性 民栄化

今回のテーマは郵政民営化。
たまには難しそうな政治ネタを披露しちゃうぞい♪
うふふ(笑) すごい堅苦しい話をしちゃうぞ★


さて、難しい話は簡潔にいきやしょう!
僕は簡潔といえば箇条書きしか思い浮かびませぬ(笑)
こういう文章も書きなれないとな。場数を踏まねばぁ。


郵政民営化の考え方。

1. 優勢民営化。
2. 便利と不便を分けて、人口を集中させる。
3. 資金節約しさらにサービス充実。
4. 10年20年をみこした作戦。

はい! まず、箇条書きでも理解できませんね。
僕の文章能力がいけないんです。
早速解説に入りますです(笑)



1.優勢民営化

これは、郵政民営化をしたほうが優勢ですよ。っていう風刺をした同音異義語ギャグです。
深い意味はありません(笑)



2.便利と不便を分けて、人口を集中させる

郵政民営化すると、田舎のほうが不便になるといいますがむしろその方がいい!
便利なところは徹底的に便利にする。
不便なところは徹底的に不便にする。
これにより、人口を都会に集中させます。
すると、田舎のほうに回す資金が減るので、より質の高いサービスが提供できます。

この政策は一時的に不満を買いますが、10年20年後にはかなり有効だといえます。
広い範囲にサービスを提供するより、狭い範囲にサービスを提供したほうがエネルギーが少なくてすみます。
地球環境を考えた政策です。



3.資金節約

同じ資金であれば、範囲が狭いほうがクオリティが上がります。
郵便局で様々なサービスが考えられます。
コンビニ風郵便局。
郵便局風コンビニ。
便利の集合体です。



4.10年20年をみこした作戦

あえて、人口密度を高める事により、質の高いサービスを提供する。
これは10年後、20年後にはかなりの強みになります。
少子化・高齢化……
たとえば、日本中の医者を1箇所に集めればかなり便利です。
おじいちゃんが病気になったとき、すぐに最高の対応をしてもらえます。
老人ホームも隣接して建てられるので、お年寄り同士の交流も盛んになります。





とまぁ、今の説明で分かったでしょうか?
やっぱり政治はワクワクがムクムクだぜー! って感じの期待感がたまりませんなww

それからもう1つアイディア!!
最近は、国会でも斬新なアイディアが出ない。
とりあえず、国を改革するまえに、政治家を改革しよう♪(笑)



・年代別に、議員を集める。20代~60代

議員に、年寄りばかりあつめるのではなく
20歳代から60歳代まで、均等に選別する。
これにより、幅広い考え方が出来る。

頭の柔らかい・堅い

経験がある・ない

若者と年寄りが協力し、お互いの欠点を補う。
こうすれば新しいアイディアが出てくると思うのだがねぇ♪
  1. 2005/09/26(月) 17:54:14
  2. | Comment:5

ドラマ金田一少年の事件簿  吸血鬼伝説殺人事件

昨日の夜9時からやっていた金田一少年の事件簿 吸血鬼伝説殺人事件を見た。 (これはスモモも桃もと、いうけれど。さんの記事から触発されて書いちゃいましたww)

あれはなに?

ちょうど手元に原作の漫画があったので
ドラマと見比べながら見ていた。


主要キャラの性格が違う!


まぁ、設定が設定だからな。
ドラマは漫画と違い、金田一が自分の才能に目覚める前で、剣持警部とも面識が無かった。
もう、この設定が面白くない。

金田一の配役も悪い。
剣持警部の配役も悪い。

良かったのは美雪だけじゃん!(笑)

とにかく設定を変えすぎ。
もっと、原作に忠実になろうよ……

ファンが怒るぞ

金田一と、剣持警部の面白いやり取りもなかったし、前作より質が落ちてしまった。

はっきり言いましょう――漫画のほうが面白い♪

あと、美雪と金田一が途中で喧嘩するのも良くない。
あと、金田一が金髪なのはいただけない。
あと、剣持警部が悪っぽいのもいただけない。
あと、設定変えすぎ。


原作に忠実に作ればいいのに(笑)
あの、銃を持った男はなんですか?



    ×   ×   ×




数学のノートを先生に提出したら
赤字で大きく


論外!

って書いてあった。

そのノートは通常の授業ノートじゃなくて、問題を解く専用ノートなんです。
僕は1問しか解いてなかったわけですよ。




みんなは少なくとも50問はやってるわけですから当然『論外!』となるわけです。

友達に見せたら笑われた(笑)

先生もおちゃめですなぁ♪

でも、成績は良かったんだから、ノートは成績に関係ないの!?
なら提出させなきゃいいのにww(笑)

  1. 2005/09/26(月) 16:53:16
  2. | Comment:0

サンドイッチの食べ方

サンドイッチは何かやりながら食べるもの。
それはギャンブルだとなお良い(笑)

そもそも、サンドイッチは片手で食べるものなんだよ。
なのに最近のレストランで出すサンドイッチは片手で食べられない。

さて――



サンドイッチのコンセプトは
なにかやりながら


これこそが基本だ。
だからサンドイッチの条件として

1.片手で持てる
2.食べやすい
3.こぼれない
4.手が汚れない
5.どこからでも持てる

これらはとても重要だ。
この条件を満たさないと、サンドイッチの意味を成さない。



某ファミレスでサンドイッチがあった。
夢水はサンドイッチのようなパン系は好きなのでそれをいつも注文する。
たいていは暇つぶし用に本を持ち歩いている。
そこで、当然本を読みながらサンドイッチを食べるのが普通だ。 (サンドイッチ以外を食べるときは本読みませんよ)



……Σ(・ω・ノ)ノ







ボリュームたっぷりサンドイッチの登場だーー!






いかーん! これはサンドイッチじゃない!


パンに野菜と肉を挟んだものだー!

片手で食べれない。

片手で食べると、具がはみ出る。



片手でカブリ食べると……










ブルリッ!





トマトが自由落下。
キャベツが自由落下。
ソースが自由落下。




あれ? 気が付くと、サンドイッチがパンの塊になってる状態だ。

それに手もソースだらけだ。

いいか?




彼はサンドイッチではない



結局本を読みながら食べるという至福のときはすごせなかった。



大手ファミレス『デ○ーズ』よ……

サンドイッチをまともに売ってくれ♪


Read more
  1. 2005/09/25(日) 21:24:01
  2. | Comment:3

真のテスト

問1.どうやってキリンを冷蔵庫に入れますか?

答え.正解は(反転→)「冷蔵庫の扉を開け、キリンをいれ、扉を閉じる」です。(←反転)
   この質問ではあなたが単純なことを
   複雑な方法でしていないかどうかをテストしました。






問2.どうやって象を冷蔵庫に入れますか?

答え.間違った答えは「冷蔵庫の扉を開け、象を入れ、扉を閉じる」です。
   正解は「冷蔵庫の扉を開け、キリンを取り出し、象を入れ、扉を閉じる」です。
   この質問はあなたの記憶力を試しました。






問3.ライオン王が動物たちの集会を開きました。
   ただ一頭を除いて動物たちはすべて集まりました。
   参加しなかったのは、どの動物ですか?

答え.正解は象です。象は冷蔵庫の中ですから!
   これによってあなたが総合的に考えることができるかどうかを試しました。






問4.狂暴な人食いワニがいることで知られている川があります。
   どうやって渡りますか?

答え.正解は「ただ泳ぐ」です。
   なぜならばワニはみんな動物の集まりに出ていますからね!
   この質問はあなたが論理的に考えることができるかどうかを試しました。




全問正解はほとんどいないと思われ(笑) (答えの部分はドラッグして反転させると見えます)
1問目から難問炸裂っ!!!
ちなみに夢水は『問1』でミスしました(笑)
……ってか、1問も正解してない(自爆)

  1. 2005/09/23(金) 18:44:06
  2. | Comment:17

★トラックバックの真実★

トラックバックというのはそもそも、ある記事を書いたとき相手に関連があることを知らせるためのものです。

つまり

1.記事を書く(そのとき相手へのリンクを忘れずに)



2.トラックバックを送る記事を決める。



3.トラックバックを送る。



というのが手順のはずです。
でも、僕の場合は違います。


1.トラックバックを送る記事を決める。



2.関連した記事を書く。



3.トラックバックを送る。


のようになんです。

ネタ元としてトラバを使ってるのか?
トラックバック……謎だやなぁ~

最近のトラックバック送信はこのパターンが多いにゃぁ。
他人のブログをみてアイディアが思いつくってのが多いし。

そうか! 触発されましたよー。というのを報告するのがトラバなのか★



Read more
  1. 2005/09/23(金) 14:56:11
  2. | Comment:0

よせ書きに託すイタズラ

タイトル5分、記事1分。夢水です。おはようございます。

この業界はいつでも「おはようございます」なのは不思議です。謎のブログ界ですね。

ブログは、他のウェブページと区別され“ブログ界”という謎の業界です。
それでは今日もよろしくお願いしまーす。



今日は教育実習生が実習を終えて帰る日です。

僕らのクラスに来たのはN先生でした。

来たのは2週間前――。あっというまでした。
僕がその先生とまともに話をしたのは、今日・昨日の朝です。

僕は学校の教室にイの一番に入るんですね。すると、そのN先生が教壇に立っていて生徒の名前一人ひとり記憶しているんです。

朝、僕が教室に来ます。そしておはようございますと声をかけて、自分の机に向かう。
ところが、今回は違いました。
先生が話しかけてきました。

他の教育実習生が僕のことを噂していると。

嬉しくなり、話を進めて行くとそのN先生が僕に目をつけたきっかけが、前にHRの時間のときN先生が光についての問題を出したとき僕が答えたからでした。

それだけならどこにでもいる理科マニアですが、なんと他の教育実習生までもが僕の事を噂しているなんて、信じられません。



詳しく聞くと、社会科の教育実習生が

「石田君ってどんな子?」

とN先生に聞いてきたらしいのです。 (石田⇒夢水の本名)

なぜ、他の教育実習生が僕に興味を持つのか気になるところです。


理由を聞くと、社会のビデオを見た感想をクラスのみんなが書いたとき、僕のだけが個性的なことを書いたからだそう。
たいしたことを書いたわけでもないのになぜでしょう? 感想文はほんとうに短いものです。
記憶に頼ると

『分かりにくく、面白くない。
 個性的な作品だった。』

と、感想文には書きました。
たったの2行です。
これが変わった視点で書いた感想文らしいのだ。
ビデオの内容はNHKの「少年兵」についてのビデオです。
大して凄い事を書いたつもりは無いのに(笑)

周りのみんなはいったいどんな事を書いたんでしょうかww(笑)



そしてN先生とは僕の将来の夢とか、先生になろうと思った理由とかを話した。
そこで親近感が沸いたので、ある実験をしてみました。


ここで、タイトル通りの本題に入ります。
クラスでそのN先生によせがきを書きます。
そこで僕はよせがきにあるイタズラをしかけてみました。







それは






























このブログのURLを書いてみた!




という実験。このブログは高校の友達には1人も教えてませんのよww

さぁ、果たしてN先生はこのイタズラに引っかかるのか!?
そして、この記事を見て驚愕するのか!?
  1. 2005/09/22(木) 17:37:13
  2. | Comment:5

パソコン=携帯 コンシューマー機=携帯ゲーム機

最近パソコンと携帯電話の境目がなくなってきてんねぇ。
50年後にはかなり凄い事になるぞー(笑)

そしてコンシューマーゲーム機と携帯ゲーム機もだんだん似てきているぞい。(コンシューマー⇒据え置き型家庭用ゲーム機)

いつか境界線がなくなるんじゃないかとww(笑)

いつか携帯PCの時代はくるんじゃないかな。ねぇ♪
電話兼
パソコン兼
トランシーバー兼
無線兼
ゲーム兼
お財布兼
テレビ兼
ラジオ兼
カメラ兼
TV電話兼
音楽プレーヤー

ウヒョー! もの凄い合理化(笑)
携帯でネット&通話&メールが安い定額で使い放題になれば、もっとネット業界は活発になるだろうな。
将来は光ファイバー並みの速度が携帯で実現して欲しいよぉ!

携帯で映画をダウンロード。
携帯で1時間ぐらいあるアルバムをダウンロード。(かっこいー!)

携帯は速度が欲しい。

入力のしやすさと、画面の大きさがあれば、パソコンと遜色なくネットが楽しめる。

あ! そこまで携帯が発達すると今度はウイルスが心配だ。
今のところ携帯電話はウイルスが動けるほど、高性能ではない。
ウイルスに侵されると「お財布ケータイ」とか心配だなぁ(笑)
  1. 2005/09/21(水) 17:56:16
  2. | Comment:4

スピーチ論

ジェットコースターが好きな人なら誰でも好きな「スピーチ」

今日は『スピーチ』と『ジェットコースター』の共通点について。

  1. 緊張感がある

  2. 興奮する

  3. 楽しい

  4. 失敗が恐い

以上4つが誰でも認める点だ。
では、まず最初に上記のリストはどうでもいいんです。
タイトルがスピーチ論なんだから、ジェットコースターのこと書いちゃどうしようもないな。

私がね『スピーチ』で重視してるのは紙をみないこと。
重視というか当然だよね。
よく学校の国語の授業でスピーチをやらせてます。



みんな紙見てるよぉ!!





だれですか、こんなことをするのは。
先生も注意しないし……
それはスピーチじゃない。ただの音読だ。


スピーチは作文と違って即興性が楽しいのである。
例えるならば、カラオケでマイクを使わないようなもんだ。
自ら楽しみを排除してどうする!

私は中学のころから紙は見ないでやっている。(小学校は記憶に無い)
それに、お客さんが見えるというのが大きなメリットだ。
どんな反応をしているかがわかる。

たしか小学校のころ国語の時間にスピーチをやったときがあった。
先生があらかじめ配った原稿用紙に原稿を書き、話します。
これが実に窮屈で面倒!
私は、聞いてくれるお客さんの方を見るのがくせなので、どうしても紙から目を離してしまう。

すると、また目を原稿に戻したときに読んでた場所が行方不明に!
それを探すのが面倒でなぁ。時間も食うし。テンポも悪いし……

やっぱりスピーチは原稿なしで行きましょう!



それに、原稿を見ないほうがうまく見える。これが一番のメリットだったりする(笑)
それと、重要なのが喋るときに棒読みにならないこと。棒読みだと台本があることがばれてしまう。

さあ、とりあえず棒読みにならなければ第一段階は突破です。
みんなと差をつけれます。

次に重要なのが、声の大きさ。
喋り方とか、内容とかの前にまず声量が大事

意外と当たり前すぎてこれを怠る人が多い。
中学のとき何度も思いました。
上手いのに、声が小さい! これがもったいない。

あと、緊張を隠す事。
これが基本。
緊張してると、見てるほうが恥ずかしくなり、直視できません。
緊張したら、まず演技! 平然とする。
ぜんぜん緊張してないように振舞う。



さぁ、ここまできたらかなりの腕前だ! 次からは中級編だぁ♪
まず、台に上ったら観客を一通り見渡す。
目でチラッとじゃなくて、首を動かしてちゃんと見る。
これにより心が落ち着く。

それから出だしは「では」や「さて」とか「それでは」とか「じゃあね」などで始めると勢いが付く。

例としては
『ではねぇ、今回は――』
『さて、最近――』
『それでは、まず私が思う事はね――』
『じゃあねまず、見ていただきたいのが――』

それから「じゃあね」は「それじゃあね」と言い換えてもよい。


それじゃあね、次のテーマに入ります。

目線を逸らさない。
上とか下とか右とか左とか見ないこと!
観客のほうをちゃんと見ること。

目を逸らさず、お客さんが笑ってるかどうか確認する。
手振り身振り、抑揚、表情、声のトーン。全てを駆使する。
国語の授業などで発表する場合、後ろに黒板があるはずだと思うから、それを使うのも手だ。
もちろん芸風によるけどね(笑)

作文と違って視覚的に表現できるんだから、表情・声・身体の3つは重要だ。
朝の会などで、先生が話すのをよく観察しよう。技術を盗むのも生徒の権利だったりして(笑)




 ●上級編

では上級編に入ろーっと♪
けっこう大変だよここまで来るのが(笑)

まず、台本(原稿)に一字一句細かく書かないこと。
だいたいのしゃべる事を箇条書きにして書く。
このほうが憶えるのも早いし、忘れない。

細かい部分はイメージトレーニングでまかなう。
自分が喋ってるところをイメージしてしゃべる事を決めていく。
イメージするときはお客さん視点だとやりにくいので、自分視点または自分の後ろ視点でやること。

あと、始まりと、終わりはかなり重要。
これでスピーチ全体のイメージが決まる。でも、そんなに気にする事はない。面白ければOKだ。


次に上級編のなかのさらに上級編であるテクニックです。

実は喋ってるときより、黙ってるときがポイント!
うまく、間を空けられるか。

間が短すぎないか。

緊張せず、深呼吸1回分ぐらい思いっきり空けよう。
お客さんに考える余地を与えるために。


上手く喋ろうとすると、黙ってるときが辛いが、あえて黙ること。
そしてあくまでも台本が無いように振舞う事。
観客に「台本がなしで喋ってるな、この人」と思われるようにならないといけない。


それと普段から「自分ならこう喋るのになぁ」と、思う事。
私は中学校の頃、体育館で集まりがあるときいつもそれを思ってました。
生徒が話すシーンとかなんかは特にそう思ってた。

それ自体がイメージトレーニング(妄想)だったんすね(笑)

  1. 2005/09/20(火) 18:40:11
  2. | Comment:4

30人学級 教師=生徒

今日は先日の記事の分岐バージョンのような感じです。

先日の記事で書いてあった『1学級30人を目指す』のPTAの署名が元ネタですよ。

じゃあ、なぜこれに反対するのかを書きましょう!

おっと、このブログを初めて来てくれた方。普段はもっとまじめに書いてますからね。
この記事だけを見て驚かぬように(笑)




では本編スタート!

まず、PTAの主張は1学級40人から1学級30人にしようという代物。
理由としては

こんなところでしょう。
1番大きいのはきめ細かな指導が出来るという点を述べています。(予想だけどww)


反対派の理由は

など、精神的・財政的な問題を提示しています。(あくまでも予想だけどww)


勉強と社交のどちらを取るか。

どちらが将来必要か。

……と論じる前に、そもそも少人数にすれば本当に学習効果はアップするのか!?
とにかく、どこもかしこも疑ってかからなきゃいけません。

そもそもクラスという単位をなくすってのはどうかなぁ


とりあえず僕は反対派に籍をおきたいと思います。
少人数だと生徒が先生に質問しやすいということがあります。
でも、質問するだけの知能とやる気があれば、大人数でもやっていけそうな気がするぜ(笑)

それに生徒同士で教えあう楽しみも増えます。
教師なら分かると思いますが『教える楽しみ』ってのは大きいんですよ♪
僕が小学校のときの担任の先生はこれを導入していました。
先生から生徒への一方通行ではなく、生徒から先生へ。
それと、生徒から生徒へ。
自由な情報交換。いうならばインターネットのような関係がいいと思うな。

テレビのような情報の一方通行は面白くない。

おお! いい単語が思いついた! 『双方向伝達』これです!

これは大人数のほうが効果を発揮します。

少人数ではどうしても生徒は先生だけに聞いてしまいます。
友達に聞こうとしません。
これではせっかくのコミュニケーションが絶たれてしまいます。






もうひとつ人数が多いほうがいいことがあります。
それは、友達が出来るということ。
これは将来重要です。
とても大きなコネが出来るかもしれません。(コネ⇒コネクション)
一生にかかわる大きな出会いがあるかもしれません。
たとえば“40人6クラス”と“30人8クラス”の違い。
どちらも合計人数は同じ240人です。

30人からみた40人学級の運命の出会い率は1.3倍にも上ります!
1.3倍だよ!? すごいことだよ!


僕が可愛い運命の人と出会う確率は1.3倍にもなるのです。
人生が変わります。










あと、先生と生徒を極分化するのもどうかと。
【先生】と【生徒】で凝り固まってはいけません。
先生と生徒の中間の人もいる。
あるときは生徒。またあるときは教師という肩書きもかっこいいではないか♪

そして、先生もあるときは教えられる側になる。
臨機応変に対応しないとねぇ

たとえば、1年生の授業を3年生の先輩がやる。

これもあるときは生徒、またあるときは先生ということだ。

こうすると、生徒は教える喜びを覚え、教諭側の負担を減らせる。

さらにさらに!
同じ学年という横のつながりだけじゃなく、学年という縦のつながりも確保できるという一石三鳥!!


このアイディアどうよ?

  1. 2005/09/19(月) 08:51:29
  2. | Comment:5

お月見くださいな★

「お月見くださいな!」

この声が外に響き渡る、季節がやってきました。

この行事は子供たちが、お月見の日に「おー、つきみ、くださいな!」と大声で民家を周りお菓子をもらう行事です。
この行事、僕が小さいときは全国共通だと思ってたんですね。ところがどうやら、ここだけの行事のよう(笑)





「お月見くださいな!」

おっと、子供たちが呼んでます。(叫んでます)5歳~12歳程度の8人メンバーが来たようです。

しばしまちなされ。

夢水ドアを開ける。
「はい、いらっしゃい! 入っていいよ」
子供ら数人玄関に入る。
僕は事前に準備してあったお菓子の山を子供たちにあげます。
彼らは自分用のビニール袋を持っていて、たくさんのお菓子を収穫します。

「ありがとうございました」
と可愛い子供たちが口々にお礼を言います。

「はーい、気をつけてね~」
と僕は見送ります。



さて、パソコンに向き直りキーボードを叩くか(笑)
まだよく分からない読者のために解説を――

いうならば、この行事はハロウィンの日本版ですね。

対応させてみましょう。

「トリックアトリート」 ⇒ 「お月見くださいな!」

みごとな変身ぶりww♪

僕も小学6年までは参加してましたよぅ♪
それがいまじゃあげる側じゃなぁ(笑)





そういえば、これ書くと夢水の所在地がばれちゃう(笑)

  1. 2005/09/18(日) 20:28:43
  2. | Comment:4

友の文化祭に行ってくる

今日は友達の文化祭に行ってきたのだ。

場所は池袋だ。

遠すぎだ。


めげないよw
頑張って電車で1時間半ぐらい揺られていってきました。

私立高校の文化祭は気合が違う。

どれだけ違うかというと、『ドラえもん』と『デスノート』並みに違う。

長さで表すなら、地球7周半だ。

ちょっと、迷いました。
劇場通りってどこ?
駅から学校にたどり着くのに、45分!
予定では15分やでぇww


校門にはPTAの署名運動。


いやん、やめて!




文化祭ですよ。変なもの持ち込まないで!
しかも、署名のタイトルが『1学級30人を目指す』





ヒ ー ! !

やめて、ちょ!

いくら人が集まるからって、それはひどいよ~お。

心が東京の水道水並みに純真な『高校生』を騙さないでぇ!!


友達O君。登場。
彼と一緒に行きました。

彼は入り口で騙されて、署名してしまいました(涙)



僕? 僕はちゃんとできましたよ。

「それには賛成できないんで、すいません」

と、言ってすんなり回避できました。



入り口に入り、係っぽい人からスリッパをもらい、待機。


さらに待機。


O君は?
まだ、署名中?

待ちきれなくなり、迎えに行く。

「まだ終わらないの?」

どうやら、名前だけじゃなく住所や郵便番号やら、電話番号やら書くらしい。
僕が記名台に近づいているのを見ると、PTAの人が大きな声で

「お友達? 君も署名してくれる?」

やめてよ(涙)


もう断りましたよねぇ(ああん!)

「いや、スイマセン」

と僕は攻撃し、また回避しました。
なんか疲れます。
MPが40ぐらい吸い取られました。 (MP⇒魔法みたいなワーの略)

これでは、魔法が使えません(涙)



やっと、校内に侵入できました。



正しくは、公認無断侵入です。
パンフレットももらいました。

なんか腹が減りました。
はやく食べてMPを回復しましょう♪

「MPの回復には何がいい?」

「焼きそば」

「お、焼きそばは200円です」


ここらで、なぜここの文化祭に来たか判明させよう。

友達が1人ここの高校に通っているのだ。

名前はTちゃん。男だけど、呼ばれ方は「ちゃん」です。

僕らはTと合流し、焼きそばを購入します。
――ピローン♪
MPガ カイフク シマシタ 。
やった! 僕のMPは見事回復されました。
物事を冷静に見れます。
そして、テンションが上がり興奮します♪


おばけ屋敷に潜入捜査。
このへんからボルテージは上ってきます。
O君と喋りながら(内容は「うちのクラスの文化祭でもおばけ屋敷やったんだよ」)
だんだん盛り上がり、中盤では
「気をつけろ、ワトソン君!」

「誰がワトソンじゃ」

と、突っ込まれながらコースを巡回。当然まっくらなので歩くスピードは通常の8分の1。

最後のところで、すこし僕が早く歩いて先回り。
僕がおばけの役になりきり
「わっ!!!!」
と驚かせて見ました。

O君曰く、最後のオバケが一番恐かったそう。
ごめん(笑)それは僕です(笑)スタッフじゃないよ(笑)

次に、T君のクラスに行き、その高校のプロモビデオを見ることに。
自由に見れませんww

開演5分前から行列開始だそうです。
10分前では並べない模様。


お客をなんだと思ってる




でも、内容はなかなか良かった♪
しかし、作品は良くてもそれを発表する場が悪かった。
上映まえにスタッフ(1年生)が注意点を述べるのだが
『声が小さい』
『長ったらしい』
『ムカツク』
『意味が無い』
ことを延々と言い出すので回転が悪い。

「タバコは禁煙となっておりますので、劇場内では吸わないで下さい」

劇場って、ここ、もろ教室でしょ?
しかも、吸う人いないって!

このような、妙にリアルな注意文を棒読みします(2分も!)

飽き飽きします。聞いてるほうが恥ずかしいです。
しかも、上映中は退席できません。とか
トイレに行けません。とか
イスから立たないでください。とか

妙に身体を拘束したルールが多い!!

客をなめてんのか?


お客様は神様です。の精神がたるんでる。
自分が店長なら、こんな説明文は全文カットだ!

時間になり、お客さんがきたら即上映だ!
これこそ、お客様のニーズ!

映画というものを根本から間違えている。
自分たちの独りよがりじゃだめなんです。

芸術は、俺たちだけが理解すればいい。
分からないやつは出てけ、っていう態度がいけません。
しかりにも『プロモーションビデオ』なんですよ!?
大多数に認められる作品を作らなきゃいけません。



上映開始。
最初から最後まで音楽を流して、間を持たせるかとおもいきや、なかなか実力勝負だ。
生徒のインタビューなんか本当のTVみたいだ。
カメラを固定させず、手持ちでよく頑張った。
喋る人が緊張を隠せてないのがおしかった。自分なら何テイクも撮り直すね。
映像と音声をわざと一致させず、次のシーンの音声を前のカットにかぶせるという手法はなかなかうまかった。
エンディングもかっこいい!

作品はいい。

それを取り巻くスタッフが最悪だった。

ちょっと、惜しかった。
  1. 2005/09/17(土) 23:14:38
  2. | Comment:0
Next

カレンダー

08 | 2005/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置