バンコクには正式名称があるのは有名な話だ。
ちなみに正式名称は
『クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンビーマン・アワターンサティト・サッカタットティヤ・ウィサヌカム・プラシット』
と言うそうです。世界一の長さらしいですよ☆
それから「バンコク」は外国人が使う呼称なんだってさ。
現地の人は「クルンテープ」と呼ぶらしい。
確かに長くて日常生活に支障をきたすだろう。
クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンビーマン・アワターンサティト・サッカタットティヤ・ウィサヌカム・プラシットの今。
クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンビーマン・アワターンサティト・サッカタットティヤ・ウィサヌカム・プラシットという国がある。
クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンビーマン・アワターンサティト・サッカタットティヤ・ウィサヌカム・プラシットって面白い。
のように日常会話がアンジャッシュのようなコントの世界だなw
なんのために、こんな長い名前をつけたのかが気になる。
さもすれば命名者の人格がうたがわれるやもしれない。
そういえば、画家で有名なピカソも長い名前だ。
本名は
『パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピニァーノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダット・ルイス・イ・ピカソ』
というそうだ。たぶん、ピカソも嘆いた。
もし自分が世界一長い名前だったら……
と想像するだけで恐ろしい。
きっと、世界で有名になるだろうなぁ。
そして、「バンコクにピカソがやってきた」ということを長く書くと――
「クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンビーマン・アワターンサティト・サッカタットティヤ・ウィサヌカム・プラシット
にパブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピニァーノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダット・ルイス・イ・ピカソがやってきた」
となる。もはや、どっちがふざけてるのかわからない。
長い名前をつけたあっちがふざけてるのか、そんな長い名前を見つけて遊んでいる僕がふざけてるのか……
ほんとうに謎が尽きない。
名前ってなんなんでしょう?
名前に込められた意味より、読みやすさを重視したほうが便利なのになぁ……
と思った今日この頃ww(笑)
- 2005/11/30(水) 19:10:47
-
| Comment:9
過去記事の
テスト時にテスト作るってやつと
手作りテストっていう記事の続編です。
えー、では初めての方にご説明いたします。
僕が中学3年の入試直前にテストを自分で作ってしまったというネタです。
なんであんな事をしたかというと、あのとき問題を解いていた僕は思ったのです。
「なんでこんなにつまらないんだ?」
そして突き止めました。
つまらない原因は『問題がつまらないから』だ! と発見した僕は早速「自作のテスト問題」作成にいそしみました。
入学試験2日前に。手作りテストという記事で『総合科目』のテストを公開しました。
今回はあまり一般的でない、『一般常識』という教科のテストを公開します。
あ、期待しすぎるとがっかりしたときの衝撃が激しいので、気楽に気楽にお読みください。
問題に悩んでいただければ、幸いです(悩むと幸いなのか??)

クリック拡大↑
問1 「山」とはなんですか?
問2 「空」とはなんですか?
問3 「自分」ってなに?
問4 「常識」ってなに?
問5 目の前に、荷物を持ったおばあちゃんが、歩いています。
あなたならどうする? (下記から選択)
ア 写真を撮る
イ 応援する
ウ 心の中で応援する
エ 感動する
オ うらやましがる
カ 驚く
キ その他
問6 義務教育は何年間あるの?(日本)
A、6年 B、8年 C、10年 D、12年 E、その他
問7 あなたは北を向いています。南の方向は?
A あっち B こっち C そっち D どっち
問8 あなたは、常識的な人間ですか?
A かなり、非常識です。
B けっこう非常識です。
C ふつうに非常識です。
D まあ、非常識かな。
E ちょっとだけ非常識です。
F どちらかというと非常識だな。
G その他
といった問題でしたww(笑)
ってか、最後の2問はふざけすぎました。
こんなの採用されません。
ライブドアでも使わないかもしれません。
使ってくれる学校がございましたら……って、つかうわけねーかww
とりあえず、暇つぶしにどーぞ♪
- 2005/11/29(火) 21:42:09
-
| Comment:7
みなさんは友達にサイボーグがいると思う。
そこで僕は思った。
「いったい何人いるんだろう?」
【サイボーグ】とは「意識しないでも機能が調節される装置を移植したもの」のことを言うらしいです。
つまり、カツラを装着している人、入れ歯をつけている人、コンタクトレンズをしている人。すべてサイボーグです。
大辞林にはこう定義してある。
『
生物に、生物本来の器官同様、特に意識しないでも機能が調節・制御される機械装置を移植した結合体。
』
そう考えると、案外周りにはサイボーグは少ないかもしれない。
知ってるのは数人だ。
でも、日本は広いからサイボーグの人もかなりの数がいると思われ。
果たしてその人数は!?
って、カツラ装着人数なんて正確に分かるわけないかww(笑)
入れ歯・コンタクト……その他もろもろを入れればかなりの数になる。
もしかして、これを見ているあなたはサイボーグ?
あ、僕のおばあちゃんもサイボーグですよ。
- 2005/11/28(月) 17:37:16
-
| Comment:9
『ハリーポッターと炎のゴブレット』
見てきましたよー!!
またしても、CGやSFXがすごい。
金かけてますなぁww
水中のシーン凄いっっ!!。
セット内に深さ6メートルの水槽を作り撮影。
しかも主演のハリー役の人は6ヶ月間ダイビングの練習をしたらしい。
半年か……
毎週月曜日と、木曜日がレッスン日と予想しよう。
1週間に2回だ。
1ヶ月で8回のレッスンだ。
6ヶ月で48回だ。
一回のレッスンが2時間とすれば、96時間であるよ。
泳ぎも上手いはずだ。
ラストのバトルシーンは本人達の驚きが手に取るように分かる。
だって、自分達はただの棒(杖)を両手で握り締めて苦しそうな顔をしてるだけ。
ラッシュ時に初めて完成品をみたら、ものすごいCGで激しいシーンになってるんだもん。
まさか、あの撮影があれだけ激しくなるとは予想もしてないだろう。
それからハリポタは毎回エンドロールにこだわる。
なのに今回はあんまりぱっとしなかった。
燃える羊皮紙をイメージしたものに名前が載っているというもの。
それをちょっとやったら、普通に一般的なエンドロール。
暗い背景に、上に流れるキャスト・スタッフの名前たち。
あらかじめ本を見てストーリーは分かったけど、初めてみる人にはちょっとストーリーが分かりにくいかも。
しかし登場人物多いなぁww(笑)
それから見おわって、近くの店にもハピボタグッズ。
いったいハリポタで何億円が動くのか気になったりしたww
それから中盤のハリーが湖に潜るシーン。
あれは本当に凄かった。
スタッフも水中のセット作りは本当に大変だと思う。
お疲れ様でした!
ああ、水中カメラを持ってアクアラングを付けているキャメラマンが目に浮かぶようだ……
苦労の連続だろうなぁ。
なんか涙が出てきた。
ハリー。今回はちょっと友達と喧嘩しすぎだぞ。
スタッフたちが喧嘩しなければいいがねぇww
1番前の席で映画を見たのは初めてだったよ。
字幕があんなにでかいとは初めて知ったよ。
画面が台形に見えたのは初めてだったよ。
見にくいよ、やっぱり(笑)
それからマックでグラコロ食いましたよ♪
やっぱり噂通りうまいや。
久々だなぁ、マック♪
映画を見たのも久しぶりだ。
今日は楽しかったなぁ。
そういえば朝にビデオで「バック・トゥ・ザ・ヒューチャーpart3」も見たんだっけ。
じゃあ、今日は映画を2本見たんじゃん!!
どおりで今日は興奮してたはずだ。
- 2005/11/27(日) 22:05:12
-
| Comment:6
初めまして!
今日の担当は私です。
……
と、このブログが数人で書かれてるようなインパクトを与える出だしww
えー、ちゃんとこのブログは僕1人で書いてますのであしからず(笑)
今日は、小さなネタを一気に放出させようかなと。
大きなネタを一気に出すより、小さなネタを沢山出すという表現のお試しだーww!
というわけで、僕のブラウザのお気に入りに『ブログネタ』というファイルがありまして、この中に面白いネタを入れておくんですね。
今回はこれをさらしちゃいます☆
1・
超メモ術2・
ライバルに差をつけるファイリング法3・
中国の面接の凄い問題とりあえず、1番と2番は使えます!
3番はなんかのネタになりそうww
小説のネタにならんかなぁ(笑)
4・
話術トリックこれはなんか心理学っぽいです。
暇があれば読んでみてねww(笑)
さぁ、そしてメインはこれ!
5・
アミノ式CM紹介 燃焼系アミノ式 サントリーさーどうだ! このCM集は爆笑もんだぁΣ(・ω・ノ)ノ
6・
このー木なんの木? のCMこれはかっこいいCMとして定評があるCMですが、このシンプルなCMの過酷な撮影状況が見れるメイキングはおもしろいです♪
まさか、1分のために1000分以上撮影するなんてすごいことじゃのう。
7・
Apeos CM集これはいたってマジメなCMです。
でも、クスっとした笑いがなんともいえません(笑)
そして、1番右のCMの最後がかっこいい!!!!
映画みたいww マジかっこいい!!
8・
シーエムジャパンこれはCMのポータルサイトです。
ここで面白CMが探せるかも!?
けっこう凄いCMがありますぜww(笑)
9・
丸一株式会社 CMうはは! こりゃ珍しいCMだww アイディアがすごい(笑)
タイプA~Dまであるようで、その下にある「ダウンロード」をクリックすれば普通に見れます。
1番左のタイプAが激しくイイ!!
ロケットと配水管を良くつなげたなぁ……と感心します。
10・
あぶのーまる診断これは有名なので知ってる人も多いかな?
けっこう遊べます(笑)
あぶのーまる診断が人気があるのかな?
けっこう人気のページです。
11・
尻でその人間の性格が分かると専門家が研究内容を発表これは一発ネタですww(笑)
もう、笑うなり、感心するなり、馬鹿にするなりご自由にww
それから『シークレットバトン』をもらいました☆
提供は
アキヤマさんです。
ありがとうございます♪
これは質問文が隠されていて、答えだけを見るという代物。
質問文を予想しながら見るのが楽しいです。
× × ×
『シークレットバトン』
Q1
舐める派ですね。そのほうが長持ちするしww
Q2
僕は舌使いが下手なので、手のほうが上手くいきますよ。
Q3
あんなのは飲んだ事ないです。苦くてまずいのでは?
Q4
つけますよ。多分ww
Q5
白い液体で身体によいとお見受けします。
Q6
そうですね、冬はSで夏はMかなぁ。
Q7
15センチ~20センチがいいかな。でも、大きければ大きいほどいいんじゃないかな?
Q8
そんなに長くは持たないかな(笑) 最高で50分といったところ。
Q9
たぶん凄い興奮すれば立ちますね。それ以外は立たないかも……
Q10
当然、前でしょう! そのほうが気が楽だし。
Q11
真っ暗のほうが落ち着く! 明るいとこなんて……やだしw
Q12
左利きだから、左手でやりますね。そのほうがいじりやすいし。
Q13
そうですなぁ、前は身体洗ってたけど、最近は洗わないです。
Q14
ロウソクか、縄でしょうかねぇ。シンプルに“棒”というのもありですか?
Q15
わかっりましたー!
次に回す人は、条件制ですよぉ。
・14歳~60歳である。
・このバトンを受け取りたい。
・ブログを持っている。
・この「シークレットバトン」の質問文が知りたい。
・焼肉が好きだ。
・カレーが好きだ。
・授業中に寝た事がある。
以上の条件を満たしている方は追記にて質問文をコピペしてお受け取りください♪
Read more
- 2005/11/26(土) 20:45:13
-
| Comment:11
( ´_ゝ`)ノ ボンジュール!
題名に引かれて来た方ようこそ!
今日も診断してみましょう!
3日連続で似たような記事ですがもういいやww(笑)
今日の診断内容は『
男脳女脳診断』です。
自分の脳が男脳なのか女脳なのかを調べます。
とても、質問もダイレクトですな(笑) 心理学を学んでいればどちらを選べば男脳なのかを見抜けてしまう素人臭い質問ですが、逆に知らない人は正しい答えが出る可能性大ですぞぉ!!
とりあえず夢水の結果↓
◎中性的男性脳◎
あなたは、標準的な男性脳の持ち主ですが、同時に女性的な面も、いくらか持ち合わせています。どちらかというと何かに挑戦するのが好きで、空間能力や論理的な考え方を使う分野で力を発揮できます。比較的に人との対話を重視し、仕事面ではチームの取りまとめをすることに適しています、努力次第で、女性的な考え方や感情なども得られます。
(男脳度数:67.5%/女脳度数:32.5%)中性的男性脳ですってww(笑)
なんか新人類っぽさがにじみ出てます。
最近は中性的なひと多いって聞きませんかねぇ?
こちらに男脳女脳コラムがありますが、それを読んでいくとあるものを発見。
>>参考:「話を聞かない男、地図が読めない女」アラン ピーズ より
ああっ! 話を聞かない男、地図が読めない女って読んだ事ある!!
だから、質問の内容が見たことのあるっぽかったのか☆
それから
三村さんから『イメージバトン』が回ってきました!!
詳細は追記にて♪
[おい、男脳・女脳どっちだ!?]の続きを読む前に投票してあげる。 Read more
- 2005/11/25(金) 18:42:57
-
| Comment:9
エニアグラムのページにエニアグラムの
テストページがありました。
結果は
タイプ7が1番強く、次にタイプ
3、
5、
4が強かった。
1番強いタイプ7はこんな感じ。
タイプ7――楽しさを求め計画する人
万事に楽観主義的で陽気な雰囲気をもち、自分の周辺に楽しみを見出す能力に長けている。 周囲にたくさんの好きな人間をもち、自分も魅力的であろうとする。また常に楽しい計画をを立 てアイデアを案出しようとし、好奇心が強く想像力に富んでいる。「とても楽しい」「愉快で たまらない」「計画がいっぱいある」ということで満足感を得る。
タイプ7の「囚われ」
楽しさを見出す才能と苦しみを避ける「囚われ」
多くの計画を抱え込み、苦しさから逃避する
他者の感情を顧みず、すてきな自分を追求する
強烈な自己愛と楽観主義
自己改革へのアドバイス
多くの選択肢からひとつだけを選び、それに打ち込む
やりかけたことには、責任をもって最後までやりとげる
絶望や老いなど人生の負の要素とも向き合う × × ×
次に
PANELS(パネルス)というページを紹介しましょう。
これはただひたすらかっこいいページです(笑)
なんか近未来的な感じのデザインです。
僕の診断結果は画像↓↓

↑クリックで拡大できます。ってか拡大しないと見えませんww
集中力でかー!!
平均の数倍あるですやん!
是非、診断してネタにしてください♪
話のネタ、ブログのネタ、今夜のおかず♪
全てに対応していますww(笑)
そうそう、
夜羽さんからバトンが回ってきました!!
あと、
三村さんから『イメージバトン』が回ってきました!!(イメージバトンは明日やります♪)
うっひょー! 2つもバトンが来るなんてモテモテやなぁ(´▽`*)♪♪♪
早速追記にて回答がございます!
[診断! エニアグラムとパネルスに挑戦!]の続きを読まない Read more
- 2005/11/24(木) 19:46:11
-
| Comment:7
あなたの脳タイプ診断で遊んできました。
結果は
社長になれる度数「99%」
●あなたの頭脳タイプ <Da型>
『新感覚推進タイプ』
あなたは既に何らかの形で、代表か社長またはリーダー的存在で活躍していることでしょう。一風変わった感覚を持った個性派です。自由主義で枠 にはまらず、規制されることを何より嫌います。
しかしその個性は尊重されるべきで、若い時代には多少窮屈かもしれませんが、めげずに独自の道を歩んでください。
基本的には図形的空間的センスに優れているので、芸術や都市計画・環境な どの分野で大きな視野をもち斬新な発想をもって望んでください。
[相性判断]
◇Ba、Bb、Bc型の人とコンビを組むとあなたの発想は現実味をもちます。
◇あなたをもうひと回り大きくしてくれる人はBa、Caの人達です。
●あなたの知能領域(考えたり憶えたりする材料 )
あなたは、ものの形・位置・方角などを材料に
『図形的にとらえ』考えたり憶えたりする能力に優れています。
●あなたの知能活動(どのように頭を働かせるか)
『転換的思考型』
ひらめきが良く、逆転の発想などまったく別の角度からの視点をもって考えられるタイプ。発見・発明タイプ。 だそうです。
……他人の結果見ても面白くありませんねww(笑)
とりあえずPCユーザーはやってみよう!
そして僕との相性をチェックしてくださ……くぁwせdrftgyふじこlp
それぞれのタイプ一覧は
こちら × × ×
ついでに
あなたは、右脳型人間か左脳型人間か?で右脳・左脳診断できます。
他人の診断結果は見ても面白くない! と言いつつ書いちゃうww(笑)
あなたの得点は85です!
■解説
あなたは右脳よりの人間です。少し意識して、物事を理論的に考えるようにしてみて下さい。バランスの取れた思考回路が出来上がるかもしれません。
でも、あまり意識しすぎると右脳か左脳のどちらかに偏る危険があるので注意が必要です。 とまぁ、至って普通の結果。
ほかにもあるようだから明日にでも紹介します♪
投票をテキトーにおねがいします♪
なんか順位が20位に下がってた(笑)
きっと、波があるんでしょう。いまは下降期なのです。
- 2005/11/23(水) 20:50:39
-
| Comment:9
外からの刺激のことをストレスといいます。
人間はストレスがなくては生きていけません。
そもそもストレスのない生活なんて耐えられません。
ストレスがあるからこそ素晴らしい生活が出来る。
……のですが。
最近ストレスがありませんww
ストレスがないといいネタもないし、潤った人生を歩めません。
ああ、ストレスがほしい。
めっちゃくちゃストレスが欲しい!
地球のみんなオラにストレスを分けてくれ! (古っ!
……超短くてスマソ(笑)
ランキングは非情です。
いまだに17位の壁がやぶれませんww
もう少しだ。
- 2005/11/22(火) 21:41:10
-
| Comment:10
こちらにある『日齢計算』を使って僕がいったい高校生になってから何日たったのか計算しました。
結果:2005年4月1日から数えて、234日目。
つまり、今日(11月21日)でちょうど234日のキリのいい日です。
いわゆるキリ番というやつだなww
「兄さんよ(234)」と憶えてねww(笑)
まったく早いもんです、ついこのあいだ入学したと思ったのになぁ……
まぁ、秋の日はつるべ落とし。時間が100倍のスピードで落ちてきます。
× × ×
そうだそうだ♪
最近僕がやっていることがあるんですよ。
それは
英単語を1日5個憶えるという政策です。
これで僕も高校2年になれます♪
なぜならば、英語のテスト(中間)で17点だったからなのだ。
もし末期試験も同じような点数だったら
確実に留年だね。っていわれましたしww
えーいいですよ。
頑張りますよ。
正義の悲鳴を立てて戦いますよ。
試験範囲「フレーズで英単語 P195~250」
今まで覚えた単語は……ざっと49個っ!!
一日5個なのに49個はおかしい?
きっと僕の数え間違いです。 (けっしてさぼりでくぁwせdrftgyふじこlp!
body
brain
announce
less
hide
address
youth
public
a bit
project
はぁ……
いやがららせですか? これは?
上の単語から順に日本語に直せたらあなたは天災です!(天才じゃないでよw)
地震・雷・火事・英語 親父は英語に変化した!
夢水 「英語の順位が下から2番目…… 僕より下がいるんですか!?」
teacher 「ああ、テスト欠席者だよ」
夢水 「ってことは……?」
teacher 「うん、実質ビリだね」
テストの順位は気にしても
ランキングの順位は
気にしない♪
- 2005/11/21(月) 19:28:10
-
| Comment:9
自転車のパンクが直った。(パンクした経緯は過去記事
後輪が降臨しないかしら参照ね)
あ~、よかったよかった!
まさかこんなに早く直るとは思ってなかった。
あ、修理する作業時間じゃなくて、修理にいたるまでの期間が短かったw(笑)
めんどくさがりだから、今年中はパンクを修理しないと思ってた。
ところが友達のNがパンクを直してくれたのだ!
感謝! 中国語でシェイシェイ!
× × ×
そういえば、制服ってなんでカラフルじゃないんだろう?
大抵は、黒か紺だ。
いかんいかん! 芸術性が無い。
とりあえず、学校の大人たちは考える暇が無いらしいので僕が考えてみる。
・赤い制服
・青い制服
・黄の制服
・緑の制服
・金の制服
・銀の制服
・白の制服
・迷彩制服
・紫の制服
・スケルトンの制服
どうだろうか?
僕は赤い制服を着てみたい。
あっ! オレンジを忘れてた!
オレンジの制服も着てみたいなぁ。
理想としては暖色でフード付きがいい。
フードはあると冬はありがたい。
絶対暖かいってば!
あと内ポケットは絶対に欲しい。
心理学的にも暖色の制服は見てるだけで温かいしね♪
17位に降臨しました。
目指せシッポマリオwww
マリオ……??
- 2005/11/20(日) 18:35:39
-
| Comment:4
迷信なんて迷信である。
さてと、最近は自分の書きたいものを書いていたので元の文体を忘れてしまった(笑)
もっと気軽に読めるものじゃないといけないなと思い始めた今日この頃。
前回・前々回とあのような堅苦しい文章を書き続けてると、脳がそのパターンを憶えちゃうwww
なんか最近は「きょういく論」カテゴリーが多いなぁww(笑)
気を取り直して心機一転!!
そうそう、このまえトリック見ました!?
生で見れなかったのでビデオで録画してみました(2日遅れ)
あれ、凄い!!習字を真上から見たカットなんか笑った!
書いてある内容がウケるwww
宣伝もちょっとあったような(笑)
あー、トリック素晴らしい♪
トイレのトリックは純粋に尊敬した。
なんであんなトリック思いつくんだろう?
やっぱ、プロですね。
最後の死亡トリックは水に電流が流れるしかけかと思ったが違かった。
水が食塩水なんだ! と推理したら山田が
「ここに毒が塗ってあるんじゃないですか?」
といったのであっさり推理破滅。
しかも山田の推理あたりすぎwwwww
上田の存在価値はww?
しかもトリックがまた映画を出すそうです。
これは見に行かねばぁぁぁぁー!!(笑)
× × ×
友達でつめを切らない奴がいた。
理由を聞いたら「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」からだそうだ。
僕が「じゃあ、朝に切ればいいじゃん」
とアドバイスすると
「朝は忘れちゃうんだもん」
……
じゃあいつ爪を切るんだ!!
いつか怪我をさせる前に切りたいもんです(´・ω・`)
まとめ
『迷信に惑わされるな』
言いたいのは爪を夜切ろうということ。
あと、箸渡し(渡し箸とも言う)も縁起がよくないというがこれもまったく根拠がない。
こんな迷信に縛られてるようじゃいけないなぁ。
今日から北枕で寝よう!北枕はいいこといっぱい♪
健康にも良し♪
磁力線的にも良し♪
北枕をしよう!
目指せ17位!!!
クリック1つで閲覧者10倍!
……になったら嬉しいなぁww
- 2005/11/19(土) 16:51:00
-
| Comment:5
プレゼンテーションとスピーチ。
お互い似ているところがある。
片方を勉強すれば、もう片方にも生かせる。
スピーチが上手くなりたかったら、プレゼンのことも学ぶのもよし。
プレゼンが上手くなりたかったら、スピーチのことを学ぶのもよし。
どちらにも共通するのが“お客さんを退屈させない”ということ。
全身全霊をかけて、力を抜く。
そしてお客さんを笑わす。楽しませる。記憶に残させる。
大勢の前で話すということは楽しい事である。
しかし、楽しいが遊べる機会はそうそうない。
だから機会があれば積極的にやるべきである。
やらなければ後悔することを僕は経験的に知ってるからだ。
ある日、僕は
こちらの記事のコメント欄にいい文章を見つけた。
『
・配布資料にない資料をプレゼンにまぜる
これ基本。リサーチ会社のプレゼンによくあります。今日の朝の日経新聞の記事なども利用すると良いです。資料を事前にくばらないですませるなぞ、よっぽどの人でないと無理。数枚の後だし資料は大事。
・歩きまわる
可能であればマイクを持ってあるきまわりましょう。面白いプレゼンほどプレゼンターはじっとしていません。聴衆の顔がみれれば、今自分が話している内容が興味をもたれているかどうかわかります。
』
このなかで僕がいいと思ったのは
>面白いプレゼンほどプレゼンターはじっとしていません。というくだりだ。
学校では、歩き回って話すなど教えられない。
国語の授業で、スピーチの授業はときたまあるが、歩き回る事は一切書かれていない。
そして先生も歩き回って話すことを教えない。
これが意外と重要な事なのだ。
歩く事により、お客さんの顔が近くで見えることは重要だが、さらに足を動かす事により脳が活性化してアイディアが出てきやすい。
あと、同じ場所にいるより動いたほうが喋っていて楽しい。
そう。自分が楽しくなければ他人を楽しませることは出来ない。
それに歩いて喋ると場慣れしたかっこいい人に見えるからね(笑)
聞いてる人にもインパクトがあり一石四鳥だ。
大勢の前で話すときの7つの原則上記のリンク先にはこういうことが書かれている。
簡単に要約しちゃいますか♪
・大きな声で話すこと。
・適切に間をとること。
・ゆっくり話すこと。
・抑揚をつけること。
・繰り返すこと。
・身振り手振りをつけること。
・問いかけながら話すこと。
・聴衆のレベルをつかんで置くこと。
なぁんだ、基本的なことじゃないかぁ、と言ってはいけません。
これを守ることから始まります。
日本人はこれができません。
文化的にも自分がでしゃばるのはよくないなぁ。という風潮が妨げているのです。
あと恥ずかしがるくせがある。
これは恥ずかしい。
恥ずかしがる事は恥ずかしいのだ。
緊張したときのおまじないの「手に書いた『人』文字を舐める」暇があれば、その時間を楽しまなければ。
あと、堅苦しくなるくせもある。
別に自分が評価されるわけじゃない。失敗したって死ぬわけじゃない。
普段使ってる言葉を使え。
不必要に敬語を使ったり、丁寧な言葉を使う必要は無い。
分かりやすく、短いセンテンスではなすことが重要だ。
もうひとつ悪い癖がある。
それは暗記だ。
どうやら、ほとんどの人は原稿を頭に記憶してから望むようである。
これはいけない。何を話すかだけきめて、あとはアドリブだ。
台本を作るな!スピーチ・プレゼンはパフォーマンスだ。(←これキーポイント)
お客さんを楽しませること&自分が楽しい事を第一に考える事だ。
世間体・常識・キャラに縛られて自分の表現を拘束する必要は無い。
自由にやっていいのだ。
・スピーチ・プレゼンを真っ暗な部屋でやる。
・スピーチを逆立ちしてやる。
・聞くほうが立っていて、喋るほうが座っている。
・歌を歌いながらスピーチ・プレゼンをする。
・ジュース、お菓子を教壇に置いてスピーチをする。
・ねっころがってプレゼンをする。
・腹話術でスピーチ・プレゼンをする。
・舞台にお客さんを立たせ、自分は客席でスピーチする。
・一言も喋らないスピーチをする。
あなたが上記の中で、1つでも首をかしげるのがあったらそれは常識に縛られている。
表現は知的排泄行為なのだ。
なにをやってもOKだ。
常識に縛られず、表現していいのだ。
スピーチを重く考えてはいけない。
あくまでも表現と割り切るのだ。
そして思い切り遊ぶのだ。
関連過去記事
スピーチ論
- 2005/11/18(金) 20:18:34
-
| Comment:6
『雄弁は2000円札、沈黙は5円玉である。』
これは日本の精神だ。
喋り方を日本では教育しない。
そもそも自分の意見を主張する事を重要視していない。
スピーチ・プレゼン・討論なんかは国語の一環でしかない。
本格的にやるのではなく、あくまでもコラム的扱いだ。
ブレインストーミングなんかは高校に入ってやっとこさ習う。
それでも情報の授業の1分野だ。
なぜ、話し方・聞き方・討論の訓練をしないのだろう。
やらない理由はない。
おそらく教える講師の少なさだろう。
ここで当たり前だが重要な事を書く。
“大きな声ではっきりとしゃべること” “聴衆の方を向いてしゃべること”
僕の中ではこれが常識だった。しかし
あなたの常識は必ずしも相手の常識ではないに書いたように世間の常識は違った。
僕の高校での話だ。
授業でスピーチをやったのだが、声が小さくて聞こえなかった。
これは先生が注意するだろうと思い見ていると……
先生無言!!ありゃりゃ、だれも注意しない。
これじゃあ、大きく喋る技術が育つはずが無い。
きっと、当人はこれでよいものと勘違いしてこれから生きていくのだ。かわいそうに。
これは注意しない先生がいけない。
常識である『大きな声』『観客のほうを向く』ということを指導しない。
まず、先生から変わらないとねぇ。
さらに逸話だがそのときの先生は原稿を見て音読まがいの行為をしている生徒にまったく注意をしなかった。
うわーひどい。
しかも先生本人が「見ながらやっていいよ」といったのだ。
先生が「いいよ」と許可した!!
これでは喋る能力が育たない。
結局、この授業は喋りの授業から音読の授業に様変わりしてしまった。
信じられない。自分が先生だったらそれくらいの常識は守らせるがなぁ。
そこでよい資料を探していたらこんなものにぶち当たった。
プレゼンハック ~プレゼン改善のための10個の小技~おおっ! これ見やすい! プレゼンソフトの「パワーポイント」の裏技から、話すときのポイントが良くまとめられている♪
他にも
スピーチ5つの技法がある。
これは小学生向きでとても読みやすい。
ほうほう、シリーズ物のようだ。
スピーチ10の技術スピーチ7つのポイントなどがあるようだ。
ちょっと教師用の
こんなものも読んでると楽しい。知ってるとなにかに使えそうだww
では、僕が感銘を受けた
プレゼンハック ~プレゼン改善のための10個の小技~から引用します。
>沈黙の使い方をマスターすればかなり効果的なプレゼンができます。
>そういう教科書的な教えは誰でも聞いたことがあるでしょうが、沈黙は具体的にどこでどう使うべきでしょうか。
>まだ自分でも100%使いこなせてはいませんが、気をつけているのは次の二つ。
>重要なキーワードを言う前に沈黙する(←これは普通)
>沈黙する前に大きく息をすう(←こいつが重要!)
>特に重要なのは後者。はたから見ていてもわかるぐらいに大きく体を動かして息を吸って止める。
>これは個人的な経験からなのですが、それを見ている人は無意識に一緒に息を止めてくれます。
>それを確認し、さらに一瞬止めてからしゃべりだす・・・これがコツです。
>そのようにしておおげさに息を止めると、スピーチを再開したときに会場が一気に息を吐くのがわかります。こうして何回か呼吸をあわせていくと参加者はあなたに好意を持ってくれるはずです(ラポールの基本)。
>会場の呼吸と自分の呼吸があっているときほど快感なときはない、と個人的に思います。うう、凄い……
お客さんとの一体化なんて素晴らしい!
僕も体験してみたいもんです(´・ω・`)
難しい事を言った後は、考える時間をお客さんにあげること。沈黙は使いようです。
重要な事を言う前、言った後、そしてさらに息にまで気を使う。
なかなかレベルが高いですよ。
米国の大統領のスピーチは実に簡潔でわかりやすく話すテンポや間もすばらしい。その上表情も豊かである。米国の行動科学者メラビアンは、話す時の印象の三要素として、態度55%。話す声の調子38%。言葉7%としている。
以上の文は
こちらからの引用です。
態度が55%ですよ!!!
半分以上じゃないですか!
さらに言葉の内容なんかはたったの7%です。
これが何を指しているかというと、人間は聴覚より視覚からの情報のほうを重視しているということです。
スピーチなどで教壇から動かずにじっとしているのはマイナスなんですねぇ。
移動・手振り身振りは絶対にやったほうがよさそうですな。
この資料も見てみました。
なかなか勉強になります。
日本人のスピーチの特徴として次のものがあるそうです。
・前置きが長い
・いいわけが多い
・くどい、長い
・結論になかなか到達しない
・何が言いたいのか分からない
・結論がない場合もある
・察しを求める
むう、これはいけません。
ちゃんと教育してないからです。
なんで話し方・聞き方の教育をやらないんだ!
だから上記のような事態が起きたり、新聞・本・TVの情報を信じ切ってしまう。(聞き方は「疑う技術」に通じますね)
あ、そうそうこの記事の関連記事として
スピーチ論という記事を上げておきましょう。
こちらのほうが基本的なことが書いてあります。
20位以内が1番気持ちいいです♪
あはは☆ (σ゚∀゚σゲッツ!
投票毎度どうもです♪
- 2005/11/17(木) 21:40:16
-
| Comment:7
昨日は県下一斉テストでした。
神奈川県はきっと昨日一斉にやったんでしょう。
教科は英語・国語・数学。
午後は避難訓練でした。
さぁ、英語の時間は暇なので、テスト開始1分後のリスニングの時点で寝る体勢です。
すると、先生が起こしに来ました。
「がんばろう」
と声を掛けていきました。
しかし、問題の意味が分かりません。
こっちはテストを受けてあげてるんだから問題文ぐらいは日本語で書きましょう。
問題 英文
選択肢 英文
答え 英文
……
まったくわけがわかりません。
中学のときは数学的知識(+心理学)を使って70点台だったんですが、高校の問題はその手法が使えません。
しかたがないので適当に書きます。
全部埋めました。
そこで思いついた!
いったい全部の問題を正解する確率はどれくらいなんだろう?
僕はさっそく問題用紙の余白を使って計算です。
制限時間50分のうち40分を計算に費やしました。
しかし計算量が多いので、3分の2しか終わりません。
そこで家に帰って、パソコンの電卓で勝負!
結果……
英語教科テストでの全問正解の確率。
『 8704348669981751350866739200000分の1 』
もう、読むことすら出来ません。
万・億・兆・京・垓…………(ここまでしか読めない)
なんか天文学的な確率じゃないか!
これじゃあ、僕が満点取れないのもしょうがない。
宝くじで1等を取る確率よりすくないのですから(笑)
はー、凄い。
みなさんのおかげでなんと18位!!
先日まで40位だったのが信じられませんねぇ(笑)
ありがとうございます!
- 2005/11/16(水) 18:25:11
-
| Comment:2