365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

Blozon ブロゾン

昨日の記事は今日のための布石でした。

あの記事が消化不良で終わっていたというのも作戦のうち。 なんてな

今日になって、いきなり「blozon」を紹介するのも面白くないので、「こんなのがあったらいいな~」という欲望を昨日の記事で極限にまで高める作戦です。

では、この前発見したサイトのご紹介。

では紹介しましょう!
blogとamazonの合体だから名前は 「 blozon 」 らしいです。
ブロゾンちゃんって呼んであげようじゃないか

Blozon.co.jp 365日坊主


blozonで「365日坊主」を検索して、紹介ページを発掘!
これだ! これこそが僕の望んでいたものだぁぁあーー!!
これなら見たいブログも探しやすい。
システムって大事だよなぁ……
これで、ブログ界は少しは変わるのか――!




ファンタスティクranking 3~4位
↑ダブルクリックで投票。シングルクリックしてマイナスさせてはいけません。
高校生ブログranking 1位のページをどうぞ。
↑クリックしなくて大丈夫です。
  1. 2006/03/31(金) 16:09:22
  2. | Comment:11

アマゾン方式を考えた人は天才

アマゾンって凄い!

もうこのページを見ていただきたい。
工夫がそこらじゅうに溢れてる。
泉のようだ。


(クリックで画像拡大)
あわせて買いたい

たとえば、この『あわせて買いたい』の欄は発想が神だ。
おすすめの本を紹介するんじゃなく、その本を買ってる人の趣味に合わせて選んでくる。
僕が100人集まってもこの発想はなかったわ。
尊敬に値する。焼肉を100とするならば、250ぐらい尊敬だ。



この本を買った人はこんな本も買っています

これにはもう惚れた。
ここを見ちゃうとブラウザの窓がボンボン開いちゃう。(僕の場合はタブなんだなこれが)
さらにそのページの『この本を買った人はこんな本も買っています』の欄をみてさらにページを開いてしまう。
この繰り返しで、10個ぐらいウィンドウが開く。
これには惚れ惚れだ。
本屋で探すより、気に入った本がズキューンと出てくるから、嬉しさで精神が参ってしまう。
そこでシコシコと図書館の「リクエストカード」に書いてリクエストする。
このパターンが絶妙に美味しい。



カスタマーレビュー

『カスタマーレビュー』で、その本の内容や雰囲気が分かる。
さらに、買うか買わないか悩んでいる人には最後の攻撃になる。
ここを見て、購入を決めた人も多いだろう。



この著者のその他の商品

ここまで来たら当然、その本の著者にも一目惚れです。
それで現れるのが『この著者のその他の商品』という欄。
ここを見たら本好き&著者好きは撃沈です。
クリックしざるを得ない。




このアイディアは凄い!

もう最高!

僕がamazonの社長でこのシステムを考えた社員には特別ボーナス出すね。
札束を積み上げるね。
このアマゾン方式に惚れた。amazon方式大好きだ!
好みの本・興味のある本・面白そうな本がどんどん出てくる。
どんどん見つかる。

このシステムをブログにも応用したらどうか?

そうすれば、ランキングサイトに行ったり、好きなサイトのリンク集をのぞいたりしなくてもすむ。

自分が面白いと思うブログがどんどん見つかる。

ブログの総合ポータルサイトだ。

ブログランキングは、クリック数がもとになって出来ている。
つまり、客観的というか大人数から人気のあるブログだ。
必ずしも、自分が面白いと感じるとは限らない。

高校生はアクセス数がもとになって出来ている。
つまり、検索サイトから飛んできた人を取り込めるかどうかがカギだ。
だから時事ネタや、話題になっていることを取り上げればアクセス数が上がる。
これも、自分の趣味と合うとは限らない。

ランキングサイトよりも面白いブログを見つけやすくする。

それがブログとアマゾンの合体。
  1. 2006/03/30(木) 22:09:52
  2. | Comment:7

過去の記憶は未来で思い出す


 シャボン玉とんだ
 屋根までとんだ
 屋根までとんで
 こわれて消えた




この歌は幼稚園でよく歌いました。

あれから、10年以上、経ちます……

なぜか、よく憶えています。

なんでだろう……?


Read more
  1. 2006/03/29(水) 19:40:36
  2. | Comment:11

連載記事 トップ

ここは『連載記事』のまとめページです。


日常ブログ化計画

 日常を生生とブログのネタにする! 平凡な生活でも写真で実況風にすればこんなにもリアルになる!


○理想論

○結果論

○きょういく論

○天才論

○論・論

○ブログ論

○名前論

Audacityの使い方

 フリーの録音ソフト「オーダシティー」の使い方を画像たっぷりで解説。


○始める前のブログ講座

○始めた後のブログ講座

  1. 2006/03/29(水) 19:39:49
  2. | Comment:2

Audacityの使い方 トップ

ここはAudacityの使い方まとめページです。


マイクの使い方

 まずはソフトとか録音とかの前に、マイクの使い方を知ろう! 話はそれからだ。


マイクの設定方法

 マイクの使い方をマスターしたら、次はパソコンのマイク設定をいじって快適にしよう。


録音ソフトのダウンロード

 ダウンロード方法と、ソフトの設定を画像沢山でやさしく解説。


BGMを入れる

 ソフトを使ってBGMを入れる方法の解説。


6つのツールの説明

 ソフトの左上についている6つのツールの説明。

  1. 2006/03/29(水) 19:38:09
  2. | Comment:0

日常ブログ化計画 トップ

ここは「日常ブログ化計画」のまとめページです。

一部始終の全容

 家から、学校に行くまでの道のりを実況。


ねるねるねるね密着レポート

 3時のおやつを実況風に解説。


○図書館生活

 図書館での自らの生態をスクープ!


○パスポート取得までの道のり

 パスポート取得の手続きを実況する。



  1. 2006/03/29(水) 18:50:37
  2. | Comment:0

365エントリー達成記念企画

本日に於きまして、ついにこの日がやってまいりました。


365エントリー達成!!


2005年7月31日から2006年3月28日までの軌跡をご覧あれ!

全タイトルを表示


では、この365記事を記念して凄いことやります。


企画は3つ


一つ目は、「blozon」というamazonとblogの合体企画。

二つ目は、リーリーと円盤屋のランプさんにインスパイアされて連載物の発足。

三つ目は、HN(ハンドルネーム)の変更。

詳しいことは追記へどうぞ。

Read more
  1. 2006/03/28(火) 17:00:24
  2. | Comment:21

どうして日本語は否定的な意味にしてしまうのか

日本語の言葉は得てして時間と共に変化していく。

否定的な意味に。

  『良い加減』
  『適当』
  『貴様』

等がいい例だ。
「いいかげん」は、本来『いい、加減』という意味だ。
ところが現在は否定的な意味に捉えられている。

「適当」は、本来『適した量』という意味で、「丁度良い」という肯定的な言葉であった。
しかしいつしか否定的な意味に変化している。

「貴様」も元々は二人称の最上級の言葉だった。
いつしか最低の二人称へ変化している。
最高から最低へのものすごい転落だ。
もし変化していなければこういうことになっていた。

 「いらっしゃいませー♪ 貴様のご注文はお決まりでしょうか?」

 「社長! いやー貴様にはかないませんな」

 「先生! 貴様の言うことが分かりません!」

 「(夫に向かって)貴様ー! 弁当忘れてるわよー」

 「貴様は本当に素晴らしい人だ。ありがとう。ありがとう貴様!」

 「もうだめ! アタシは貴様がいないと生きていけないの!」




このような世界に住んでみるのも面白いかもしれない。


 ねぇ~♪貴様~クリックしてもなにもないよん貴様~!
  1. 2006/03/27(月) 20:47:00
  2. | Comment:9

ねるねるねるね密着レポート

けっこう前に一部始終の全容という記事で僕の1日の生活をネタにしたのに味を占めて似たようなネタ。

今からねるねるねるね50個食うに触発されたのです。

『ねるねるねるね密着レポート!』

さて、これがねるねるねるね開封したやつです。
どことなく美味しそうです。


そしてこれが、第1のお袋・第2のお袋・第3のお袋です。

さて、どうやって調理してやるかな。


Read more
  1. 2006/03/26(日) 19:07:46
  2. | Comment:10

エンドレスバトン

シェリさんからのぉ~!

『エンドレスバトン』

追記を読む?

Read more
  1. 2006/03/26(日) 07:33:19
  2. | Comment:8

本当に好きな人

本が本当に好きな人は、本を買わない。
読む量が多すぎるので図書館を利用します。
本が本当に好きな人は、晴れの日に本を売りにいく。
雨の日になんか本を持って外に出ません。
本が本当に好きな人は、紙製のブックカバーをつけてもらわない。
表紙のデザインも含めて本が好き。
本が本当に好きな人は、食事中でも本を読む。
マナーより本をとる。
本が本当に好きな人は、トイレ専用に本を置く。
暇つぶしはすべて本。
本が本当に好きな人は、図書館の位置を確認して引越しする。
なるべく近くがいいです。
本が本当に好きな人は、読書が趣味と言わない。
だって、読書は生活の一部。
本が本当に好きな人は、なんでもシオリにしてしまう。
ティッシュ・メモ用紙・本屋でかっぱらってきたシオリ
本が本当に好きな人は、読む本がないと不安になる。
中毒状態です。
本が本当に好きな人は、

本が本当に好きな人は、
本当に大好き
本が本当に好きな人は、
本当に大好き
本が本当に好きな人は、


本を読んでいる事を意識していない




本が好き
本当に本が好き
っていうか高校生が好き
  1. 2006/03/26(日) 07:29:30
  2. | Comment:5

成績表はペラペラのペラ

【成績表】
 成績が書いてある紙。

【ペラペラ】
 紙が薄くて弱いさま。

【ペラ】
 「原稿用紙」の専門的言い方。




ヨッシーあやさんかずさんに触発されて成績表をネタにすることを決行!

特にかずさんに強く影響されました。
だってかずさんがスキャナで成績表を取り込んでるのをみて……なんか面白い!!

ありがとうかずさん!! おかげでネタができました♪
僕も真似して、スキャナで取り込んでやってみました★
けっこう簡単やないですか!


でも、問題が1つ。
僕はこのブログで 「成績なんてどうでもいい!」 とか 「学歴社会反対!」 とかっていう記事を書いてるわけですよ。
そういうときにここで成績表を晒すとですよ……

「なんだよ! 夢水はあれだけ学校を批判しといて、自分だけ良い成績かよ!」

と、言われかねないガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
これまた両刃の刃! 危険は常に自分が食べちゃうのです。


↓クリックで拡大↓


拡大しなくても、目のいい人なら読み取れるはず★
とにかく、成績表ってペラペラなのね。
小・中と堅くて本みたいだったのに、いきなりペラペラの紙。
でも、3学期はけっこう良い紙を使用してますね。
高校生ブログ集とかも、みんな成績表を公開してて不思議ですなぁ。
高校生は成績表をみんなに見せたい症候群。通称【成績羞恥快楽フェチ】だったのかっー!!

だて食う虫も好き好き。
  1. 2006/03/25(土) 11:21:20
  2. | Comment:8

ブログの見せ方

今日は、サイドバーを大幅に整理しました。

トップページは『常連用』

サイドバーは『初めての人用』

初めて来た人にも面白さが伝わるように「★人気記事★」を1番上に持ってくる作戦。
さらに表示を軽くするために、1ページに表示する記事数を10から3に減らすという大改革!
これで5倍は見やすくなりました。(当社比)

これがブログの見せ方というものです。
ブログは文章が上手くなるだけでなく、様々な人の観点に立てるという効果もあることが判明!
いままでは、初見のひとが分かりづらかったので反省です。
というわけで、一緒にバナナの皮で滑ろう!

『常連の人』 『始めてきた人』 この2つの立場から見るというのが、ブログの見せ方。

ブログの見せ方は、文章にこだわるだけじゃなく見せ方にもこだわる。
こだ割り。
コダ割り。

……コダを割る。


「ママー! コダ割り一杯ちょうだい!」


  「あら、牛乳の水割りを飲んでからね♪」


「そりゃないよー! ママー!」



ブログにこだわりありますか?

ブログのこだわり

  1. 2006/03/24(金) 19:39:21
  2. | Comment:3

シングルブッキング ~旅券の恥は食べ捨て~

シングルブッキング!
ダブルブッキング!!
トリプルブッキング!!!

と言うわけで、ハワイですよ。ここは!

「ハワイ」の人は「歯はイイ」といったもので、キシリトール満載です。

今日は、放課後に修学旅行のことで集まりです。
修学旅行は2手に分かれます。


・ハワイ組

・沖縄組


この2つから選択です。中堅であるハワイを選択しましょう。
ハワイ組だけ呼び出しです。
パスポートの取得について。

パスポートには「5年物のビンネージ」(1万1000円)と「10年物のビンテージ」(1万6000円)があります。

10年物は大人しか取れないので我々高校生は「5年物」です。
まぁ、若い人は5年物を好むという事で、どっちにしろ5年物がいいかも♪
26歳になったときのパスポート写真が16歳じゃギャグの骨頂やでww

なるほど! だから子供は5年物しか取得できないのか!

初めての「旅券」ですよ! 「pass port」ですよ!
ポート開放じゃーっ!!

さっき「中堅であるハワイ」って書いたけど↓
中堅であるハワイ

実は、ハワイのほうが選択者少ないんだよねw
どうして沖縄のほうが人気なのか!?

音を区切って考えてみよう。

沖縄→ OKINAWA
ハワイ→ HAWAI

なんと両方とも『WA』が使われている!!!


なんじゃこりゃー!!


どうして……どうして……「WA」がこうなるの……


そうか! WAというのは「輪」のことだ!

これは未知の宇宙生物が友達になろうという思し召しだったのだーー!!


な、なんだってーーっ!!


「輪になって踊ろう」という都市伝説があるそうです。
昔……どこからともなく聞こえてきた音楽。
ミュージック センセーション!
いわゆる音楽による洗脳だ。


そして洗脳にかかったものは全て「V6」に取り込まれるのだー!


FC2 高校生
V6 取り込まれる
取り込まれる 洗脳

うえーん怖いよー
  1. 2006/03/23(木) 19:35:14
  2. | Comment:6

ストロー的究極確率

昨日、スーパー銭湯でもの凄いものを発見した。

それがこれ。


なんとストローが袋に入っていない。
これは機械で作ってるからものすごい偶然だ。

弟が前に、「両端が尖っている爪楊枝」を発見したときもあったから、こういう偶然はなんか面白い。


ちなみに、ちゃんと両端を確認したところ、穴は開いてませんでした。

正真正銘の奇跡です。


ほんとこんな偶然は珍しい!!

果たして何分の一の確率なのか!?

会社に問い合わせようにも、どこの会社か分からない!

このモヤモヤどどうしたらいいのか。


モヤっと



ランクリを日本語化する方法を考えた。

乱栗」どうみても、漢字にしただけです。本当にありがとうございました。

スーパー銭湯を変換したら、スーパー戦闘ってでました。
裸でバトルですか。まるでチャイニーズの映画のようだ。

爪楊枝もって裸でスーパー戦闘する。


これは視聴率が高そうだ。

追記に追記しました。かずさんからのバトン!

Read more
  1. 2006/03/22(水) 19:09:49
  2. | Comment:11
Next

カレンダー

02 | 2006/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置