映画クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!を見てきました。
やっぱり、国民的映画作品を鑑賞するのが日本国民クオリティー。
日本っていえばアニメ大国だし「クレしん」といえば映画ですからね。
予告編を見ると、とても面白そうな感じ♪
ところで、僕はクレヨンしんちゃんの映画ファンでして過去にも
映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ! 戦国大合戦という記事や
クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃という記事を書いているのですよ!
なぜあそこまで鳥肌が立つ映画が作れるのか。
画力・ストーリーとどれを取っても超一品!
果たして、この作品に追いつけるのか……!?
という焦燥感を読者に与えます。
あれ? 映画って視聴者っていうのか読者っていうのか謎だな。
ここは鑑賞者とでも言うべきなのか……!
× × ×
さて、今回は「春日部」が舞台。
前作の「3分ポッキリ」では自宅ロケが多かったので遠くに行くかと思いきや、意外にも近場のロケとなった。
オープニングのよしなが先生が襲われるシーンは「敵の顔のアップ」と「踏み切り」がフラッシュバックされていて怖かった。
冒頭のこのあたりシーンはとても凝っているので編集技術に感服いたす。
ちなみに劇中で「世界サンバ化計画」というのが連呼されるのだが、どうしても「世界3バカ計画」に聞こえてならないのですよ。
バカを増やしてどうするのか気になる……w
いつものクレしんは「笑える」「泣ける」がテーマですが今回は違います。
ずばり
ホラーです。
予告編を見ると「サンバ」「戦闘」「笑い」「明るい」ですが、あれはほんの一部。
実際は「親が本物か確かめるシーン」や「自分が本物なのか疑うシーン」など怖いシーンがあります。
小学生にはトラウマものです。
そしてそのシーンの描写がとても上手い。
幼稚園の先生(実はにせもの)が「上履きを脱ぐ」などのような何気ない動作をとても怖く描いている。
冒頭は幼稚園シーンが多いのだが、これのおかげでマンネリが少ない。
幼稚園の窓が
真っ赤になったりする効果もあってホラーっぽい。
前作は「春日部防衛隊」が出てこなかったのだが今回はばっちりと長いセリフもあり活躍している。
14作目になり5人の演技も形についている。
ぼーちゃんのセリフが多いのも面白い。
にしても、あいちゃんの護衛のSPってあんなに喋るんですね。
幼稚園ロケなのにいろんな効果があって迫力がある。
園長先生の大胆な演技も面白い。現場も面白く撮影したであろう。
先生の乱れっぷりが笑えて映画独特の雰囲気がある。
カメラワークにも凝っていて監督「ムトウユージ」のセンスが感じられる。
そして恐怖を感じさせる描写がもう1つある。
クレヨンしんちゃんには似つかわしくない恐怖である。
風間くんのママが肉を切るシーン。これはただの晩ご飯を作る何気ないシーン。
しかし、(鳥の形をした)鶏肉を切るときに、包丁を振り上げて切るところはホラー映画顔負けだ。
バックに流れる音楽、切るときの効果音、ママの表情、気づかない風間くん。
これらがとても恐怖を駆り立て目を覆いたくなる。
自分の1番信頼していた人が、ニセモノになる。
この映画はその恐怖をリアルに感じさせてくれる。
中盤は「おとな帝国」に勝るとも劣らないカーチェイスシーン。
車が野原家に突っ込むシーンは撮影大変だったろうなぁ……
家に穴が開いて車が突っ込んでくるシーンはジャッキー映画を彷彿とさせる。
なんだか色々ありすぎて、映画の内容が思い出せないw
とにかくこの恐怖映画として君臨した新生クレヨンしんちゃんに拍手を送りたい。
撮影ご苦労様でした!
長い廊下を走りながら、人間をこんにゃくに戻すときのカメラワークが大好きです。
ブログ 高校生
- 2006/04/30(日) 20:47:33
-
| Comment:6
あなたは本当の誕生日を知ることができるだろうか?
・親に聞く
・戸籍を見る
それくらいでしか分からない。
確実な証明ではない。
前に自分の誕生日を疑った事がある。
「果たして本当なのだろうか?」と。
4月29日が誕生日だなんて都合がよすぎる。とかなんとか考えて。
だって、親が出生届を書くわけだから騙されているかもしれない。
家族の誕生日からして怪しい。
・父 1月
15日・母 2月
15日・弟 2月
15日・弟 7月
30日・犬 8月
30日・自分
4月29日自分以外の家族の誕生日が15の倍数なのだ。
これは怪しい。
実は自分は、「30日」に生まれたのに、「みどりの日」にするためにわざと「29日」と申請したのではないか。
という疑問があってもおかしくあるまい。
何が言いたいかって、とにかく誕生日なんだよ!
イインダヨ!
17歳になったんだよ!
面白いんだよ!<以上、管理人にかわりまして誕生VIPがお送りしました。>
ブログの投票所 ↑ここで祝いとして投票してくれないかね? 明智君。
アルフレッド・ヒッチコックの忌日が4月29日。
藍染惣右介の誕生日も4月29日。
碇ゲンドウの誕生日も4月29日。
さぁ、4月29日の誕生日の諸君! 仲 間 だ !
日齢
- 2006/04/29(土) 16:25:25
-
| Comment:15
任天堂 Wii任天堂レボリューションの正式名称が決定されたようですね。
正式名称を「Wii(ウィー)」に決定
Mラジ板もよろしく
さて、今日は「社会見学」という名義で遠足に行ってきました。
舞台は
東京 日本の首都です。
まずは神奈川から電車を乗り継いでいきます。

2時間という不条理ギャグ。
足が肉のようです。
いや、体力がないだけか。
まずは羽田空港に到着。
「やっと、ここまできた……!」
「いや、旅はまだ始まったばかりだ!」
素晴らしいツッコミが飛ぶということは
まだ体力があるということです。
そりゃもう、川の流れに逆らう鮎のように人ごみを掻き分けて行くのです。
東京ってつめたい人が多いといってました。
そんなことないです。
駅の改札口で人と人とが密着しているのです。
非常に……あたたかいのです。
「そうか、会話はなくとも接触コミュニケーションがあるのか!」
「これ、コミュニケーションちゃうよ!」
東京の人は、近所の人の顔も知らないといわれております。
このような新しいふれあいに出会えます。
人ごみの中、人を押しのけて券売機へ向かう姿。
それはもう「切り込み隊長」なみでした。
さて、いつものように小説風に書くと長くなるので時間を少し飛ばしましょう。
楽する事が、ブログ上達のコツ。
ホントは遠足で疲れただけという罠。

これが東大です。
正確には東大の中から見た道路です。
普通の人は、この景色の
逆をテレビで見たことがあるはずです。
道路から東大を撮影した写真はよく見るのです。
あ、まさかとは思いますが「東大」というのは「東京に現存する奇跡の大学校」の略です。
決して「東北なまり大学校」の略ではありません。
これ重要。

東大にはこんな看板もあります。
地面には「東大」と圧印されたマンホールの蓋も落ちていました。
東大は世界のブランドなのでしょうか?
そのまま奥へ進みましょう。
歩みを止めるな切り込み隊長ってね。

噂の「安田講堂」キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
懐かしのキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
興奮キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
まさか、実物を見るとは……!
ブログとしてはもっと仰角で、あおりの写真があるとよかったかもorz

そして安田講堂の地下にある、学生食堂です。
画像がぶれてるのは肖像権です。
いや、決して歩きながら撮ってしまったとかではないんだ!
信じてくれぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!
学食で東大生の顔をして「きつねうどん」を300円で購入。

写真は食後なのは……
そ の ほ う が 面 白 い か ら だ !
そのままの君でいいんだ。
化粧なんかしちゃいけない!
食べ終わったら、かたずけます。

なんとベルトコンベヤーにトレイを乗せて自動で流れて行く美しさ。
なんで大学はこんなに美しいんだ!
東京大学芸術学部の実力か……!
そして食後は東京大学の生協へ。
なんと電化製品がどっさり。
DVDプレーヤーとか生協に置いとくもんじゃないです。
どうやらここは電気街のようです。
スリッパの需要や、イヤホンの需要があるのか謎です。
近くに「某有名巨大電気街」があるじゃないか。
さて、東大の次は「東京ドーム」に行く予定となっております。
「東京都運動施設雨天時提供特別施設ドーム方式」の略というトリビアは置いといて。
結局、中は見れなかったw
近くの遊園地らしき物体を見学。

ビルディングの上にジェットコースターとはイマいですね。
これがいまナウでヤングなお遊び。
展開を早くするために、すばやく場面転換!
見事、秋葉原です。

写真はこれしか取れませんでした。
さすがに「猫耳のお姉さん」がティッシュを配っていたのを見たときは感動しました
「まさか、本当にいるとは」
「いや、いるだろ!」
にしても、秋葉原は写真が取れません。
行けば分かります少なくとも、写真を撮っても
このブログの雰囲気に合わないであろうと判断。
写真をあえて撮らないのもブロガー。
○まとめ
秋葉原で写真は撮りにくい。
ブログリスト!FC2ブログランキング
- 2006/04/28(金) 23:43:10
-
| Comment:5
今日の記事は、いつもの趣向を変えてインタラクティブに行きましょう。
めずらしくクイズ形式!
まずは下記の問題に○×をつけてみてください。(■のリンクは後で見たほうがいいです)
- 二酸化炭素が増えると環境が悪くなる ■
- ゲームをやりすぎると脳に悪影響がある ■
- ダイオキシンは人体に強い影響を与える ■
- 少年の凶悪犯罪が増えている ■
- 政治投票には全員が行かなくちゃいけない ■
- チョコレートを食べると鼻血が出る ■
- 風邪薬は風邪に効く ■
- 狼に育てられた少女は実在する ■
- 地球温暖化で南極の氷が溶けてしまう ■
○×をつけましたか?
目標は100点満点です。
答えは追記です。
Read more
- 2006/04/27(木) 18:58:01
-
| Comment:8
ブログ人間。通称「ブロガー」といわれる人たち。
日々、記事を更新している。
彼らはネタを絶えず探し回っている。
非ブロガーの人よりネタの嗅覚がものすごい。
しかし、発展途上のブロガーはネタを見つける嗅覚が発達していないため『ネタがない』と悲鳴を上げてしまう。
ネタを発見する嗅覚は、ブロガー歴が長いほど強い傾向にあります。
ブログを始めたばっかりのブロガーは、「人を楽しませよう」と必死になっているのでネタアンテナの精度が非常に低いです。
これはネタになる。これはネタにならない。などと無意識にネタを選別しているのです。
逆に年季の入ったブロガーは、素人のようにネタを選別したりしないんです。
どんなネタでも面白くしてやる、という自信があるからです。
材料ではなく調理方法に気を配る。初心者は「
どこかに面白いネタはないか?」という思考方法です。
プロは「
このネタをどうやって面白くするか」ということを考えています。
人間は3秒に1回ネタを思いつきます。
しかし、気づいたネタに誰も耳を傾けません。
脳が無意識下で「処理」してしまうのです。
無意識下で「面白くない」と判断されたものは意識にも上ってこないのです。
ネタに気づく嗅覚の閾値をいかに低く出来るかが素人と玄人の違いです。
ネタがないと言う人は気づかないだけなのだ。
この記事に投票
- 2006/04/26(水) 18:41:26
-
| Comment:10
最近、巷では明治の「カカオ99%」が波紋を呼んでいる。
そこでいったいカカオ99%ってなんなのか?
そしてカカオ99%の正体は!?
■
明治製菓公式ページ■
明治製菓プレリリース カカオ99%■
チョコレート効果シリーズ■
商品カタログ カカオ99%まずはチョコレート効果シリーズの「CACAO 99%」を買わないことには始まらない。
というわけで買ってきた。
210円とリーズナブル!

包装も黒。そして真ん中に大きな「
99%」の文字。
99%というところにこだわりを感じる。
そして、パッケージの注意書きが凄い。

なんと電化製品などの説明書で使われる三角形にびっくりマーク入った記号が使われている。
食べる者に緊張と恐怖を与える文句である。
よぉし。まずは開封しないことには始まらないぜ!


中身はいたって普通の銀紙。
これの99%がカカオだというのか……!
重さが尋常ではない。チョコを持っているのではなく、カカオを持っているのだ。
まずは、おもむろに銀紙を剥いで見る。

く、黒い!!!
炭? それとも墨汁? これはチョコではない。「
黒」だっ!
ちなみに写真はかなり明るいところで撮ってあります。
それでもこの黒さ。異常です。
では、ついに大きくお目見え!

中は普通の形状。手で割れます。
では、割って食べてみましょう。
まずは様子見です。
歯で軽くかじります。
……!!こ、これは……!
コーヒー豆じゃないか!どうしてカカオなのにコーヒー豆がここにいるのですか?
あなたのいるべきところではない!
私はチョコレートと食べているはずだ……!
コーヒー豆をかじっているのではないっ!!
そしてついに手で大きく割って口へ放り込む。
くぁwせdrftgyふじこlp!!!な ん だ こ れ は !
チョコレートの味を一瞬忘れてしまった。
これは炭だ! 黒鉛だ! 苦味だ!
まるでカカオ豆というより、「苦味成分」をそのまま食べたかのような感覚……!
甘くないし、舌の上に乗せるだけで、苦味成分が舌に溶け出して舌を攻撃していく。
チョコレートじゃなくて、ただのカカオだ!
99%というのは大人の味を通り越して、
神の味だ!こんな危険な商品が子供の手の届くところにあるなんて……社長もよく発売のGOを出しましたね。
その勇気に乾杯です。
にしてもいつまで口の中を暴れまわるつもりだこのチョコらしき黒い物体。
飲み込もうにも、飲み込めない。
口の中で解けるのが凄い長い。
はたして飲み込めるのか分からない。
永遠に口の中を漂っているかのような錯覚に襲われる苦味。
まぁ、待て。
おちついて原材料を見てみようじゃないか。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
砂糖入ってねぇぇぇぇぇーーーっ!!これはチョコレートという菓子に分類していいものなのか!?
食べる際は特にお気をつけください。
注・お子様に興味本位で与えるのは非常に危険です。●
ニャー速 お前らが騒いでるから99%カカオっての買ってくるランクボタン
- 2006/04/25(火) 18:59:37
-
| Comment:13
前回写真を撮ったのが面白くて、今回も写真だけで記事を書いてみた。
なんかテキストサイトなのに写真がメインのブログと勘違いされそうで怖い。(・∀・)ニヤニヤ
((┗┓( ̄∀ ̄)┏┛))ウッシャッシャッシャッ(興奮中)
「閉鎖的空間ごっこ」

部屋のある部分です。どこでしょう?
「血管は無限大」

懐中電灯に手をくっつけてみると手が赤く透けて見えませんか?
あれは手の血管内の血液が透けて見えるからです。
この写真は「ストロボ」に手を接触させて血管の色を部屋中に充満させています。
「意識下のこたつ」

弟がこたつで遊んでいます。
しかし上を撮らずにあえて下を取ります。
写真は写実的ではなく、想像だということを示す実験作です。
続きは追記へどうぞ。けっこう撮りました。
⇒ランク付 Read more
- 2006/04/24(月) 21:26:46
-
| Comment:8
K-Hyodoさんと
Hikaru!さんと
あやさんに触発されて写真を撮ってみました。
いままでは記録的写真だったので、今度は初めて芸術的写真に挑戦!!
にしても、撮って思ったことは写真って思ったより面白い。
やっぱりね、写真は銀塩よりデジカメですね。その場で確認できるし、フィルムを意識する必要がない。
便利な事この上ない♪(´▽`*)
やっぱり写真の芸風も上記の3人に影響を受けている事も否めません。
自然に対抗して人工物を撮ってみました。

今度は電球。

玄関のドアノブにだって芸術を見出す事ができます。
ブログリテラシー写真が多いので残りは追記へどうぞ。
Read more
- 2006/04/23(日) 14:36:39
-
| Comment:16
やっぱり何をやるにしても
モチベーションが大事です。
今までやろうとしたことの中でモチベーションが少ないものはことごとく失敗しています。
やりたいことは成功するし、
やりたくないことは失敗する。
という
マーフィーの法則のような現象が起きます。
日記が続かずに、ブログは続くのはなぜか?(
この記事参照)
やはりモチベーションが大きな問題となる。
今までにやろうとしたこと
- 小説
×(途中で挫折→この記事参照)
- 漫画
×(道具だけそろえて手付かず)
- ゲーム作り
×(プログラミング分からん)
- ホームページ
×(アップロードで挫折)
- ブログ
○
- ネットラジオ
○(ポッドキャストという形で実現)
- ソフト作り
×(やはりプログラミングが分からない)
どうやら7個中5個失敗ということです。
エジソンは何万回も失敗したから僕の勝ちです。
共通するのは、やはりモチベーションの問題です。
人に見てもらえるか。快感が得られるか。面白いか。楽しいか。
これらが揃って初めてモチベーション完備という環境が整うのです。
どんなに、凄い道具がそろっても、素晴らしいモチベーションには叶わない。ところでですね。最近僕は、映画の脚本を書いてます。
ちいさな雑談から始まったお遊びから始まった不自然な企画。
でも、そこそこストーリーも決まり、シナリオを書き始めています。
そして映画の宣伝説明てきなもの完成!
舞台は普通の高校。しかし先生が普通じゃなかったら……?
ストーリーは留年ほぼ決定の生徒のために先生が『明日のテストの問題』というお宝を校内に隠すことから始まります。当然、生徒たちは必死になって探し回ります。
まず、この映画の中心である7人は本当に協調性がありません。
1人はお宝を見つけてもこっそり帰ってしまう者。また1人はせっかく見つけたお宝を窓から投げ捨ててしまう者。そしてまた1人はまったく探そうとしない者。さらに興味本位で参加する者。
お互いにいがみ合い、邪魔ばかりしています。
そんな彼らも暗い校舎内で必死になって走り回っているうちに心が開けてきます。
お宝を探す事を諦めそうになるが、仲間の励ましで一生懸命がんばる姿。
なかなかお宝は見つからず、夜の12時を過ぎて疲労の色が見えてきます。
果たして留年になりかけの7人はお宝を見つけて留年を免れるのか……!?
そしてラストには「宝探しゲーム」をした先生の本当の理由が明かされる衝撃の結末が待っています。
宣伝文句完成!
あらすじ・箱書き・プロット・シナリオ・宣伝文句と5つもあって紛らわしいw
さらに予告編や特報もいれたらかなりの量だ。
というわけで、なんとか起承転結の「起」の部分の執筆が終わりました。
モチベーションがどこまで続くかが勝負です。
ブログが続く理由と同じで、ちょっとづつ公開しながら書けば続く可能性ありw
でも、今は映画が撮れるという妄想力が最大のモチベーションです。
ブログモチベーション
- 2006/04/22(土) 22:36:14
-
| Comment:6
放送部の友達にブログがばれました。
どうやらこの前、『放送部』で検索したらばれた模様。
アクセス解析で調べてみる。
すると「ブログ 放送室」の文字キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
そして友達はこのブログを本人と疑わなかったらしい。
文体ではまずばれないと思う。こんな普段はこんな文体じゃなくて、作文すらあんまり書かないからw
ところが友達は僕のブログだと確信したようです。
さて、なぜでしょう?
そりゃ、放送部のことをネタにした記事があればバレるよなというのが真相です。
にしても
昨日の記事の中にある重大な嘘に誰か気づいてください(´・ω・`)
ヒント「自転車」
さて、
ちょっと前の記事で、21日の金曜日にシナリオを完成させるといいましたが、無理です♪(´▽`*)
起承転結の「起」の部分の最後のほうまでが限界じゃ!
具体的に言うとシーン27まで書きました。
映像で1分でも、文字にすると書くのに10分以上かかるのでちょっと想像より大変です。
どれくらい大変かと言うと、これから長い距離を走るとしましょう。
かなり長い距離です。
気絶するぐらい長いことが聞かされます。
しかし、距離はあんがい少なく「2キロ」ということを聞かされます。
想像では「20キロ」とかを想像していたのでかなり楽勝です。
しかしあなたの目の前に出されたのは『竹馬』であった……
ってなぐらい大変です。
竹馬で2キロの道のりを歩くのは大変です。
なんかよく分からないたとえですが耳をつぶりましょう。
貴閲覧中文字蓄積電子頁之投票バトンいってみる?
↓
Read more
- 2006/04/21(金) 20:10:26
-
| Comment:14

一昨日の画像が携帯から見つかったのでアップしてみる。
まったく情報公開時代ですなw
『個人情報公開法』っていう法律誰が決めたんだよ!
まったく……おかげで同窓会のお知らせが毎年届くんですけど。
小学校1年1組同窓会のお知らせ。
って知るか!

全ての画像はクリックすると拡大される仕様になっております。(?
にしても、個人情報が公開されるおかげで、行方不明者が0人ってのは面白くないですね。
事件が起きないじゃないか!
名探偵の出る幕がない!!
個人情報公開法によって、家出してもネットで調べれば1分で居場所が分かってしまいます。
もしかして……警察楽してる?
買い物しただけで、居場所がばれてしまうから、家出は不可能ですね。
痴呆の年寄りが徘徊しても、GPS機能ですぐに場所がばれてしまいます。
プライバシーがなっちょらん!
まったく、個人のプライバスィーを守ってほしいものですね。
というわけで、俺は「個人情報公開法」に反対します!
今日の映画の撮影風景はこんな感じ。

突風にあおられて、テストの解答用紙が飛んでいってしまうシーンの撮影。
当然、でかい扇風機はありませんので今日の強風を上手く利用。
木がなびいてるのでそれらしいです。
スタッフ全員で、自転車を倒して撮影です。
……って書くと本当に撮影してるっぽいよな(・∀・)ニヤニヤ

撮影終了後(まだ言ってる)に『回転寿司』で晩飯です。
どうせ魚介類が食べれない僕は惨めな思いをすればいいのです。
海のものなんて人間の食べものじゃないやい!!!
悔しいので追記でバトンを答えてやった。
Read more
- 2006/04/20(木) 22:23:54
-
| Comment:9
なにかの本でシナリオの考え方が書いてあった。
それは「シーンをカードにして時系列順にならべる」というもの。
それを使用してシナリオ書きにチャレンジ!!
映画のシナリオの経緯は
この記事参照。
キャラクターも固まってきて、だいたいのイメージも出来てきたので前に作った企画書(ほぼメモ)を元に箱書きです。

あとは、ふと思いついたシーンをカードに書き込んでいき最初のシーンから並べます。
これだと、伏線がとても貼りやすい。
ちょっとのカード移動で、プロっぽいストーリーになる。
この方法は小説とかでもおすすめだ。
クリック拡大

この写真は昨日撮影したものなので、ちょっとカードが少ないですが今はカードが39枚になってけっこうな枚数です。
というわけで、今日から早速執筆に入ります。
そういえば、人間は締め切りがあったほうが仕事の効率がいいらしい。
ならば締め切りを自分で設けてみようじゃないか!
「締め切りの作り方」で検索してみようと思ったけど、時間がないので適当に決めるかw
2006年4月21日(金)でどうよ。(・∀・)ニヤニヤ
この記事に投票する順位が1つ上がると、アクセス数が300増えます。
そして、10クリックあたり順位が上がるから
一人当たりは……
計算できねーーっ!!
- 2006/04/19(水) 20:44:51
-
| Comment:7
【3月1日】とは?
きたる3月1日にむけて、頑張りましょう。
3月1日は「エイプリルフール」の1ヶ月前の日。
このころはまだ誰もエイプリルフールを意識しません。
ここが勝負どころです!
4月1日に向けて、今から準備できるか。このへんの意識の違いで大きな差が出ます。
普通の人は、エイプリルフールの1週間前から準備をします。
あなたはそれよりも早く準備できるのです。
他の人よりもクオリティの高いものができる。
たかがエイプリルフール。しかしそこでサービス精神の真髄。
新聞やラジオ、さらには世界各国の様々なサイトでエイプリルフール企画をやります。
他の企画と違って、1日だけしか行われない企画。
それだけの行事に時間をかけるのは採算が合いません。
しかし、そこにどれだけ苦労と手間とアイディアを掛けれるかが勝負なのです。
エイプリルフールは唯一の行事です。
どんな嘘をついても許されるという全国民が周知の公式な行事です。
たとえ1日だけでも、大勢が参加する大きな行事です。
そこには、北も南も関係ありません。北海道から沖縄まで共通してできる行事というのはそうそうありません。
それに日本では珍しいユーモアがたっぷりの日です。
これを使わない手はありません。
ちゃんと3月1日から準備できてますか?
付け焼刃のほうが、逆に笑えるという特典ありこの記事に投票↑クリックすると読者が3人増えます。
- 2006/04/18(火) 18:49:55
-
| Comment:8
前は、バトンが嵐のように降り注いできましたが、最近はバトンを受け取る人が少なくなってきました。
全然、回ってきませんw
「バトン」はブログ界から生まれた文化ですからね!
バレンタインデー並に大事にしましょう。
それが文化。
追記に「あいつバトン」を2個ももらってきたよ♪
果たしてこのバトンを何回答えただろう……
追記行ってみる?
Read more
- 2006/04/18(火) 18:45:53
-
| Comment:7
ちょっと古いけど
このニュースに興味を持った。
暗闇体験とかも面白そうだぞw
実は、今日の「世界まるみえ」でちらっと暗闇レストランのことを紹介していた。
それを見たとき「あれ……? どっかで見たぞ?」と思ったら、前にネットで見かけたニュースだった。
にしても面白そうだ。
場所はどこだっけ?
何? ドイツのベルリンだって!?
行きたい!!
修学旅行のときにぜひ寄りたい♪
そうだ、修学旅行はハワイだった……orzしかーし、無問題!
アメリカのハリウッドにもこの店はあるのだ!
さらに近くのロケ地にも行ってみたい。ユニバーサルスタジオから車で20分ぐらいのところに「
バック・トゥ・ザ・フューチャー」で
使われたロケ地があるからそれもついでに見る♪(´▽`*)
そうだ、修学旅行はハワイだった……orzにしても最近時間がたつのが早い。
気が付いたら昨日更新し忘れてた。
この真っ暗なもの。というのは面白いから他にも応用が聞きそうだ。
・真っ暗な映画館
・真っ暗なホテル
・真っ暗なマック
・真っ暗なウィンドウズ
・真っ暗なカラオケ
( ´^ิ^ิ`)<何位だお?
- 2006/04/17(月) 21:35:11
-
| Comment:7