年末になると大掃除という恒例行事に踊らされるわけですが
この際ブログも大掃除をしようじゃないかということで
本日お届けするのは『ブログ大掃除術』にございます。
I clean the whole blog(ブログの大掃除)
1.汚れを落とす- まずは無駄なものを削除しましょう。
- スパムや、使っていないブログパーツや、付けているだけのアクセス解析。
- サイドバーの無駄に長い自己紹介文。
2.整える- 読者が見やすいように整形します
- 背景と文字色は見にくくないか?
- サイドバーの並び順はそれでいいのか?
- 文字サイズは小さくないか?
- リンク切れや、名称変更のリンク先はないか?
3.振り返る- 今年はどんな記事を書いたのか
- 更新した月とそうでない月の違いはなにか?
- 今年で一番の秀逸な記事はなにか?
- あのとき自分はなにを思って何を書いていたのか
4.まとめる- 1~3までの行程をまとめてみる
- 年末まとめの記事を書いてみる
- ブログに心から感謝する
- ありがとう
- そしてよろしく
それでは31日から1月ちょっとまで出かけるので更新できませんが、今年も1年間ありがとうございました。
僕がここまでこれたのも、みなさまのおかげです。
とくに、ここにいるみんなの目の前にある画面の向こうにいる僕のおかげです。
今度は僕が恩返しをする番だ。
僕をここまで高めてくれたみんなに感謝して、今度は僕がピエロを送ります。
○
まとめ1人は1人のために。みんなはみんなのために。
- 2006/12/30(土) 21:39:23
-
| Comment:24
自分がどこのブログ圏に属しているか。
これって重要なことだと思う。
ブロガーは似たもの同士で集まりコミュニティを形成する。
すると常連さんも決まってきて、コメントする人も固定してきて波に乗ってくる。
そのブログ圏には同じようなレベルの人たちがうようよと集まってきて、雪だるまのように大きくなっていく。
面白い文章を書けない人はビジネスマンにはなれないによると
僕は始めて会った人と5分話して面白くなかったら、きっと二度と遊ばないと思う。(中略)仕草でその人のことは大体分かる。
僕は人脈を求めている。つまり魅力のある人にならなければならない。魅力のある人→→→絶対話はうまいわな
現実世界であれば話の上手い人にはそれなりのコミュニティが形成されるし、ブログ界であれば文章が面白い人に人が集まってくる。
面白い文章を書ける人の所には、面白い文章を書く人が集まってくる。
つまらない文章を書く人の所には、つまらない文章を書く人しか集まらない。
僕がここまで来れたのはブログ圏に恵まれたからであり、圏のみんなに感謝したい。
文章が面白いブログ圏にいたから、僕も自然と文章が上手くなっていった気がする。
その気持ちを表現するために
あなたに年賀状おくります、企画をやってみた。
読者それぞれに感謝の意を込めて還元してみようとした。
けど、自分の字の汚さに驚いてしまった。
25日までに投函できなかったから1月1日までには届かないかもしれないけど、届くのをお楽しみに(`・ω・´)ウホ
○
まとめ(やっと)年賀状投函したんだよ!
- 2006/12/29(金) 17:17:53
-
| Comment:15
ケンさんからバトンが廻ってきたよ!
【ノベリストバトン】01 小説を書いてどのくらい 1年ぐらいじゃないのかな
02 処女作はどんな作品だった? プロットもなしにやったので途中で話が止りましたが、何か?
03 どういった話を書くことが多い? サスペンスコメディー
04 プロットは立てる派?立てない派? 立てなきゃ失敗することを学びました。
05 視点は主観と客観どちらが多い? 主観! 主観!
06 長編体質?短編体質? 短編ってどうやって書くの? そんな技術ないよ。
07 今まで長編短編合わせて何本書いた? 小説より脚本のほうが書いた本数が5倍多いのは秘密だ(ry
08 今まで書いた話でお気に入りを3つ教えて下さい。 だが断る
09 話を書くにあたって自分なりのこだわりは? テンポ・スピード・興奮
10 書いているときはBGM有り?無し? 集中すると音が耳に入りません。
11 これから挑戦したい話や目標などは? 緻密に計算されつくしたお話。
2回読み直して「あーあー!」って頷けるようなドキドキ感。
12 あこがれている作家さんを三人教えてください。 はやみねかおるさん
東野圭吾さん
原田宗典さん
太田光さん
中谷彰宏さん
渋谷昌三さん
齋藤孝さん
石井裕之さん
清水義範さん
樺旦純さん
神田昌典さん
さぁ、好きなのを3人どうぞ。
13 次に回す素敵なノベリストさん5人どうぞ。 残念、近くにノベラーはいないのです。
(すでに回ってしまってる)
- 2006/12/29(金) 17:17:31
-
| Comment:4
そろそろ2006年の暮れということで、今年に費やされた時間を計算してみた。
電卓でちまちまと算出してみたよ。
睡眠 …… 2500時間
食事 …… 400時間
トイレ …… 40時間
ブログ …… 730時間
コメント返信 …… 190時間
コメント回り …… 220時間
読書 …… 300時間
音楽 …… 2200時間
夏休み …… 960時間
バイト …… 41時間
勉強(読書+ネット+その他) …… 3300時間以上
風呂 …… 60時間
通学 …… 200時間
これらのトップ3を並べると……
■3位 【音楽】 2200時間第3位に輝いたのは音楽を聞いていた時間でしたーっ!
これは日常流しっぱなしだし、ほかの項目と被ってるところが高得点のポイントでしょう。
2006年の前半はWMPで後半はiTunesにがんばってもらったよ。お疲れさまでした。
■2位 【睡眠】 2500時間第2位に鎮座するのはいわずと知れた睡眠のお時間です!
なにしろ人間の三大欲求に含まれながら、毎日必ず行う行為という恵まれた地位の末、2位のポジションは譲れない!
こいつの万年上位は不動のものなのかーーっ!
2500時間も睡眠お疲れ様でした。
■1位 【勉強】 3300時間以上そしてやはり1位に輝いたのは勉強であります!
こいつはしたくなくても、無意識に行ってしまうものが故に必ず上位に食い込みます。
その卑怯さを携え、堂々の1位に!
しかも「3300時間以上」ともっと長時間の可能性を秘めたキラーユーザーァァァ!
インプットの時間、考える時間、アウトプットの時間、すべてがこの項目に入るという包括的なジャンルはやはり最強のようである。
歩いててふと見た風景や、ふと思いついた考えに思慮を巡らしたりという細切れの勉強時間を含めればゆうに4000時間は超えるであろう究極の1位であります。
果たしてこいつにかなうものは現れるのだろうかっ!?
実況 「2006年度の【費やされた時間大会】がやってきました。今年も勉強が1位のようですね」
解説 「どうやら日常的にやる行為とか欲求の中に分類される行為が高得点みたいだね」
実況 「そのようですね。やはり日々避けては通れない勉強が1位なのは当然として、かなり強い欲求である睡眠が2位に食い込んできました」
実況 「このへんは毎年恒例ですね。今年の傾向はどうですか?」
実況 「そうだなー、例年通りじゃないの?」
実況 「いつもと違うのはYouTubeの影響によって音楽を聞く時間が飛躍的に増えたということですね」
実況 「YouTubeの出現は大きかったよね」
実況 「その要因が大きいように思われますか?」
実況 「うん。彼はYouTubeのPVを録音して聞いてたからね」
解説 「そろそろ終わっていいかな……?」
実況 「来年もよいお年を!」
解説 「また2007年の末に出て来るよ」
- 2006/12/28(木) 14:17:58
-
| Comment:13
昨日の
DHMOの恐怖という記事に、あんまり騙される人がいなかったのが残念(´・ω・`)
あれでみんなが騙されてくれたら、今日の記事は「人は騙されやすい」うんぬんで書こうと思ったのにー(´・ω・`)
つまり、水でさえも書き方によって人を誘導したり騙すことができるのです。
たとえばダイオキシン。
ダイオキシンは
ものすごい毒性があって、環境にもすごく有害ってイメージがある。
実際はほとんど無害である。
むしろまったく無害といっても過言ではない。
だいたい許容量の1万倍のダイオキシンに20年間に接していてやっとタバコ1本の害になるようだ。
でもあれだけ騒がれたんだから、少しは害があると考える人もいるかもしれない。
ならダイオキシンで死ぬ方法を考えてみよう。
ダイオキシンで高濃度に汚染されたキャベツを
1000万個食べて、やっと
死亡できる可能性が現れる。……むしろ栄養失調で倒れそうだ(´・ω・`)
これって醤油とかカフェインの致死量よりひどい。
ダイオキシンより醤油のほうが猛毒ということを知っている人は少ないようだ。
醤油の致死量はだいたい168~1500ml
だから醤油を一リットル飲むと人間は死んでしまう。
コーヒー75杯。カフェインをコーヒーで摂取すると75杯をグビグビ飲んでやっと死に至る。
水の致死量は9.5リットル。むしろ胃が破裂しそうだ。
ほかにも砂糖で死ぬには1kgもの量を摂取しなきゃいけないし、塩で死ぬには200gを一気に食べなければならない。
簡単な方法として直径18cmのケーキを14個食べると死に至る。
ここまでくるとダイオキシンがものすごく小さく見える。
(むしろ毒と呼ぶほうがバカバカしい)
■参考
DHMOによる死亡者数……数え切れないくらいの莫大な人数
交通事故による死亡者数……毎年約8000人以上
タバコによる死亡者数……483万人
ダイオキシンによる死亡者数……4人
○
まとめどんな物質も毒に仕立て上げることが可能
- 2006/12/27(水) 22:55:43
-
| Comment:10
DHMOという物質を知っているだろうか。
……環境問題については言及しない主義だけど、今日はあえて書かせてもらう。
ときにDHMOというのを知ってる?
知ってるならば環境問題に関心があるのだろう。
DHMOは、水酸の一種で溶媒や冷却剤などによく用いられるから、誰でも1回は見たことがあると思う。
新聞とかにもよく話題にのぼってるけど、DHMOは無味無臭で毎年たくさんのの人々を死に至らしめている。
通常は液体なんだけど、揮発性があって密閉しなければどんどん大気中へ拡散してしまう。
さらに酸性雨の主成分である。
地球の温室効果のほとんどの原因はこいつである。
DHMOは窒素酸化物や硫黄酸化物のような酸化物の仲間で、理科の実験にも使った経験がある。
つまり誰でも手に入れる可能性を秘めている。
DHMOの分解には莫大なエネルギーが必要で、分解後には高濃度の水素ガスが発生する。
この水素ガスで死亡する事件もあるのだ。
高レベルのDHMOにさらされることで植物に大ダメージを与える。
さらに怖いのが、液体のDHMOが呼吸器系に混入すると呼吸不全を引き起こし、死に至る場合もあるのだ。
血液中のDHMOは脳梗塞の原因で毎年8万人以上が死亡している。
DHMOが機械に触れるてショートしたり接触不良になる事例も頻発している。
こんな物質が普通に店頭で買える場合も多々存在する。
さらにさらに、こいつは驚異的な動きをみせる。
妊娠中の母体がDHMOをなんらかの理由で体内に混入してしまうと、胎盤を通じて胎児へもDHMOが伝わってしまうのだ。
なにしろ動物実験や遺伝子操作に普通に使われている物質ですから、生物への浸透力は驚異的なものがある。
DHMOはそれでもなお世界中に広がり続け、地球上のほとんどの場所に存在しているようだ。
果ては南極から、大都市に至るまで。
調査によるとDHMOは日本にも確実に存在している。
たくさんの金属を腐食させ、我々の日常を蝕んでいる事実もある。
ちなみにアメリカでは現在も工場で大量に使われ、垂れ流されているのだ。
こんな現状をどう思うだろうか。
一人でも多く、危険性に気づき、一人でも多くの人が立ち上がることを望んでいる。
そして今日からあなたもDHMOにしっかりとした意志をもち、立ち向かっていく事が必要だと私は思う。
- 2006/12/26(火) 20:05:49
-
| Comment:19
クリスマスまであと365日です。
そんな1年後のクリスマスに一人で過ごしたくないあなたへ。
【彼氏を作る5のステップ】1.イメージする 強くイメージしてください。
彼氏がどういう顔でどういう体型で、どういう性格なのか。
こと細かくはムリだと思うので、曖昧にでもイメージしてください。
次に実際にそういう彼氏ができたらどうするのかを
明確にイメージする。 どこでデートして、どういう会話をして、どんなことをするのか。
相手の匂い、感触、雰囲気など細かくリアルにイメージしてそれを固めます。
こうすることにより、彼氏が出来ることへの心構えができます。
できるならば何回もイメージするとよいでしょう。
2.高望みする 決して「高望みしてるから彼氏ができないんだ」などと考えないでください。
高望みせずに、妥協した男にアタックしていると途中で萎えちゃいます。
たとえアタックに成功したとしても浮かばれません。
「彼氏を作る」のが目的ではなく「最高の彼氏を作る」のが最終目標です。
3.自分にぴったしの相手がいると信じる 恋人のために自分を変えるような付き合い方だといつか破綻します。
自分も無理しなくて済むし、相手も無理をしなくてすむ。
そんな関係が作れる相手が存在すると信じてください。
あなたのことを理解してくれる相手は必ずいます。
4.あきらめない 面白みの無いただの正論じゃないかと思わないでください。
あきらめたらそこで試合終了ですよ? 男なんて見つけるまでが勝負です。
一度出会ってしまえば、あとは勝手に進んでいきます。
5.成功を恐れない 彼氏ができる寸前で躊躇しないでください。
あなたは付き合うことに対して大きな勘違いをしています。
気が合うから付き合い始めるのではなく、気が合うかどうか分からないから付き合うのです。
付き合い始めるのは、ゴールではなくスタートです。
だから付き合い始めるということを重く考えないこと。
あなたはまだスタート地点に立っただけなのだから。
これで貴女も2007年のクリスマスはきっと楽しく過ごせます。
幸せな2008年を迎えてくださいね。
そもそも男は単純な生き物です。
ちょっと誘惑すれば誰でも落ちます。
魚を釣るより簡単に落とせます。
「男なんて星の数ほどいる」なんて言葉もあります。
でもそれは間違いです。
あなたが一生で出会える男の数は限られていますし、そもそも星だったら手が届かないじゃないですか。
男なんて店先に並んだ松茸のようなものです。
手を伸ばせば届く距離だし、選ぶ決定権はあなたにあります。
- 2006/12/25(月) 11:49:57
-
| Comment:14
今日は検索で興味深い事を発見した。
緊張する方法 の検索結果 ―― 約 267,000 件 (←勝ち)
緊張しない方法 の検索結果 ―― 約 126,000 件
さらに
緊張したい の検索結果 ―― 約 1,180,000 件 (←勝ち)
緊張したくない の検索結果 ―― 約 116 件
さらにさらに
緊張する の検索結果 ―― 約 1,450,000 件 (←勝ち)
緊張しない の検索結果 ―― 約 319,000 件
なんだかんだ言って、みんな緊張したがってるんですね。
想像以上に「緊張する」というのは大事な要素です。
人間緊張が無くちゃ面白いことはできません。
ところが探してみると「緊張しないテクニック」やら「緊張しない方法」やら正反対の本しかありません。
このへんも人間の天邪鬼性が現れてます。
今日は天邪鬼にならないで、純粋に「緊張する方法」を書いてみたいと思います。
【緊張する3の方法】- 成功したときのことをリアルに思い浮かべる
- 「緊張してきた!」と口に出してみる
- 緊張した演技をする
- 右手にやかん、左手に枕を持ちながら「はーらこっちゃはらこっちゃ!」と叫び狂気の沙汰のように徘徊する
- 手のひらに「人」という文字を書かない・飲み込まない
- 他人に驚かしてもらう
以上の3つのことを実践するだけです。
この技法で誰でも気軽に緊張することができます。
■成功したときのことをリアルに思い浮かべるそれはもうリアルすぎるほどに、想像するのです。
成功して、表彰されて、会長から握手される感触まで。
さらに取材が来て、雑誌にも取り上げられて、握手会とか開いちゃって……
のように先の先の先まで成功した事を思い浮かべる。
そしてスッと目の前の現実に戻るとものすごい緊張できます。
■「緊張してきた!」と口に出してみる自己暗示をかけます。気合を入れて発声すると効果大です。
僕はたいていこれを実行するか、心の中で「よっしゃー! 緊張してきたー!」と叫んでます。
効果てきめんなので初心者にはおすすめできない。
■緊張した演技をする身体をガッチガチにするのです。
もう周囲の人から騙します。
「あ、あの人は本気で緊張してる」って思われたら成功です。
敵を欺くにはまず味方から。緊張はあとから付いてきます。
緊張すればするほど高いクオリティのものができます。
緊張は脳を活性化されるし、テンションも高くなるしいいことずくめ。
今までに緊張してなかったせいで失敗したことは多々あります。
○
まとめおちつけ。冷静になったら負けだ。
- 2006/12/24(日) 23:12:43
-
| Comment:10
ブロガーは読者に依存しています。
読者がブロガーを伸ばすときもあれば、縮めるときもある。
ブログは読者と書き手の二人三脚なのです。
読者がブロガーに影響を与えるのはなにかアクションを起こしたとき。
ブログ上で読者の行動が顕著なのは「コメント」です。
まず読者はコメント欄にてアクションを起こします。
そこでやっと読者はブログに影響を与えます。
具体的に言うとそのコメントはブログの一部となり、融合されるのです。
読者のコメントで伸びることもあれば、成長が停まるときもある。
言われてみれば当たり前ですが、意外と意識していないことが多い。
例えば、電車で席を譲らない若者の事をかいたとしよう。
その丹精込めて生み出した記事についたコメントがこちら。
「そういえば電車の料金変わりましたよねー」
「私ってぜんぜん電車乗らないかわ分からないけど、大変ですね」
「この前、私が電車にのったらこんな人がいましたよー 面白いっすよね!」
「よかったね。俺なんか風邪ひいてて電車乗れないよ」
「このブログ面白いですね。クリックしときます! ボチ!」
……これは極端に最悪な例ですが
こんなコメントばかりだったら更新する気も起きなくなります。
このような悪いコメントは作者の更新欲を削ぎ、空虚感を与えます。
たとえアクセス数が1000あって、コメントが5個だとしても、作者は手ごたえを感じなくなり更新は停まります。
残りの995人が正しく記事が読めていたとしても、内容にそぐわないコメントをした5人の読者で簡単にブログは加速を停めてしまいます。
コメントは作者のモチベーションとなる上に、その内容は記事の一部になります。
いい記事にはいいコメントがあるし、いい記事をひとつのコメントが台無しにすることもある。
ブログというのは作者一人だけの創作物じゃないのが面白いところ。
そこで自分の好きなブログをもっと伸ばす裏技をここで伝授。
○
まとめ内容に沿ったコメントしてみよう
- 2006/12/23(土) 19:08:32
-
| Comment:22
大掃除も終わって……
部屋が汚くなりました
あ、この画像にマウスを乗っけると画像が変わるとか、そういう仕掛けはございません。
「マウスオンで画像が」でググったりはしておりませんので、あしからず。
では、拡大してみましょう。

大掃除終わった後とは思えません。

で、でもちゃんと英単語帳はあるんだからねっ!
「システム英単語帳Ver2」はいい単語帳のようです。
そして学校に登校すると、こんな張り紙が

アンケート反映されてねぇぇぇぇぇえ!!!!!
終業式は放送室の中で寝てました。ミキサー握ってたけど。
14時に橋本で人と待ち合わせしてたのですが、学校が12時に終わって家に帰れるか不安でドッキドキの青春。
出不精なので久々の橋本にきたので、無印良品で
この前買ったモレスキンノートにぴったしのボールペンを探しにいってきました。
○
まとめ筆記用具にこだわる癖が戻ってきた
- 2006/12/22(金) 23:59:47
-
| Comment:8

おや……!
僕に荷物が届きましたよ。
こ、この展開は!!
性悪猫さんキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
例の
クリスマス企画がついに、、ついに、、当選したーーっ!!!

よし、はさみで開封してみよう。と。

無事に開封。と。

そして右手でそっと出してみる……!!!

と、ここでもう一個のものを取り出してみる。

するり。
ドドドドドドドドドド。

ドジャーン!
クリスマスカードでしたー!

そしてこれが最初のほうに出てきたプレゼント!
見事な肉球ストラップ!!
性悪猫さんありがとう!
そして現在はディスプレイのすこし上に飾ってます( ・∀・)ウホ
○参考
【性悪猫さん】届いたのはハブの気持ち【ありがとう】実は性悪猫さんからの贈り物はこれで二つ目なのさっ☆
- 2006/12/21(木) 22:34:06
-
| Comment:11
高校になるとテストの点数を気にしなくなったってことはありませんか?
僕は思うわけです。点数の呪縛からみんな逃げられるようになったんだと。
たとえば、中学のときに0点を取るのはなかなか響くものがあったけど、高校になってから0点を取っても動じなくなりますよね。
これは現代の高校生が点数という評価に不信感を持ってきたんじゃないかと。点数ってのは足場のグラグラしたたよりない評価だということに気が付いてきた。
これってすごいいい傾向だと思います。
教育ってのは上の方々、それこそ雲の上の人が決めて、その通達を学校が受けて、その通りに教師が無難にカリキュラムを機械的にこなしていく。
そしてその教育システムに生徒からのフィードバックを受ける機能は、ない。
つまり教育に生徒は関与できなかったわけです。
そこへきて、やっと教育について深く考える若者が現れる。これは手放しで喜べることです。
そこで今日はテストの点数を見た生徒の反応をカテゴライズしてコメントをつけてみました。
名付けて『生徒の点数反応診断表』でござる。
・高得点だったので点数を隠す あなたはただの優等生です。
いい学校に入って、いい大学を出て、いい会社に雇われて、いい家庭をもって
普通に暮らし、普通に老後を迎え、普通にさよならしてください。
これはこれは幸せですね。よかったよかった。
・低得点だったので点数を隠す いけませんよ点数に支配されちゃ。
あなたが点数を支配するんだから。
一揆奮発してそのエネルギーを使えばすごいことができます。
・低得点を見せ合って笑う なかなか良い線を行ってますね。
10代ってのはなんでも斜に構える傾向があるけれど、点数なんて斜に構えていれば十分。
点数に支配されずに笑いに昇華させているあたりがよろしい。
・低得点を嘆き、その場で涙を流す とても感受性が強いようなので作家になることをおすすめします。
以上「新ジャンル・よくわからない分析」でした。
- 2006/12/21(木) 21:35:53
-
| Comment:10
凡人というのは最強の武器です。
どんな天才も凡人にはかないません。
凡人は才能を潰すエキスパートなのです。
「
五つ神童、十で天才、二十歳過ぎればただの人」という言葉があります。
どんな天才も、周囲の環境によっていとも簡単に才能が殺されます。
涙を流す暇も無くあっけなく。
才能を殺す要因は大きく3つに分けられます。
まず最初に才能を殺しにかかるのは家庭、つまり家族です。
毎日ネガティブな言葉をかけてやり、才能を認めず、やりたいことをやらせない家庭。
こんな環境を作ることでどんな才能も殺すことができます。
社会制度はもっと強力です。
その才能を認めない風潮や、その妨げになる悪法。すべてが才能を一掃してくれます。
社会制度の中では教育制度が1番ダイレクトに才能を潰します。
教育がほとんどの才能を殺すのです。
生徒の才能に気づかず、狭い箱に閉じ込めて才能を生かす場を与えません。
さらに才能あるものを「落ちこぼれ」というレッテルを張り、「お前はだめだ」と暗示をかけます。
さらに天才にとって理解者の不在は致命的ダメージとなります。
才能豊かな天才はえてして孤独です。
誰からも理解されません。
当然、賞賛よりも非難のほうを多く受けます。
そこに理解者が現れることは、心のバネになります。
超奇跡的な運を持ち10代でそのパートナーに出会える人もいれば、40代を過ぎても、50代を過ぎても、出会えない人もいます。
死ぬまで理解者に出会えない人もいます。
才能はシャボン玉のようにもろいです。
全面針だらけの部屋にシャボン玉を吹き入れて「9年後に出してあげる」と言ってドアを閉めます。
次の瞬間ドアを開けて覗き込めば才能は弾けて消えています。跡形も無く。
さっきすれ違った人。
いまあなたの隣に座ってる人。
いつも見かけるあの人。
もしかしたら才能が潰されかけてるかもしれません。いまこの瞬間も。
そして今この文章を読んでいるあなたが被害者かもしれません。
いまにも針に突き刺されそうなシャボン玉だとしたら。
○
まとめ死にかけてる自分の才能に気づこう
- 2006/12/19(火) 20:21:49
-
| Comment:14
モレスキンノートがうちにやってきた。

手に馴染むかわいいノートだ。
欲しくて欲しくて東急ハンズで買ってしまった。

ほら、上着の質感がすごい。1600円ちょっとの値段でこの高級感はなんだ。
そこで我慢できなくなった俺は、上着を脱がしてみることにした。
フォァァ!
どうだっ! いい気味だ。ノートが恥ずかしがっている。
顔を赤らめるのも気にせず、俺はさらに中をのぞいてみる。
ババッ!すばやい手つきで、重厚な服をはぐと、真っ白な肌が現れた。
ノートは身動きすらできない。
わぁお…… なんて綺麗なヒモまで付いているんだ……

なんとこのノート、イレズミまであるのだ。

MOLESKINEと彫られたイレズミが高級感を醸し出すッ……!
こんなノートは二度と手放したくないぜ!

なんと住所と金額を書き込むページもあるんだ。
これで迷子になっても大丈夫なんだな……フヘヘ!
もっと詳しく見てみよう。
アーーーッ!お、俺は見てはいけないものを見てしまったらしい……
ノートが猛烈に恥ずかしがっている。
なにかを入れるところらしいのだ。
切手や、切符や小銭を入れようとしたら、抵抗してきたのでやめておいた。
小さなメモ用紙などが入れられそうなので、後でみっちり遊んでやる事にする。
それより比較だ比較!

任天堂DSと並べてみた。
はたしてどちらが大きいのだろう。

横からの視点も交えて、総合的に判断してみよう。
……結果
DSのほうがデカいつまりこのノートは小さくて、堅くて便利ってことが証明されたっ!

写真で比較するとそれほど差は無い。
むしろノートのほうが小さく感じられる。
俺ってレビュー下手くそだな。まるでノートの魅力が伝わってない罠wwwwwwww○参考にすればいいよ的サイト
■
モールスキンのポケットノート■
モレスキンエピソード■
ある伝説的な手帳の話■
Moleskine Large Squared Notebook(日本語)
- 2006/12/19(火) 16:15:42
-
| Comment:11