365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

批判するときに気をつけるべきこと

何事にも批判精神を持つこと。

これが批判力を身につけるコツ。

まずは疑うことから始まります。



「なぜなぜ?」
「どうして?」
「なんで?」
「ホワイ?」
疑う癖を持つ人の口癖です。
常識、テレビ、新聞、疑うことのできるものはそこらじゅうにあります。
批判力がないと指摘され久しいですが、闇雲に批判するのも面白くない。

テレビや新聞が伝える情報を鵜呑みにするより、批判精神を常に持ち疑ってかかることはとても大切なことです。
本を読んでいるときも批判力はとてもよく働いてくれます。
疑うことにより脳はとても活発になるのです。
さらに深く考えることができるようになり、自分の意見を持つことが容易になります。

ただ、メディアに対してならばそれでもいいですが、意見やアイディアを批判するのは危険が伴います。
批判にもルールがちゃんとあります。
ただアイディアの欠点を挙げていき批判するのは簡単。
でも、これではただのネガティブ人間。
前に進むためには、代案、改造案、解決策を添えるのです。

世の中に対する批判だって誰しも持っていることだと思います。
だからって批判だけしていい気になるのは、スマートなやり方じゃない。
ただ欠点を指摘してもなにも前へは進まない。
にっちもさっちもいかなくなって停止してしまうのがオチです。

政治が悪い。
教育が悪い。
これらを批判するのは、知識人っぽくなれるし、批判するほうも爽快です。
でも、それだけじゃだめ。
代わりにもっと素晴らしいアイディアを添えてあげるのがジェントルマンです。



まとめ

常に建設的であれ!



常にポジティブであれば、楽しい。
  1. 2007/01/30(火) 20:06:04
  2. | Comment:26

存在が分からない単語

その国の言語には国民性が現れます。

思想も反映され、考え方の特徴も手に取れます。

特に単語にはそれが顕著です。



「不登校」という単語にも日本の思想を読み取ることができます。
これは「登校」という単語に「不」という接頭辞が付いた言葉です。
つまり登校が主で、不登校が従の関係を暗に表しています。

登校するのが当たり前で、登校しないのは特殊なんだという差別が含まれるのです。
言語による暗の差別についてはよくニュースでも取り上げられます。(子供・子どもの表記問題とか)

それにしても「不登校」という単語がなぜ存在するのが理解できない。
コーヒー派と紅茶派を「コーヒー派」「非コーヒー派」と呼ぶ人なんていません。
【うどん派・非うどん派】【パン派・非パン派】などのおかしさには気づくのに、なぜ不登校には誰も気づかないのでしょうか。

「登校・不登校」の新しい呼び名を考えてみました。
『集団依存学習』と『自主独立学習』です。
すこし長くなりましたが差別観念が消え、ポジティブな印象にはや代わりです。
登校児童は「集団依存児童」となり、不登校児童は「自主独立児童」と訳されます。

これで主従の関係から、お互いに独立した単語となり干渉しあうことがなくなれば幸いです。



まとめ

ネーミングしてみよう



クリックありがとうでした。ベリー感謝です(´∀`*)
  1. 2007/01/29(月) 21:45:48
  2. | Comment:14

バレンタインデー企画

2月14日。

それは世界の行事。

男から女へ、女から男へ、プレゼントが飛び交います。



どうやら日本では「黒いブツ」が飛び交う模様。
日本はどうやら【とても大きな力】が秘密裏に働いているようです。

明治
グリコ
不二家
森永
チロルチョコ株式会社
ノーベル
フルタ製菓
サクマ製菓

こいつらが容疑者。

彼らがきっと闇の大きな権力を使って作った陰謀行事。
日本では「黒いブツ」の年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われているほどの脅威の日です。

2月14日のバレンタインデー企画。

彼らの戦略にハマるのはつまらない。

どうやら送るのは「黒くて甘くて美味」なものらしいです。

ここは対抗して「黒いブツ」を送る企画。




黒いもの贈ります、企画



【概要】
・なにか黒いもの贈ります
・「黒いもの」ならなんでもOK
・ただし1文字目が「チ」で3文字の物品は駄目です
・つまり「チ○○」はいかんのです
・予算は1000円
・予算内なら複数個でもOK
・いまなら送料はこちらで100%負担いたします

【応募方法】
・欲しいものを記事にしてトラックバック
・18歳未満も応募可能

【応募期間】
・2007年2月8日まで

【鼻孔】
・応募多数の場合は抽選になるとかならないとか






○おまけ

 バレンタイン前の過ごし方



クリックありがとうございました。
お礼にバレンタインデー企画、発足(´∀` )さ
  1. 2007/01/28(日) 21:07:30
  2. | Comment:22

平日に休むのは休日に2日休むのに等しい

2週間ぐらい前に肺のCT検査を受けに行ったんです。

あいにくその日は金曜日。

学校を休むことになりました。



みんなが学校に行っている間に休めるというのは最高の至福です。
休日に休むのとはわけが違います。
土日には休日の空気が漂います。
時間はゆるやかに流れ、太陽の日はさわやかです。

平日ではこうは行きません。
朝の空気に誰も気を止めず、ゆるやかとは正反対の時間が流れるあわただしさ。
苦労して到着した学校で数時間を持っていかれるのです。

平日に休むと自分だけが異空間に入り込めるのです。
朝起きて、ゆっくりと朝食を食べる。
保険証と紹介状と診察券を並べて、慌ただしく出かける弟たちを横目で眺める。

これは独特の余裕が生み出せます。
平日の慌ただしさを休日の時間軸から眺めることによりメタ的な視点で日常を捕らえられるようになる。
これは経験する価値ありです。

「開校記念日」などの休日で味わえるかというと、そうではない。
それは自分も休みだけど、一緒に学校に行っているコミュニティの仲間も休みだから。
その雰囲気はどうしてもぬぐえません。
たとえ周囲が平日でも、学校全体が休みだといっきに雰囲気が崩れます。

「自分だけが休み」という雰囲気が重要なのです。
周囲の慌ただしさから1歩抜けて、冷静な視点で眺めることができます。
休みなのに周囲の空気は平日。
この緊張感がたまりません。

さらにみんなが学校に閉じ込められている間、自由に動くことができます。
それは何にもたえがたい幸福感です。
閉じ込められている間は何一つ生産的なことはできません。
ところが休日の世界にいるこっちは開放感と自由とエネルギーが存分にあるのです。
周囲が1日を無駄にしているときに、こっちは1日得しています。
この「-1」と「+1」の差は、「2」です。

平日に休むのは休日に2日休むのに等しいのです。
ほんらい「-1」のところが「+1」に変わる。
それだけのことですが、この「2」というのは人生における大切な数字です。

平日に休もう。

何もなくても。



まとめ

平日に休んでみよう



クリックありがとうございます。
2位を保てる奇跡に感謝です。
  1. 2007/01/26(金) 23:03:29
  2. | Comment:24

雪が降ってきました



図書館に行ったら雪が降ってきました。
もう冬に近づいているんですね。
どうりで寒いと思った。




戦利品。
図書館に通うと腕が鍛えられます。
図書館筋トレおすすめ。

読書家の筋肉がすごいのはこのためか。
「読書ダイエット」と名づけよう。




予約したこの本が面白そう(´∀`*)






ちょっと高校生ぶって新書を2冊借りました。






高校生らしく通学カバンに入ってた本。





これは私物です。借りたものじゃなかとです。
わーい、この本おもしろーい(棒読み)

学校の勉強のせいで、勉強の時間が減っちまうじゃないか。


腰痛のため縮小更新さッ(`・ω・´)


  1. 2007/01/25(木) 22:45:18
  2. | Comment:14

興味本位で動画をアップしてみた

いつもテキストばっかりのこのブログ。

今日は動画をつれてきました。

学校で撮影したものを(興味本位で)公開してみる。









こ、後悔なんかしてないんだからねっ!


○参考
  ペリーのお願い
  ペリーの肉声




クリックありがとうございました。
今までのお礼に「バレンタインデー企画」をやります。
果たして誰にチョコレートが届くのでしょうか。
  1. 2007/01/24(水) 23:18:41
  2. | Comment:18

速報、【裏】年賀状企画

【裏】年賀状企画の公開から20日経過しました。

はたしてどこまで解明されているのでしょうか。

(僕の予想だとコンプリートに3週間はかかると思います)



ところが、かなり解明されている所を発見。



ブログ365日坊主★裏年賀状企画
酒茶漬けさんのブログより)



なんかすごいΣ(゜ロ゜;)!!

もうほとんど解明されてる!

年賀状から早25日経過ですが、今月中に解明されそうな予感です。




クリックありがとうございました。
お礼の「バレンタイデー企画」がだんだん形になってきたので近日中に公開しますね。
  1. 2007/01/24(水) 22:20:49
  2. | Comment:6

みつわけメソッド

人はこう構築されている

天才・秀才・奇才

疑問を感じる人
■■■■■■■■■
疑問を感じない人
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

17歳が人生と世界を考える - だめだより引用。
このエントリでyamaさんが人を3つに分類していたのにインスパイヤ。
(特に引用エントリのコメント欄に注目)



人をこの3つに分けて表現するメソッドを思いついた。
名づけて「みつわけメソッド」なのです。

「気付かない人」は物事を表面的にしか見れず本質が見えてない人。
偏見や固定観念にとらわれていて、とらわれていること自体に気が付かない。

「気付いた人」は自分の見ていたものが表面的なことに気づいた人。
常に疑問視することを忘れずに物事を本質を見抜こうとする。

「天才」はさらに上を行く人。
生態は謎です。


「みつわけメソッド」の能書きはこれくらいです。
実際に使用例を見てみましょう。


気付かない人
   →→→ 行動しない
気付いた人
   →→→ 何か行動しなきゃなと思う
天才
   →→→ 今日から行動に移す


気付かない人
   →→→ 既存のシステムしか理解できない
気付いた人
   →→→ 様々なシステムを試してみる
天才
   →→→ 新しくシステムを構築してみる


気付かない人
   →→→ なにを実行したらいいのか分からない
気付いた人
   →→→ やるべきことを実行する
天才
   →→→ やるべきことに優先順位をつけて実行する


気付かない人
   →→→ お金は支払いによって消費するものだと考える
気付いた人
   →→→ お金の支払いは等価交換だと考える
天才
   →→→ お金の支払いは自分への投資だと考える


気付かない人
   →→→ 自ら歩みを止める
気付いた人
   →→→ 不可抗力によって歩みを止める
天才
   →→→ 動く歩道を見つけてしまう


気付かない人
   →→→ 現在の自分から未来を予測する
気付いた人
   →→→ 現在の自分を見て焦る
天才
   →→→ なりたい自分から逆算して、現在の自分の行動にする


気付かない人
   →→→ こうあるべき
気付いた人
   →→→ はたしてこれでよいのか?
天才
   →→→ (何も考えてない)


このように物事に対しての考え方や行動からみっつに分類するメソッドです。
使用例を見てもらえば分かるように考えを広げるために使ってみると面白いです。
「ここはどのようにしたらいいのだろう?」と思ったときに、このメソッドで3つのやり方を想像してみるのです。
【気付かない人】はどうするだろう?
【気付いた人】ならどうするだろう?
【天才】ならどうやるだろう?
こうして複数の人間を自分の中に創り出して思考することにより考えに幅が出てきます。


【気付かない人】……2次元の人
【気付いた人】……3次元の人
【天才】……4次元の人
この3人はこのような世界に住んでいます。
物事を狭い範囲でしか見れない2次元の人。
多面的な志向へ脱出した3次元の人。
さらにそれを超越する4次元の人。

高次元の人は低次元の人が理解できますが、低次元の人からは高次元の人は理解できません。
2次元の人には3次元の人は理解できません。
3次元の人には4次元の人は理解できません。
逆に、4次元の人は3次元の人も2次元の人も見渡せます。

「あの人は次元が違うよ」というときの次元は通常【4次元の人】を指します。
4・3・2次元の人の割合は1対29対300ではないかと睨んでます。
2次元の人から見れば高次元の人は変な人に見えます。
彼らがどうして成功するのかも想像すらできません。

2次元の人から見ると3次元の人は自分たちの世界をすり抜けるつかめない存在です。
自分たちの世界にスッっと現れては消えていくのですから。
魔法を見ている錯覚に陥ります。

2次元から脱出して3次元の人になれた人は、世界の広がりに感動します。
そしていかに自分が狭い思考だったかを省みます。
2次元の人がまどろっこしく見えてしまいます。
3次元の世界はすべてが立体的に見えるのです。

4次元の人の世界は3次元を超越した想像も付かない世界です。
3次元の人が見えないものが見えています。


それではそれぞれの「質問」に対しての考えを「みつわけメソッド」で返答してみました。


『バナナはおやつに入りますか?』

気付かない人
   →→→おやつと飯の定義について議論する
気付いた人
   →→→バナナ裁判に突入する
天才
   →→→バナナって何?


『どうして夜は暗いの?』

気付かない人
   →→→そんな当たり前なこと聞くんじゃない!
気付いた人
   →→→なんで暗いんだろう?
天才
   →→→じゃあ明るいと仮定してみようか


『あなたってバカね』

気付かない人
   →→→怒る
気付いた人
   →→→なぜそう思うの?
天才
   →→→ありがとう


『パンはパンでも食べられないパンはなーんだ?』

気付かない人
   →→→フライパン
気付いた人
   →→→ピーターパン
天才
   →→→腐ったパン


『なぜ人は生きているのですか?』

気付かない人
   →→→それを探すために生きるのさ
気付いた人
   →→→理由なんかなくてもいいんじゃない
天才
   →→→それより僕と踊らない?


『犬と猫どっちがすき?』

気付かない人
   →→→犬が好き
気付いた人
   →→→猫が好き
天才
   →→→あなたが好き


『洋服について一言』

気付かない人
   →→→○○のブランドが好きです
気付いた人
   →→→○○にこだわってます
天才
   →→→なぜ人は服を着るのだろう?


気付かない人


評価される部分にばかりこだわります。


気付いた人


評価される部分にこだわりません。


天才


もはやよく分かりません。



いろいろな質問などにも対応できる「みつわけメソッド」をぜひご活用ください。




なんと2位になりました。応援ありがとうございました。
  1. 2007/01/23(火) 20:55:14
  2. | Comment:17

友達の才能

この前の金曜日に友達の才能を発見。


動画入手しました。







まさに驚きです。


実はこの動画、手持ちの携帯電話で撮られているのです。


手振れせずに僕の踊りを捕らえている摩訶不思議な構造です。


手振れ補正機能なくてもここまでのクオリティ!


さらにその凄さが分かる動画。











なんとカメラが激しく動いても手振れが目立たないのです!

さすが生徒会室の前!

俺たちができないことを平然とやってのける!
そこにしびれる!憧れるゥ!


というわけで友達のカメラマンの才能でした。



そして動画編集楽しかったです。


おしまい。



(Feniさんへ。動画ありがとう! ムービーメーカーで編集してネタにしてみたよ。君の体の振動吸収能力に嫉妬)



クリックありがとうございます。
2位のお礼の企画、本気で考えます。2月14日をまたれよ!
  1. 2007/01/22(月) 22:30:03
  2. | Comment:17

苦労しよう

「苦労」があると人生楽しくなります。

苦労のない人生なんて、つまらない。

起承転結は面白い。




ただ闇雲に苦労を称える記事になるといけないので、補足しておくと嫌な苦労からは逃げるべきです。
我慢が美徳とされていた時代は終わりです。
これからのトレンドは楽しい苦労。これだね、これ。

苦労はなぜ発生するかというと、なにか目標に突っ走ってるときに壁にぶち当たること。
つまり目標のない奴や、前に進んでない奴には苦労は存在しない。
自分の欲望を叶えようとして、それを阻むものの存在が面白い。

もしその障害がなかったら面白くない。
一番不幸なのは一国の王様で、言えばなんでも叶う生活。
苦労がないから起承転結がない。とても平坦な毎日。
食べ物に困ることはないし、欲しいものは何でも手に入り、異性にも困らず、箸より重いものは持ったことがない。
もう隣には執事や家政婦がずらり。
「日本の秋葉原ってとこに面白いDVDがあるんだけど」
って一言喋るだけで、執事は飛行機で日本に飛びます。
執事たちは権力を使って秋葉原中のDVDを買い占めます。
王様は一歩も動かずに手に入り、朝から晩までDVDを見ていても誰にも怒られない。

こんな生活3年で飽きます。
ストーリーがない。逸話もない。
起承転結がない。ないない尽くしです。
苦労がないだけでこんなにも生活はつまらなくなるのです。

苦労は加湿器みたいなもので生活に潤いをもたらします。
人生の楽しみは苦労にあると言っても過言ではありません。
どれだけ楽しい苦労を味わえるかにかかっています。

苦労があるとメリハリがあって、将来ビックになったときに話のネタになります。

楽しい苦労で、楽しい人生を。



まとめ

苦労を楽しもう



ランキング応援ありがとうございました。
お礼に「バレンタインデー企画」を苦労して考えておきます(´∀`*)
  1. 2007/01/21(日) 09:11:15
  2. | Comment:19

ポスト・イットの使い方

やなせさんが読書するときにポストイットを本にはさんでますよね。
そのポストイットには何を書けばいいのかとか記事にしてもらうと嬉しいです。
ていうか読書法とか書いてもらえばなお嬉しいです。
1月12日の記事のジョルノさんのコメントより。

というわけで書きました。


本を読むときのポスト・イットの使い方のまとめ(・∀・)


その1

まずポスト・イットを張る位置です。
適当に張ります。
ただ張る位置によって「縦書き」「横書き」が変わるので注意が必要です。




ポスト・イットには闇雲に書くのではなく、どこに張るかだいたい把握してから、縦書きか横書きか決めるといいです。
上の辺に張るなら縦書き。
横の辺なら横書き。
下の辺なら縦書き。
たぶんこのへんは何度も書いて失敗を重ねれば慣れてきます。
条件反射で「縦書き」と「横書き」を使い分けられるようになります。



その2

ポスト・イットに何を書くか?
これは「適当」です。
自分の思ったことを自由に。
だれか様式を決めてブログで公開すれば面白いかも。
これは個人個人異なるから見るのも面白そう(´∀`*)

とりあえず僕が書いてる3つのこと

上から順に「同意」「反論」「意見」とでも分類するとよさげ。
【同意】のポスト・イットには何も書きません。
引用に使えるなとか、いい意見だな、と思ったところに張ります。

【反論】のポスト・イットは自分の考えを書き込みます。
自分の考えをあえてメモすることによって自分が見えてきます。
このへんはポスト・イットを2枚3枚使ってもよさげ。

【意見】のポスト・イットには建設的なアイディアや、ブログに使えるネタを書き込みます。
これはポスト・イットじゃなくてネタ帳やメモ帳に書きとめてもいいかも知れませんね。



その3

最後に集計です。
図書館で借りた本にこんなことをすると、返すときにはがさなければなりません。
面倒です。
計画的にやらないと……







こんなんなります。
パソコンの前が壊滅状態になるので、ポスト・イットを張るノートを用意するといいです。
僕はたまたま手元にあった無印の大学ノートっぽいのを使ってます。





やなせさんが読書するときにポストイットを本にはさんでますよね。
そのポストイットには何を書けばいいのかとか記事にしてもらうと嬉しいです。
ていうか読書法とか書いてもらえばなお嬉しいです。

えーと、読書法はとくに考えてないです。
適当に読めば楽しい。
面白ければ、それでよし。
つまらなければ捨てちまえ。

つまらない本だと思ったら著者をメモっておきましょう。
二度とその著者の本を読まないために。

面白い本だと思ったら著者をメモっておきましょう。
その著者の本をもっと読むために。

僕は読書を「自分の投資」とか「知識を溜める」とかのためにしてないので速読とかも興味ありません。
ただの遊びです。
楽しいから、面白いから、快感だから、読んでるんです。
「自分の将来のため」とか興味ありません。
自分が読みたいものを好きなときに読む。
時間が余ったり、待ってるときの暇つぶしとしても読みます。

本なんて適当でいいよね(´∀`*)




ありがとうございます。なんと2位になれました。
感謝しても感謝しきれないので、近日中に「バレンタインデー企画」やりますね。
  1. 2007/01/19(金) 20:14:57
  2. | Comment:17

ブログでの行動はパターン化してくる

ブログを長く続けていると、その行動が最適化されてきます。

ある一定の型にはまって、パターン化されます。

それが個性となって浮き出ます。



ブログでの行動パターン

1.自分のブログをひらく
2.コメントに返信
3.新しい記事を書く
4.記事を投稿して、誤字脱字の修正
5.コメント周り

この行動パターンはもう長年変わりません。
ちょっと順番が変わることはあっても、ほとんどはこの順番にこなしています。
自分で言うのもなんですがけっこう合理的です。

「なるべく読者をがっかりさせない」のが最優先なので、コメント返信より先に記事を投稿することは避けてます。
新しい記事があるから、前回の記事のコメントに返信きてるかなー? って覗かれたときにコメントがなかったら寂しいからです。
それは読者を裏切ることになるので滅多にやりません。
「コメントに返信」→「新しい記事を投稿」というのは1年ぐらい定着してるパターンです。

知り合いのブログにコメントを書きに行くのは必ず最後です。
先にコメントを書いてしまって、知人がリンクをたどって来たときに「コメントも返信されてない」「新しい記事もない」では失礼です。
コメントも返信して記事も更新してコメントをするのは僕の中では礼儀として定着しています。


記事を書くときの執筆パターン

このパターンというか癖はなぜか定着。
というか投稿ボタンを押すときのドキドキ感は絶対にブロガーじゃないと分からないと思う(´∀`*)

そもそも、こんなどうでもいい記事になぜマジな文体なのか不思議だ(・∀・)
まじめな記事を書きまくってるともとの文体に戻れないよね(ノ∀`*)

あとさ「です・ます調」と「だ・である調」は混ざっててもいいと思うんだ。
過去記事みたら恥ずかしくなったから。
ルールは変えるためにあるっ!

ボンネットはへこますためにある!


まとめ

「型」にはめると「個性」が出る



クリックありがとうございます。感謝しきれないので、今度企画やります。
  1. 2007/01/18(木) 21:29:05
  2. | Comment:11

履歴書からは何も見えてこない

みんなが使っているからといってそれが便利なものだとは限らない。

たとえば「履歴書」はその典型的な例。

どこの学校も、どこの会社も採用している書類です。


実際、集まった履歴書を見てみると
「名前」
「年齢」
「性別」
「住所・連絡先」
「学歴・職歴」
「免許・資格」
「志望動機」
こんなことが所狭しと書かれています。
でも、こんなデータを見ても「その人」が全然見えてきません。

名前や性別なんて後から聞けばいい話。
たいした情報じゃありません。
僕はため息をついてペラペラと履歴書をめくっていきました。
何十枚見ても結局、飽きてくるばかり。
仕方がないので履歴書に張ってある「顔写真」だけを眺める作業となりました。

時間の無駄です。

人が見えません。

データに埋もれて、肝心な情報が見えません。


ここで履歴書の無能さに気が付きました。

たとえばあなたが人事採用の担当者だと思ってみてください。
1500人の応募がありました。
あなたは1500枚の履歴書に目を通します。

……これがどんなに大変な作業か。

履歴書を見てもまったく人が見えてきません。
結局、全員を面接しないと分かりません。
書類選考といいつつ、結局はなにも選考できていません。

人を知るための書類として適した様式はすでに近くにあります。

もちろん文房具屋に売っています。

安価で手軽に手に入ります。





それは「サイン帳」です。



わたしは○○○○年○月○○日うまれ。星座は○○座でーす。血液型は○型だよ! みんなからは○○って呼ばれてるよ! 性格は○○だけど、不安定なときは○○な性格になっちゃうかな☆ 有名人の○○に似てるってよく言われるかも。もし自分を動物にたとえるなら○○で、その理由は○○○○だからかな♪
好きな食べ物は○○で、嫌いな食べ物は○○だよ! いつか行きたい場所は○○かな→ 好きな遊びは○○だよ。普段は○○して遊んでるんだ☆ ○○歳までに結婚したくて、好きなタイプは○○です//

このようなサイン帳を誰しも小学生のときに一度は書いたことがないだろうか?
身近すぎてサイン帳の存在を忘れていました。
サイン帳だと、その人のことが本当よくわかります。
履歴書の比ではありません。

なにしろ読んでいて楽しいし、その人柄が手に取るように分かります。
格式ばった硬い表情の写真より、プリクラが張ってあって、その人の最高の笑顔を知ることができます。

履歴書より、サイン帳を採用したほうが便利です。

できるならば両方書いてもらうのが確実です。

履歴書で見えてこないもの、サイン帳で見えてこないもの。

両方を生かすのがかっこいいです。



まとめ

フォーマルにカジュアルを持ち込んでみよう



クリックありがとうございます。おかげで上位に入ることができました。
  1. 2007/01/17(水) 21:19:38
  2. | Comment:13

ブログのダイエット効果

デスノートという漫画を知っていますか?

その中に竜崎というキャラクターが出てきます。

彼は四六時中甘いものを食べています。



ところが残念なことに彼は太れないのです。
摂取したエネルギーはほとんど脳にとられているからです。

竜崎が変なキャラであることを表現するために食べているわけではありません。
脳の重さは体重の2%程度にすぎないのに、摂取エネルギーを20%近くも消費します。
体が摂取した酸素の30%を脳が消費すると言われるので、脳はかなりの大食いなのです。

しかもこれは静止時の数値です。
脳が活発に活動すればどんどん脳はエネルギーを消費します。

脳は安静にしてたって1日120gのブドウ糖を消費します。
1時間あたり5gという脅威の消費量です。
竜崎はどんどん甘いものを食べてブドウ糖を摂取しても、ほとんどが脳にエネルギーを取られていたのです。

その証拠に彼は身長はある程度あるのに、体重は可哀想なほど少ないです。
つまりそれだけ彼は脳が回転しているのです。

ドラマ化もされた喰いタンの主人公である高野さんもかなりの大食いです。
でもやはり彼も太っていません。
体に蓄積されるためのエネルギーがすべて脳で消費されるからです。

これらから分かるのは、頭の回転が早い人は痩せているということ。
体を使って消費するエネルギーより脳が消費するエネルギーのほうが多いからです。

面白いことにブログを書いている人にも太っている人は少ないのです。
ブログを書くという行為はかなり脳を使うようです。
ブログをやっている人と話をすると「痩せすぎて困っている」とか「太れない」という話をよく聞きます。

ブログを書くというのは予想以上にエネルギーを使います。
ブログランキング上位の人たちは平均体重より体重が少ないです。
ブログというのはそれだけエネルギーを消費する恐怖の道具です。

頭を使えば使うほど痩せてしまいます。

痩せすぎには注意しましょう。



まとめ

やるならブログダイエット



  1. 2007/01/16(火) 18:15:06
  2. | Comment:16

撮影機材見てきた in カインズホーム

カインズホームに機材の値段確認に行ってきましたよ。

映画撮るよっから早1ヶ月。

カメラ以外の機材を見てきました。





まずはレールの値段。
レールに使えそうなブツを発見(`・ω・´)
これはドリーに使えるのです。




次にアルミ伸縮台を発見。


アルミ伸縮台はイントレとして使えます。


実際に実物を見てみたほうが早いですね。



組み立てるとこのように台になるのでござるよ(・∀・)
ほら、高いべ?


視点を比べてみようじゃないか。


まずは通常視点。(ビフォー)






イントレ使用後(アフター)




少し俯瞰(アフターその2)




全然、画角が違ってきます。



次に、ドリーのタイヤ調べ


715円から1350円まで幅広い。
タイヤは4つ必要だからそれも計算に入れねば。


ここでドリーっぽいもの発見。
嬉しい誤算。



これで代用可能かな?
前輪が駆動するのが気に食わないが(´・ω・`)




こっちはワンサイズ小さいけど、前輪が固定されてます。
値段もリーズナブル! 収納もらくちん!




面白そうなのでランキングに参加してみました。
これもこもりんの影響やで、うほ!
  1. 2007/01/15(月) 16:24:04
  2. | Comment:13
Next

カレンダー

12 | 2007/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置