やなせさんが読書するときにポストイットを本にはさんでますよね。
そのポストイットには何を書けばいいのかとか記事にしてもらうと嬉しいです。
ていうか読書法とか書いてもらえばなお嬉しいです。
1月12日の記事のジョルノさんのコメントより。
というわけで書きました。
本を読むときのポスト・イットの使い方のまとめ(・∀・)
その1まずポスト・イットを張る位置です。
適当に張ります。
ただ張る位置によって「縦書き」「横書き」が変わるので注意が必要です。

ポスト・イットには闇雲に書くのではなく、どこに張るかだいたい把握してから、縦書きか横書きか決めるといいです。
上の辺に張るなら縦書き。
横の辺なら横書き。
下の辺なら縦書き。
たぶんこのへんは何度も書いて失敗を重ねれば慣れてきます。
条件反射で「縦書き」と「横書き」を使い分けられるようになります。
その2ポスト・イットに何を書くか?
これは「適当」です。
自分の思ったことを自由に。
だれか様式を決めてブログで公開すれば面白いかも。
これは個人個人異なるから見るのも面白そう(´∀`*)
とりあえず僕が書いてる3つのこと
上から順に「同意」「反論」「意見」とでも分類するとよさげ。
【同意】のポスト・イットには何も書きません。
引用に使えるなとか、いい意見だな、と思ったところに張ります。
【反論】のポスト・イットは自分の考えを書き込みます。
自分の考えをあえてメモすることによって自分が見えてきます。
このへんはポスト・イットを2枚3枚使ってもよさげ。
【意見】のポスト・イットには建設的なアイディアや、ブログに使えるネタを書き込みます。
これはポスト・イットじゃなくてネタ帳やメモ帳に書きとめてもいいかも知れませんね。
その3最後に集計です。
図書館で借りた本にこんなことをすると、返すときにはがさなければなりません。
面倒です。
計画的にやらないと……

こんなんなります。
パソコンの前が壊滅状態になるので、ポスト・イットを張るノートを用意するといいです。
僕はたまたま手元にあった無印の大学ノートっぽいのを使ってます。
やなせさんが読書するときにポストイットを本にはさんでますよね。
そのポストイットには何を書けばいいのかとか記事にしてもらうと嬉しいです。
ていうか読書法とか書いてもらえばなお嬉しいです。
えーと、読書法はとくに考えてないです。
適当に読めば楽しい。
面白ければ、それでよし。
つまらなければ捨てちまえ。
つまらない本だと思ったら著者をメモっておきましょう。
二度とその著者の本を読まないために。
面白い本だと思ったら著者をメモっておきましょう。
その著者の本をもっと読むために。
僕は読書を「自分の投資」とか「知識を溜める」とかのためにしてないので速読とかも興味ありません。
ただの遊びです。
楽しいから、面白いから、快感だから、読んでるんです。
「自分の将来のため」とか興味ありません。
自分が読みたいものを好きなときに読む。
時間が余ったり、待ってるときの暇つぶしとしても読みます。
本なんて適当でいいよね(´∀`*)

ありがとうございます。なんと2位になれました。
感謝しても感謝しきれないので、近日中に「バレンタインデー企画」やりますね。
- 2007/01/19(金) 20:14:57
-
| Comment:17