毎日生み出されるブログの記事。
その記事を捻出するエネルギーはどこからくるのか?
そしてそれはどのような様式を見せるのでしょうか。
まずはエントリが出来上がるまでのプロセスを確認してみましょう。
最初にアウトプットしたい衝動があります。
次にそれが何なのかを具現化します。
ここまでは意識下の活動なので認知することはできません。
脳が勝手に具現化してくれたものを、今度は文字に落とし込みます。
ここに個性や感情が盛り込まれ個人の文体が介入します。
そして脳は指に指令を送り、キーボードを叩きます。
キーボードからの入力によりやっと文章として実体をなします。
人間が文章を出力するのに果てしなく長いプロセスを辿ってきたわけですが、その根源はいったい何か?
人を突き動かすそのエネルギー源はどういうモノなのか?
ファクターは大きく分けると3つ。
■感情の突出
■表現欲
■自己整理
また、それぞれが細かく分かれていきます。
感情の突出 ・喜び
・怒り
・悲しみ
内的要因・外的要因により発生した『感情』が莫大なエネルギーへと変わります。
ネガティブな感情のほうが大きなエネルギーを生み出すようです。
表現欲 ・アート的表現欲
・アイディアの露出衝動
・自己顕示
自分が何かを生み出すことに快感を得るために表現します。
一度覚えた快感を忘れるのは困難なので、人は表現の道を突き進むのです。
自己整理 ・価値観の変動
・共感
・理解者の模索
伝えることを目的とするより、自分のために書くという行為はここに当たります。
「今まで知らなかった価値観を知った」
「こういうことに共感した」
「わたしはこんなに不幸だ。誰か理解して、共感して、なぐさめて」
のような類の記事は自己整理という名前通り、書くことにより自己解決することがあります。
○
まとめかきたい時は、かけばいい
- 2007/03/08(木) 19:45:48
-
| Comment:15