365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

僕が敬語を使わない3つの理由

僕が敬語を使わない理由は3つあります。



敬語を使わない理由

相手に緊張を与えない


相手の懐に飛び込むため


話しやすい




逆に敬語を使うときもあります。



敬語を使う場合

どうでもいい相手の場合


嫌いな相手の場合


相手が敬語を使ってきた場合






以上、若者の敬語についてのまとめ(´∀`*)

  1. 2007/07/31(火) 20:43:49
  2. | Comment:15

使い方を特定しない

教育現場の備品は、使い方を特定しないこと。

そして、特定して理想化してしまわないこと。

自由に使い方を模索してもらうのが重要。



ナイジェリアの小学生が寄付されたパソコンでアダルトサイトを見ていたっていうニュースもパソコンの使い方を想定して配布したのが問題。
もっと自由に使わせればいい。
こう使ってほしいと考えても、実際にそのとおりに使ってもらえることは少ない。

コンピュータで勉強してもらおうと配布するから、それから外れると問題視する。
何も考えず、無心で提供するのが真の教育。
遊び方は向こうが勝手に考えてくれる。
そしてあるとき我々をハッとさせてくれるのが子供たち。


期待するな。

管理しようとするな。

見返りを期待せずに、ただ面白いものを与えれば、面白くなるから。



  1. 2007/07/31(火) 12:33:42
  2. | Comment:10

新しいサイトを作った

徹夜で新しいサイト作りました。

テーマは「儀式」です。

構想、素材集め、執筆、タグ打ち、アップロード含めて5時間で仕上げました。



これより儀式を行う

朝起きてCSSをいじって完成。(ベータ版脱出)
外見がどこかのサイトに酷似してるのは気のせいです。

儀式、前までは嫌いだった。
けど仲間とあるとき盛り上がってノリで特殊行為をしたのがすごく楽しかった。
暗闇の中4人でやった行為は真性の神聖だった。新生の儀式かもしれんね。
形だけの杯を回すとかは無意味。
意識しなくても流れでそういう行為に走るのが本当の儀式だと気づいた。

そういうわけで儀式創作サイトのできあがり。
作るの簡単そうに見えるけど、けっこう手間かかってるんだぜ?

図とか写真とかも、もちろん自作。
弟にデジカメ持たせて夜の近所を走り回り撮影。
家に帰って取り込んでJtrimしてボカして、ペンタブでリポビタンの絵を描いて……
この素材集めで手間取った(ノ∀`*)

夏休みしかできない1日1作品企画はやはりムズイ……!

  1. 2007/07/28(土) 21:31:26
  2. | Comment:15

ToDoしてみないか?

つねづねToDoリストを管理する方法を探していました。

フリーソフトを使ったり、WEBサービスを探したり。

決定的なのを見つけたのでちょっと紹介。




方法その1  iGoogleを使ってみる



iGoogleのTODOリストを使ってみる。
これは軽くてサクサク追加できて便利。

だけど終了したタスクが消えてしまうのは寂しい。



方法その2  check*padを使ってみる

check*padはデザインが美しくて2.0っぽかったから使ってみた。
動きやデザインは素晴らしくとも、なぜか寂しさを感じる。
シンプルさを求めていたはずなのに、なぜかサクサク使えないジレンマ。
スパっとアクセスしてスパっと書き込みたい人には向かない。



方法その3  weimeを使ってみる



これは使いやすい。
しかもSNSらしく他人のToDoが見れるのも面白い。
ToDoが完了するとポイントがたまるのもいい感じ。
実行できない場合は減点されるから緊張感もある。



デザインも見やすい。
シンプルすぎるよりもコミカルなほうが楽しい。



たまに神が口出ししてくる。
もちろん神の仰せの通りに行動いたしました。


○まとめ

ToDoはやっぱりオンライン上にあると安心。
パソコンが壊れても消失しないし、外部からアクセスできる。
なによりオープンなほうがやってて楽しい!


  1. 2007/07/28(土) 00:05:39
  2. | Comment:3

ブログの更新を停める4つのサービス

mixi

2ちゃんねる

ニコニコ動画

Yahoo!オークション


この4つをクリックすると、ブログの更新が著しく滞る恐れがあります。






mixi

OFF会ととっても仲がいい。
閉鎖的といいつつ人数が増えすぎて閉塞感は0。
OFFで知り合った人とはたいていmixiで繋がる。
ブログより密着度が高いから疎になることが少ない。
気が付くと、mixi日記ばかり書いて、上の赤文字ばかり気にする日々が続く。


2ちゃんねる

専用ブラウザを使って、興味のあるスレタイをクリックばかりしてると、タブが膨大な数に。
技術とか裏技的な情報とか見てると時間を忘れる。


ニコニコ動画

ランキングから動画を見て、タグから飛んで、説明文から飛んで、マイリストから飛んで、とエンドレスで動画を見るシステムがエンドレス。
夕方6時ぐらいから見はじめて、気づくと12時だったりするから、ブログ更新を停める最強の敵。


Yahoo!オークション

ヤフオクは最初、何もすることがなかった。
けれど気づくと気になる商品を観察しちゃうから困る。
「価格.com」と「ヤフオク」を比較するのが常套手段だったのに、いつしか入り浸る怖さ。
konomontaさんというアーティストもたまにいるから目が離せない。
どのようなジャンルのアートなのか想像も付かないけれど、出品物にはハッとさせられるものばかり。
イミフレスブにも取り上げられた有名人。
とりあえず面白い商品を探すとブログの更新が確実に止まる恐怖のサイトです。



  1. 2007/07/26(木) 15:56:49
  2. | Comment:7

名古屋の行き方

夏OFFのために名古屋に行ってきます。

How to NAGOYA no IKIKATA

東京から名古屋に行く方法。


■その1
  【夜行バス】
   JR高速バスなら「2940円」で東京駅→名古屋駅


■その2
  【新幹線】
   だいたい10,980円で東京駅→名古屋駅


■その3
  【青春18切符&ムーンライトながら】
   指定席券(510円)+青春18きっぷ1回分(1日分)+日付が変わる停車駅までの乗車券=2800円ぐらい


■その4
  【乗用車】
   ガソリン代3000円ぐらい


■その5
  【船】
   東京から名古屋への航路は現在なし


■その6
  【ヒッチハイク】
   所要時間12時間~18時間。0円。


■その7
  【スワンボート】
   所要時間180時間~230時間。0円。


■その8
  【自転車】
   所要時間15時間程度。0円。


■その9
  【徒歩】
   所要時間200時間。0円。


■その10
  【竹馬】
   所要時間22日と15時間。0円。




この10通りがあるけれど、どれが1番いいのだろう。

夜行バス\(^o^)/ヨヤクした!



☆情報

としロビ → 靴下は重要
中曽根関係 → 夜行バスはアイマスクと耳栓は必須。室内温度が大体高め。
名古屋人 → 名古屋はよいとこ


情報もいろいろ集まってきたんだぜ☆(´∀`*)

  1. 2007/07/25(水) 14:13:52
  2. | Comment:16

中曽根OFFの作り方

1.開催地決定


2.仲間集め


3.絵コンテ


4.ロケハン


5.キャスト決め


6.スタッフ決め


7.撮影日決定


8.本番


9.編集


10.アップロード




  1. 2007/07/24(火) 13:11:05
  2. | Comment:6

通知表をもらった君たちへ

なぜ君は通知表を見ているんだい。

どうしてうつむく?

ほら、顔を上げて。




君は今、手に成績表を持っている。
顔を下げ、視線を下に移せばそれは見える。
君はそれを見て猛烈に憂鬱になっている。

果たしてそれは何の意味があるのかね?

もしかして君は、彼らと同じ土俵に立っていると勘違いしているんじゃないのか。
だとしたらそれは大きな間違いだ。
成績という1次元の世界に落としこめられたものをすべてと思っているのではないのか?

断言しよう。
あなたの世界観は間違っている。
人間を計るモノサシというのは、もっともっと多次元的だからだ。


君の成績が非常に悪いことは、とてもよく分かった。
じゃあ原因を考えたことがあるだろうか?
君のことだから「つまらない」とか「嫌いだから」とか「向いてないから」とかで済ましてるんじゃないのかね。
我々はそれを思考停止と呼んでいる。
君があきらめてどうする?
それでまた、テスト前にちょっと努力して、テスト後に「もっと勉強しておけばよかった」と悔やむのだろう?
何度同じことを繰り返せば気が済むんだ。
君はそこに向いてないんだ。
何をしたって無駄だ。
「努力は報われる」という幻想に惑わされてはならない。

向いてないと分かったなら、別の方向を向くんだ。
君の向いている方向に歩き出すんだ。
1歩、また1歩、明後日には3歩だ。

君の考えは分かっている。
ここまで読んでも、君は成績に固執し続けるとね。
ほら、図星だろ?
君は心の鎖に縛られてるんだ。
そうだろ?
だからこの文を読んでも、君は絶対に行動を起こせない。

そりゃそうだ。
小さいころから徐々に縛り付けてきた鎖だもの。
そう簡単にはちぎれない。

ところがね、この世界にはその鎖すら見えない人もいる。
ここまで読んでどうだろう。
「鎖」の存在に気づいただろうか?
ここでポンと膝を叩く人と、「は? クサリ? 意味がわからない」と気づかない人の2種類に分かれる。
その鎖が見えない人は、2重の鎖に囚われている。
鎖に縛られていることと、それに気づかないという縛り。


い い か げ ん 成 績 か ら 目 を 離 せ 。

現実に目を向けろ。

たしかに君の言い分も分かる。
成績にしがみ付きたいんだろ?
そのほうが楽だし、安心だから。
成績に執着してれば先生もいい目で見てくれるし、将来も安泰だということもささやいて来る。

それにしがみ付いている限り君は永遠に独り立ちできないぞ。
周りと同じ方向を向いて安心しているだけだ。

君は成績が非常に悪い。
それは周知の事実だ。
それを受け止めろ。

わざわざ向こうの土俵に立つことはない。
違う方向を向いて、進みたい方向に進めばいい。

もう君はこの世の人間じゃないんだよ。
Aという世界から離れてSという世界にいる。
そこで君は猛烈な成長を遂げた。
そしてAの世界のモノサシで君を測った。
それが今、君が手にしている通知表だ。

例えるなら、周りの人間が魚なんだ。
そして君は人間。
その世界では、いかに早く泳ぐかがモノサシとなっている。
何度も言うようだが、残念ながら、君はビリだ。
周りの魚たちは君をみて「バカ」だと「落ちこぼれ」だのピーチクパーチク叫んでいる。
その評価を君は真に受けるか?
言葉のあやがある言い方だけど、君は違う世界に住んでいる。
君の世界ではなにがモノサシなのかは分からない。
ただ、ここでは「山を登ること」だと表現しよう。
君がいくら早く山を登っても、周りの魚たちは「それがどうした」「それに何の意味がある?」と叫んでくる。
魚は魚のモノサシで君を測ろうとする。かたくなにね。

ここで周りの魚を君と同じ風貌にする。
そしてモノサシも現代に置き換える。
すると今の世界になる。

ひとつ困ったのは住んでいる世界によらず外見が同じだということ。
A世界に住んでいても人間の姿。
B世界に住んでいても人間の姿。
C世界に住んでいても人間の姿。
だからときに君は勘違いしてしまう。
「すべての人間は同じ世界に住んでいる」と。

もはや君は周りと違う世界に住んでいるんだ。
何を言われようとも周りで魚が騒いでいるに過ぎない。
でも外見が同じだから、ついそのモノサシを真に受けて暗くなる。

まず君が行動すべきなのは、自分がどの世界に住んでいるかだ。
それを見極めないうちは他人の評価を気にする必要はない。
Zという世界に住んでいるのにAという世界の評価を気にする。そんな馬鹿げたことはこれっきりにしてくれ。


そこで手に持っている成績表を見てくれ。
もう以前の君とは違うはずだ。
どんな数字が並んでいようとも「向こうの世界から自分はこう見えるのかー」と気軽に直視できる。
そんな君なんだよ。



  1. 2007/07/20(金) 20:47:22
  2. | Comment:16

隠すほどに怖くなる

隠し事というのは、隠せばかくすほど明かすのが怖くなります。

周りの環境を変えてしまう恐怖。

いまの環境が居心地いいほど、その怖さは高まります。





それでも、隠しているとつい、言いたくなります。
正直言うと、告白してスッキリしたいのが本音なのかもしれない。

人間には秘密を告白したい欲求が備わっているのかも。
今は「王様の耳はロバの耳」を背負っている状態。

そろそろ秘密をみんなに言うべきなんだろうけど、言えば明日から態度が変わるのは目に見えてる。
周りを信用してないわけじゃないけど、言えば確実に周囲の環境は変わる。
いまの環境が好きだから、余計告白が怖くなる。

そういうことってありませんか?

言うのは怖いけど、言いたい欲望もある。
でも、言えば周りの自分に対する態度が変わる。
そのジレンマ。

もしかしたら明日にでもバレるんじゃないかという、恐怖。


もちろんカモフラージュするために異性に興味があるフリしたりする。
「あの娘かわいいよねー」とか友達に言ったりする。
とりあえず、演技は完璧だと思う。
バレてない。
大丈夫。 ……だと思う。


そりゃあ怖いよ。

爆弾積んでるようなもんだもん。




学校で友達といるときに想像したりする。
「今、ここで秘密を暴露したらどうなるだろう」
そして自分のことを見る目線がどう変わるだろうって。

友達はいい奴だから、態度が変わらない自信がある。

でも、確実に彼らの中での自分の位置は変わると思う。
自分がなにか行動をするたびに、彼らの頭の中では「秘密」の前提を通したフィルターを通して自分を見る。
それは間違いない。
どんなに態度が変わらなくても、それは辛い。




だから騙し続ける。




いつかは言いたい。


でも、それは怖い。


一生言わないで終わろうかな。とも考える。





ところが秘密を棺おけにもっていくほど人間大きくないんだ。

だからいつか言います。

明日から自分に対する目や態度が変わろうとも。

それでしか前進できないから。









そして告白する日は決めてあります。


卒業式が終わったら。

言おうかなって。



たとえ嫌われようとも、卒業でおさらばだ!






という賭け。

これは釣りです。(・∀・)ニヤニヤ

この記事はすべて嘘っぱちです。

騙された人は、「もうこのブログには来ません」みたいなコメントをそれっぽく残して、次の読者を騙しましょう。

……というアート作品でした。



結果は、ブログに書こうと思います。

それまで、しばしのお別れです。

  1. 2007/07/19(木) 22:13:48
  2. | Comment:13

デジカメゲット



カメラゲトー!



ニコンのS500という機種。

アヒルで大きさ比較。




オンマウスでニョキニョキするよ!






一寸先は、光。




このカメラの実力。




といいつつ、ヤキニクの魅力。

  1. 2007/07/18(水) 21:42:26
  2. | Comment:9

かるかんが届きました

K-Hyodoさんから荷物が届きました!





そして開封してみると(´∀`*)







「かるかん」の登場です(*゚∀゚)=3




これはK-HyodoさんのMT Log Readerというソフトのキャラクター名を応募したときの商品として、見事当選(・∀・)
投票結果で自分のには一票もこなかった罠ww

それでも自分が応募した名前はサブキャラクターの名前として使っていただきました




そしてMT Log Readerの貴重なカードまで!

K-Hyodoさん、おいしい“かるかん”と“カード”と“かるかん”ありがとうございます(´∀`*)!












そして意外なおまけ





猫飼ってないから、うちの犬に食べさせてみる(`・ω・´)
  1. 2007/07/17(火) 17:28:06
  2. | Comment:9

夏OFF2007のお知らせ

夏になったのでOFFやります。

読者の方は気軽にどうぞ。

一人でカラオケボックスに行くぐらい気軽にいらっしゃい!




■日時

 8月12日(日)正午12時に「名古屋駅・金の時計広場」集合。
 解散時間未定。
 昼飯食って、どこかで遊んで夜はグヘヘ……!
 つまり前回のOFFと同じパターンなのは秘密。

名古屋には11日・12日・13日と滞在する予定なのでOFF以外でも会えるかもッ
10日の深夜に夜行バスとか夜行列車に乗ってみるのも面白そう。



■参加表明(7/19現在)

・でろでろさん
・恵生さん
・になみさん
・びびんばさん
・なのちゃんさん
・まるこめさん



参加表明フォーム



Let's NA☆GO☆YA!

  1. 2007/07/14(土) 23:05:21
  2. | Comment:19

すばらしきアートのつくりかた

選択授業の「アート自主制作」で1学期を代表する作品完成。(もうちょっと手を加えたいけど)



「すばらしきアートのつくりかた」


これが表紙。

この作品はノート全体でひとつの作品です。


1ページ目はタイトル。




2ページ目。

まずはリンゴのデッサン。これはジャブみたいなもの。
特に特徴はなし。


3ページ目。

自分の携帯を元にリデザイン。すこし使いやすくなったはず。


4ページ目。

ただの落書き。(に見せる作戦)


5ページ目。

数字という洗練されたデザインをあえて再構築。


6ページ目。

もしも島を自由に動かせたら……?
そんな妄想から始まった絵。


7ページ目。

「ひらがなのヒラエルキー」と書いてあるので、その通りの意味。


8ページ目。

数字が持っている見えない潜在的なポテンシャルを表現する試み。
数字を擬人化しキャラを考える肉付け作業が続く。


9ページ目。

目の保養。太い線の部分はどっちが長い?




答えは言わずもがな。トレーシングペーパーを乗せて長さが同一なことを証明。


10ページ目。

分かる人には脳内で美しく見える表現。
手書きでHTMLを描くことによりHTMLを形骸化させ、文章とHTMLの持つ意味を融合させて再認識させる試み。
BRタグが途中から小文字になってるのは気分。



それと字が汚いのも仕様です。
キーボードなら1分で書ける文章も、手書きだと15分かかります。(変換機能がないため)




1学期の自己評価カード。
20070713225156.jpg

本日、提出してきました。

これで2次元とはおさらばです。

  1. 2007/07/13(金) 22:53:03
  2. | Comment:12

「遊び」宣言

あなたの人生に「遊び」は足りていますか?

遊ぶことは人生の中でもっとも高尚なことです。

そして人生を楽しむために「遊び」は不可欠な要素になってきます。




「遊び」宣言

我々の生活のなかに入り込んでいる「遊び」。
これほど包括的で多くの意味を持つ言葉はそうありません。
そして確実に隔離される立場にあるのも興味深いものです。
「仕事と遊び」や「勉強と遊び」のように“真面目なもの”と対比される傾向があります。
いわば「遊び」という概念は本能的・感性的なものに分類されるわけです。
「遊び」という生き物は理性的・論理的から迫害されます。そしてその環境に押し込められると死んでしまいます。
ただそれは「遊び」がその他の行為と隔離されていると仮定した場合のみです。
果たしてそれは正しいのでしょうか?

主とするもののディレクトリの下に置かれ、隔離され、孤立される存在なのでしょうか。

いいえ。もちろんそれは違います。
遊びは他の項目と融合し巨大化されるのです。
「遊び」は誰にも必要なものであるのに、優先順位の一番上には昇ってきません。
「やらなければならないこと」が必需品であるならば、「遊び」は贅沢品であるかのような扱いです。
かの先人は言いました。
「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」と。
仮に「遊び」と「遊び以外」を分けて考えるならば、どちらが確実に人生を豊かにするかは明らかです。

遊びとその他は背反するものなのでしょうか?
もちろん違います。それらはイコールで結べるものです。
A=Aであるならば、わざわざ2つも書く必要はありません。

これで生命、宇宙、そして万物についての答えは明らかになりました。





「遊び」です。






●遊びの再定義

・楽しくなくてはならない
・創造的でなくてはならない
・自分を高めるものでなければならない

ここで重要なのは、従来の観念である“遊び”を基準に考えるととても不真面目であることです。
そのように感じてしまう前時代的な感性は多くの人が持っています。
一時の楽しさである享楽的な“遊び”ではなく、快楽的な「遊び」をイメージしてみてください。
その行為によって脳が、細胞が、全身が、血沸き肉踊る。居ても立ってもいられない、驚異的な快感を伴う「遊び」です。
我々の体にはその機能が備わっています。

無意識にしてしまう行為こそが本質的な意味での「遊び」です。

意識の領域で形而下させるならば、お金を払ってでもやりたいだとか、それをしていると時間を忘れるだとかの類です。
そのような充実した「遊び」に触れていると、人間はありえないくらい成長します。
本来、遊びというのは快感が伴いますから脳内麻薬が溢れ出し、脳はアルファ波に満たされるものです。
そういう状態のときに創造的な行為をすれば、自分が高まるのも自然の摂理。
遊びの定義のうち2つを満たせば自然と3つ目の条件も満たされます。
条件を満たす行為はこの世界に溢れるほど存在します。
いかに人間は成長しやすいものか!





●まとめ

この「『遊び』宣言」はあるところからインスパイヤして書き始めました。(分かる人は分かるはず)
本当ならば1週間ほど前にこの文章は公開されるはずでしたが、そのときは僕の属しているコミュニティが被験者の力を図るためのテストが行われていたので公開しにくかったのです。

何がいいたいかと言うと、もっと遊ばないといけないと思うわけです。
僕はあと半年で今いる共同体からお別れしないといけません。
そして新たな面白い環境へと身を移します。

人生の区切りです。
その残り半年というときに「あとどれだけ遊べるか?」と考え、遊びの重要さを表現しておこうと思ったわけです。
実はその新たな環境に属するためにもある“試験”がありまして、そのための準備段階としても「遊び」を重要と考えます。
実績だとか経験だとかという言葉は使いたくないけれど、僕は「遊び」でもっと成長しなければならない境地に立っているわけです。
すっごい個人的なことです。

そのためには今までの「遊び1.0」ではダメだということに気が付きました。
新しい「遊び2.0」を提唱し、自らが快楽の渦に巻き込まれないと始まらないと。
そういう願掛け的な意味もこめて「遊びの再定義」というのも書いています。


でもあと半年でかなり遊べそうな気がしてきた


一寸先は光。
どんな面白いことが目の前にあるか分からない。
それは不安だけど、それに備えるのはもっと楽しいこと。








それじゃあ、遊ぼうか?






  1. 2007/07/09(月) 20:17:46
  2. | Comment:14

ブログのプロパティを見てみる

K-Hyodoさんの「MT Log Reader」というソフトを使ってみました。


このブログの概要

全記事:444
全コメント:4035
全トラックバック:127


コメンテーター・ランキング

1位 性悪猫さん 246回
2位 hoihoiさん 109回
3位 リックさん 90回
4位 ぁゃさん 79回
4位 になみさん 79回
6位 Hikaru!さん 74回
7位 金色の発光体さん 62回 
8位 おさるさん 56回
9位 K-Hyodoさん 55回
10位 クルミさん 51回


コメント数が1番多い記事や、トラックバックが1番多い記事も一発で分かるので便利です(´∀`*)


  1. 2007/07/07(土) 23:56:47
  2. | Comment:19
Next

カレンダー

06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置