365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

年賀状出さないキャンペーン

今から1年前。

年賀状を出しません企画

というのを覚えてますか。



そんなわけて2年目突入! 今年も年賀状は出しません。
マクドナルド簡易包装を始めたことだし、今年も継続します。

今年は数枚の年賀状が、来年はついに0枚になろうとしています。ともだちによって。
こういうキャンペーンによって中学・高校のつながりが切れちゃうんだね。
自分の傾向として3年ごとに友達が総入れ替えしてるように思う。
年賀状で続いてた氷上の繋がりが、完璧に切れるね。
mixiのマイミクも整理したいし、コミュニティも整頓する。
ブラウザのお気に入りもきれいきれい。
部屋も掃除しよう。携帯のアドレス帳も半分に減らそう。
パソコンの中も綺麗にしよう。写真をバックアップしよう。



ほら、年賀状によって時間ができた。


  1. 2008/11/26(水) 23:47:54
  2. | Comment:4

モレスキン雑感

10日ほど遅れたけどトラバ。(トラックバックできなかったけど)

俺とお前とモレスキン

モレスキンノートというメモ帳を買った。やなせさんに影響されて買った。
とのことなので、モレスキンは着実に普及してます。かのとしロビンソンもモレスキンユーザ。
けっこう完成されたプロダクトだと思うのに、知りあいで使ってる人はあんまり見ない。
大学でも2~3人見かける程度。それ以外に1人見たかな。
たまに電車やカフェで見かけると嬉しくなる。超絶的親近感。
やっぱりモレスキン持ってる人はヤバい人だよ。ただのメモ帳に1890円は出せねぇよ。
金額を書いて渡しても小切手にはならないし、酸性の水溶液につけても赤くならないし、空も飛べないしビームも出ない。モノを書く以外何の役にも立たない。そんなものに1800円も払った。この僕がだ。
最後のページにポケットがついてるだけで、何の役にもたたない。
本当に「メモ帳」に特化した製品。
キャッチコピーは「ヘミングウェイ、ピカソ、チャトウィンが愛用していた伝説的ノートブック。」ですよ。偉人さんですよ。偉人さん。歴史があるってことは、時代の淘汰を経て、生きてきた製品なわけです。(生産が止まって淘汰されちゃったけどね)けれど現代に蘇って生産されて手元にあるのは嬉しい。
このモレスキンってやつはなんだかすごい。
理由は分からないけど、なんだか手放せない。
というか一度味わったら、他のノートブックは使えない。やっぱり信頼性が桁違い。モレスキンならちゃんと持ち歩けるし、絶対に無くさない。質が高いってことは、それだけで使う人に刺激がある。
テリーマンさんも気になってる的記事を見た気がする。
今使ってるのは2代目なんですが、使ってるうちに大きなサイズが欲しくなるね。もっとサイズバリエーションがあってもいいように思う。
ちなみに買って1ヶ月が経過して、使った量はおよそ8分の1。やなせさんが3週間で4分の1使ったことと比べるとスローペース。やれ書けもっと書け。
3週間で4分の1を使ったけれど、残りの4分の3を使うのに1年9ヵ月かかったんだぜ!
まさに尻切れトンボ。最初の速度だけはロケット。メモはやっぱり携帯で書いちゃいますよ。
それでも、アイディアを出す時、たくさん書きたいときはモレスキンに頼るしかない。
2冊目を使い切るのに果たして何年かかるかなー。
  1. 2008/11/25(火) 03:03:09
  2. | Comment:4

秋の身辺整理

秋のなかみ


せめて、季節感のある写真ぐらい撮ってみせるんだからッ! シリーズ。


続きをクリッコクリッコ!


Read more
  1. 2008/11/24(月) 20:59:09
  2. | Comment:7

一本の流れを抽出してみた【ニコニコ動画】

すべてはここから始まった。





そして、今の動画を受けて、音楽を乗せた人が現れた。







長い時間をおいて、今度は絵にする人が現れた。









その動画に触発されて、実写化する人が現れた。






実写版があまりにもすごいので、比較する人が現れた。







今度は、別ラインからやってきた「笛演奏者」の方が動画をmixしてきました。







さまざまな踊り手が公開するほど、派生していたのでそれを並べる動画が登場した。





……という流れがニコニコにあるんだよ。と友達に教えたら
「やっぱりニコニコ動画は分かんねぇや」と言われました。
歴史って難しいね。学校でやらないもん。
こういうのが樹形図で見れるサービスがあれば流行る。

  1. 2008/11/24(月) 14:10:54
  2. | Comment:2

食の中心。

なべのちうしん



人がたくさんいる環境で、鍋はかかせません。

カレーも欠かせない。

大量に作るといつだっておいしい。
何を食べるか、誰と食べるか、どこで食べるか。
さまざまな食文化を味わえるから、日本は素晴らしい国です。
北は北極、南は南極まで。
ゆりかごから、墓場まで。
すべての味が網羅できる。
そんな幸せをかみしめる。
美味しい飯は1日の幸せを決める。
だって、食べない日はないもの。
おいしくても3食。まずくても3食。
一食一食が、貴重な幸せ発生源。
87600回の食事のクオリティを上げることは、人生の幸せに繋がる。
そう思うと、こうやってみんなでつつく鍋は最高級品だと言わざるを得ない。
こんなに暖かい食事があるだろうか。暖色につつまれた明かりの中で、やけどするほどの熱気。
湿気は喉を潤し、汁が腹を温める。
豊富な旬の野菜は明日の血肉となる。

食の中心はどこだ。

「食」という言葉の同音異義語に「色」があります。

色ある「しょく」でありますように。






「しょく」のために「職」が必要ってのも、うまい皮肉になっている日本語だと僕は思うわけですよ。
  1. 2008/11/23(日) 19:07:34
  2. | Comment:3

そのエコバッグ 必要ですか?

ひつようなもの



レジ袋。万能です。ゴミを捨てる時に、なくてはならないもの。
大きなゴミ袋だけじゃ、不便だ。
小さなレジ袋こそが清潔を支えている。



そのエコバッグ、必要ですか?

  1. 2008/11/23(日) 12:38:06
  2. | Comment:2

ヘールハウス。ヘルハウス。

そらりすと


ハウスにいる時間







ヘールハウス。ヘルハウス。今日も住むよ。明日も住むよ。

ロケーションハンティング。新宿。撮影。

みんなで話すのは楽しい。毎日が会議だ。

企画。企画。また企画。そういう規格なんだ。
ここにはまだ知らない場所がある。
分かってるけど、みんな誰かに言ってもらいたい。

風邪が流行れば、流行だ。
みんな先端を行く、敏感だ。
誰かが持ち込み、みんなが持ってる。
あっちで、くっつき。
こっちで、くっつき。
そっちで、はなれる。
どっちで、はなれる。
セックス。セックス。
いつもどこかで、いろんな行為をしてる。

参画関係。参謀関係。共同関係。共有関係。

温度の差が流れを作り、作品が漏れ出す。
飽和した。緩和した。沸騰した分子は逃げることができない。

引いているのかな。惹いているのかな。

  1. 2008/11/21(金) 23:36:11
  2. | Comment:3

てんぽう

しんじくのちうしん






しんじくのちうしん-2






[2枚組]


  1. 2008/11/21(金) 01:26:57
  2. | Comment:3

とんび

かんばす





  1. 2008/11/21(金) 00:11:56
  2. | Comment:2

書くことは削ること




削って、削って、削る。


Read more
  1. 2008/11/20(木) 01:45:56
  2. | Comment:5

奥二子玉川、手前渋谷。

16号たちの鮮やかな光s


16号を登りながら、激流を見下ろします。

のぼれのぼれ。

力尽きる前に。

  1. 2008/11/16(日) 02:25:33
  2. | Comment:0

再び、なかのひと調べ!

ドメイン


アクセス解析 with 位置情報 「なかのひと」で、再びアクセスを調べてみました!



まずは、男女比。
男女比

女性72%に男性28%。
相変わらず女性にアクセスが偏ってます。
7:3って気持ちいいね。ビールの泡みたい。地球における海と陸の割合みたい。人間の水分の量みたい。


年齢分布も以下の通り。
年齢分布

15歳から25歳までの世代が多いようです。

若さゆえの、なんとか!

  1. 2008/11/16(日) 01:39:02
  2. | Comment:3

カメラが見えない

撮影者




撮影者ってケラれないと、分からないんだぜ。

誰か、蹴ってくれ。

  1. 2008/11/15(土) 05:10:01
  2. | Comment:5

部屋を出ます。

最後のお部屋s



さようなら。



Read more
  1. 2008/11/14(金) 02:13:21
  2. | Comment:2

まっとうな再開発

再開発のシンメトリーs



勤務先に向かう道は、今日も再開発。

マクドナルドは消え、薬局は消え、コンビニは消え、本屋は消える。

QUARTER POUNDERが現れる。


流れてる人は変わらねぇんだけどなぁ。
  1. 2008/11/13(木) 02:08:40
  2. | Comment:3
Next

カレンダー

10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置