365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

面白人間の条件

いい天気だ。最近はなぜか朝5時と9時に一旦起きてしまう。9時となったら起きてしまうのだけれど、寒い中起きてパソコンに向かう。労働に追われつつ何かを進められる気配は感じてきた。本当にここ2ヶ月ぐらい労働ばかりなので仕事をしないといけない気がしている。会社からヤバ目な匂いはしてきていないので、キングと忘年会の計画を立てている。昨日から立て始めた。あやふじくんも到来してきていよいよ完全体となったシーズン2の様相を呈してきているので、ここで一度会社のリソースをしっかり把握しておくタイムかもしれないので、忘年会で彩藤の持っている技術をあたらめて脳内に入れておく。

アートにエールをや、文化庁の助成も無事進んでいる。のかな。戻しが二回会った以降、審査中なので無事に進んでいると願いたい。ビザ取得の行動もとっていきたい。過去のデータっていったいどこにあるんだろう。一度まとめてクラウドにまとめたいものだ。それはきっとサイトの更新にも役立つ気がする。今はサイトの更新がしたい。展示についてもふと浅草の例のホテルいいなぁと思い始めている。なにかしら人と会う行為がしたい。渋家が名前変わる件についてもドキュメントしたい。あのコミュニティがどうなっていくのか、本人たちはこの歴史性をどう思っているのか意識的に残さないとなくなってしまうのでやるならやらねば、という感じ。福原拓海はなにをしている。(今調べたらFacebookもTwitterも出てこなかった)職を得てからそういえばSNSやっているイメージないや。

昨日はFBにも文章を投稿した。‪増田捺冶‬が仕事が欲しいそうなので、FBでも効果があるのかどうか。きっと文章はじわじわとしか効果ないのだろうな。潜在意識に語りかけている。ここからはビジュアルと動画の世界。作品を作りづつけた者が見えるようになる。踊りだ。踊りを考えよう。渋谷の偽物中華、アメリカンチャイニーズについて思いを巡らせよう。身体の動かす先に何かがある。

この前、花崎草さんの新大久保UGOでのパフォーマンスを撮影した。カメラを回すのは楽しい。そしてYouTubeの更新も2週間近く泊まっている。素材ばかりが溜まっていくエネルギーを堰き止めねば。いまも編集画面は開いているが労働に追われてSlackばかり開いてしまう。これならバイトしているほうが時間に区切りがあってよい。労働は無限。インフィニティーだ。この危険についても考えなくてはいけない。そろそろ〇円ハウスの坂口恭平さんの本を読む段階なのだろうか。きっとそうに違いない。まずは田中元子さんの『マイパブリックとグランドレベル』を読むところから。

歌も歌いたいのによしぼから連絡がこない。待ってるだけじゃすすまねぇぜ。こっちから連絡とってみるか。たまには茶を構えていく気概が必要だ。寒いと、関東にいるとそれぞれ距離が遠くていやになるぜ。会うことの価値が下がっていき、いずれみんな地方に移住するにせよ政府はポイントで人々の行動がどれだけコントロールできるか試してる。デスノートを見よ、人はかならずテストをしてから本番に向かう。ポケモンGO、Go to トラベル、Go to Eat。どれもコンピュータで数字をいじるだけで人の移動がコントロールできる。Facebookと同じことが起きてる。

まずは年末に向けzineを売るところに標準を合わせる。ホテルでの展示も気になるところだが予算がかかる。今の空気じゃ赤字だろう。形だけでもいいかもな。2020の項目が空のままじゃあれだしな。さぁ、仕事だ。
  1. 2020/10/29(木) 10:11:27

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置