365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

読者をとりこにする方法

Blogの読者をとりこにする方法がある。

読者の心を捉えて放さない。

そしてそれはギャンブルから垣間見ることができる。



アクセス数を増やすならSEO対策をすればいい。
でもそれはほとんどが一見さんだ。
検索サイトから飛んできて、目的の情報が無いと分かると去っていく。
エントリ数が増えれば自動的に検索サイトからの集客も増えるが、そのほとんどは1度来て終わりだ。

ブロガーはそういうアクセスを求めていない。
読んでくれない読者1万人より、ちゃんと読んでくれる100人がなにより大切だ。
そのためには常連さんを増やすことが近道。







常連さんを増やす方法。



それは




面白い記事を書くこと



この事実は逆に真理すぎて誰も気が付かないようだ。
いろんなブログにコメントを残したり、相互リンクを頑張ったり、ランキングを頑張ったり、アクセスを増やそうとしている間はなかなか気が付かない。

笑えるという意味だけでなく、面白い記事を輩出すれば読者は集まる。




でも、面白い記事を書くだけじゃ人は集まらない。




面白い記事を書き続けること




これが1番大事。
どんなに、いいエントリを書いても普段の読者が少なければエントリを発掘してもらえない。
もし人が来たとしてもそれは突発的・短期的なものだ。


もうひとつ大事なことがある。






それは






つまらない記事をちゃんと書くこと






これこそが盲点である。
人はアイディアの泉ではない。
ほとんどの人が湯水のように面白いエントリを書き続けられない。
書き続けようとするとどこかで破綻が生じる。
エントリの質を高めるには濃度を高めないといけないのである。

自分の水道から出た水をそのままエントリにせずに、コップに溜める。
溜めて溜めて、コップから水が溢れ出る。
そのちょろちょろと溢れ出た水をエントリにしてこそ質の高いエントリが生まれる。

ブログを書くというのは排泄活動だ。
毎日毎日、美しい便が出るとは限らない。

勇気を持ってつまらない記事を書くことも大切。
書けないときは、書けないときでちゃんと更新する。
何も変わらないように見えて、脳の奥底でちゃんと何かが変わっている。


そしてそれが読者をとりこにする秘訣である。

人は面白い記事を輩出し続けるブログより、たまに超面白い記事を輩出するブログのほうに集まるからだ。

読者にエントリを読む楽しみを与えるだけでなく、ギャンブル的要素を与えるのだ。

毎日面白い記事が見れるブログだと、ギャンブル要素は少ないし、たまにつまらない記事があるとショックも大きい。

ところが、たまにつまらない記事もあるし、たまに面白い記事もあるほうがオペラント条件付けにより、ブログの中毒性が増すのである。

オペラント条件付けの分かりやすい説明はこちら

このようにブログにギャンブル性を加えると読者はブログにアクセスしなくてたまらなくなる。
常連さんから中毒者へと変貌する。



まとめ

つまらない記事を書いてもいいじゃないか
人間だもの


  1. 2006/11/05(日) 21:54:22
  2. | Comment:20
<<日本大学の芸術祭に行ってきた | home | デスノート the Last name>>

Comment

>つまらない記事を書いてもいいじゃないか
>人間だもの
賛成~~( ゚д゚)ノ
面白い記事を書き続けるのはしんどいしね。
ま、あたしはいつも変態ネタですがw
むしろどこまでの変態ネタを出していいのか、いつも困るんですがw
だって・・反応がないと・・あたし1人が変態じゃない?笑
  1. 2006/11/05(日) 22:44:33 |
  2. URL |
  3. 葵 #twnQdCVI
  4. [ 編集]

こんばんは~^^
そうですね。
毎日が面白いネタってばかりじゃないですからね。
たまにはつまらないネタも必要ですね。

しかし、つまらないネタとはどういうネタなんでしょうかね?
面白いネタを書こうとおもっているので
「つまらないネタ」といわれてもピンと来ません・・(笑

  1. 2006/11/05(日) 23:02:27 |
  2. URL |
  3. 亜蘭 #-
  4. [ 編集]

自分で書いてる記事は、おもしろいのかそうでないのかは自分で判断できないです…((汗
読む人の好みもあるでしょうしww
とにかく、その日の気分で書きます♪
  1. 2006/11/05(日) 23:24:12 |
  2. URL |
  3. 悠梨 #D4WCoOmM
  4. [ 編集]

面白いかどうかというより、似たようなパターンが続かないようには気をつけてます。
ノリノリの時は同じパターンでゴリ押しするときもありますけどね。(笑)
要は、緩急のつけどころが肝心ということでしょうか。

とはいえ、やはり「面白い記事を書かなきゃ」というプレッシャーは常にありますね。
たまに、猛烈に重たい記事や、どうにもくだらない記事を書きたくなる時もあります。
でも、読者が離れてしまうんじゃないかとか、ついつい躊躇してしまうんですよね。

やなせさんの記事は、「まとめ」ではっきりと言い切っているので、読んでいて気持ちがいいですね。
うだうだ系ブログが多い中、存在感がキラリと光ってますよ!
  1. 2006/11/06(月) 00:26:34 |
  2. URL |
  3. K-Hyodo #t4gGa3gQ
  4. [ 編集]

めちゃくちゃ共感してしまったwww

つまらない記事を書いていて
たまに面白い記事が出てくると
「ここたまに面白いな、たまには来るようにしよう」
そしてそんな考えの人が頻繁に来るようになって
常連さんに変身(`・ω・´)bキャッホー

面白い記事をずっと書くのはいいことだが
ずっと面白かったら
「面白いのが当たり前」という読者の思いが生まれてしまい
つまらない記事、いや普通の記事を書いただけでも
がっかりされてしまうかもってことですね('A`)
  1. 2006/11/06(月) 15:45:06 |
  2. URL |
  3. 金色の発光体 #-
  4. [ 編集]

常連が増えない原因は最近面白い記事かけてなかったからなのかー!!
そろそろ俺のブログも人気が減るなw
まぁ、いいけど。
  1. 2006/11/06(月) 17:40:12 |
  2. URL |
  3. リック #W8RiMvVQ
  4. [ 編集]


なるほど~。。
毎回こういう記事は勉強になります!
ありがとう!

さて、面白い記事とはどんな風に書くんだろ?
そこから始めなきゃいけないから難しいな~。
私が書くのはつまらない記事ばっかだから困っちゃうなw

さて、つまらない記事を極めた場合は読者は増えるのかな?
怖くて出来ないやw

頑張って面白くしてみます!(永遠の課題
  1. 2006/11/06(月) 18:13:33 |
  2. URL |
  3. タルクル #DhuRAo1g
  4. [ 編集]

たまにだけ面白い記事を書くのか…
それは考えたことなかったなあ…



考えないまま実行してたwwwwww
あ、いや面白い日が他人にとってもそうかは
分からないけれどもwww
  1. 2006/11/06(月) 18:19:14 |
  2. URL |
  3. ムトウ #-
  4. [ 編集]

「つまらない記事を書いてもいいじゃないか」
と言って貰えると気持ちがとても楽になりますが、
それは、普段から面白い記事を書けている、
という前提がないとダメなんですよねぇ。
…精進します(汗)
そして自分のブログの中毒になって貰わなければならない…。
…うーん、やはりブログは奥が深いですね。
  1. 2006/11/06(月) 20:53:23 |
  2. URL |
  3. 暖簾 #aPX03InQ
  4. [ 編集]

た・・確かに毎日面白い記事が書ける人なんていない・・。
すごいイイんだけどたまにしか更新しない
だと読者は離れてっちゃうんですねー
  1. 2006/11/06(月) 20:53:46 |
  2. URL |
  3. pixelmeg #C9FTq/R.
  4. [ 編集]

>>葵さん

クオリティーを毎回求めると書くのがおっくうになるし(・∀・)
気楽に気楽に☆(`・ω・´)

む、つまり、気楽に変態……ッ!?
きっとどこからか変態仲間が集まってきたり(ry

    ×   ×   ×

>>亜蘭さん

つまらないことがあるから、面白さが際立つべさ(`・ω・´)ヒャホ
んー、まぁ、意識しないでも一定の割合で僕はつまらない記事を書くのが癖です(ノ∀`*)

つまらないネタか…… 読者が判断してくれるのではっ!?
もしくは自分がつまらないと思ったネタとかw

    ×   ×   ×

>>悠梨さん

うおーっ! なんか素晴らしい心がけに惚れたwww
そういう緩急とかも、読者の好みによりけりというテクニックだったのか!
気分で描くことにより自分が見えてくる(・∀・)

    ×   ×   ×

>>K-Hyodoさん

おおっ! むしろ似たような記事が連続しないようにするのも大事な心がけかも。
でも脳がのってるときはどうしても似たようなネタが連発してしまう(ノ∀`*)
あと、書けるときと書けないときの時期が一週間の波になったり。

たぶん今週はバイオリズムがいいから「書ける週」かもしれない(・∀・)
>猛烈に重たい記事や、どうにもくだらない記事を書きたくなる時
自分にはこういう一面もあるんだぞ、って意味も込めて書いちゃうときがありますね。

そういえば「まとめ」はいつから使い出したんだろ。

    ×   ×   ×

>>金色の発光体さん

それがリピーターとなるッ!
そしてアクセスがアップグヘヘwwwwwwww

>ずっと面白かったら
>「面白いのが当たり前」という読者の思いが生まれてしまい
>つまらない記事、いや普通の記事を書いただけでも
>がっかりされてしまう

これが言いたかったーっ!(・∀・)ムハー
たまに優しい面を見せるのがコツ☆

    ×   ×   ×

>>リックさん

な、なんだってーっ!
でも大丈夫(`・ω・´)b
面白い記事を書き続ければ読者は一気に増えるさっ!

あとは記事で何が言いたいか――主題――をはっきりさせると質が高まるよッ
人気が下がってもブログは何度でもよみがえるさ!  byムスカ

    ×   ×   ×

>>タルクルさん

ありがとうございます!
そう言ってもらえると嬉しいお( ^ω^)
まだエセブログ論の域だけど、楽しめる気がした(`・ω・´)

>私が書くのはつまらない記事ばっか
まずはこの意識を変えればおk
「俺は面白い記事を書ける!」
「絶対に書いた文章は面白い!」
って自信をもって描くべし(・∀・)

    ×   ×   ×

>>ムトウさん

つまりアメとムチ。
つまりMとS。
つまり天使と悪魔。

うーん、よけい分かりにくくなった(´・ω・`)

無理に面白い記事を書かずに、自分のリズムや気分にそってればそういう波ができそうww
  1. 2006/11/06(月) 21:23:06 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

>>暖簾さん

結局はラストのまとめが言いたいがためのエントリww
自分を擁護するような記事を書いたっていいじゃないか。人間だもの。

ブログは読み手も書き手もいろいろ考える不思議な媒体……ッ!
Web2.0の製品は奥が深い(´ー`*)

    ×   ×   ×

>>pixelmegさん

毎日面白い記事が書ける能力がないのに、毎日書こうとすると疲れるし、更新頻度が落ちるし、なにより苦痛になってしまう。
それよりつまんない記事だって読みたい人はいるんだぜッ! っていう軽い気持ちが必須☆(`・ω・´)

と、とりあえず楽しく毎日更新すれば道は開けるよ。べさ。
  1. 2006/11/06(月) 21:38:47 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

上の記事以外にやなせさんのブログを読んでいて気づいたこと
コメントしやすい問題定義要素がある希ガス
例えば同じようなことが自分もあるよとか
いや、自分はこうだよとか
いろいろなコミュニケーションの要素が含まれてるように思います(≧∇≦)b
自分の思いだけの吐き捨ててじゃない何か。。。
コメントに返事があるというのも最大のポイントですよね☆
いろいろ勉強になるな~と思いながらみてるギャンブル好きなオレがマジレスしてみるテストwwwwっうぇ
  1. 2006/11/06(月) 23:28:27 |
  2. URL |
  3. 性悪猫 #KD5XUSzs
  4. [ 編集]

お久しぶりッス☆
なんか超納得デスネッッコレ!!!
つまらないコトをちゃんと書くこと!!そっからですよねぇぇ

アタシの場合:毎日コツコツ記事を書くコト

からですけど(爆

やなせさん的に言うと。毎日便が出るかわからない!!ですねッッ当ってる!! 爆
  1. 2006/11/06(月) 23:34:24 |
  2. URL |
  3. やの #-
  4. [ 編集]

こんにちは
ROBからROWに変化しました!

この考え方いいですね!
どの記事もちゃんと書く。気張りすぎず、まぁ気楽に。

人間だもの。いつも完璧なんて有り得ない
  1. 2006/11/07(火) 00:56:21 |
  2. URL |
  3. オンディ #JalddpaA
  4. [ 編集]

>>性悪猫さん

ぬあんだってーっ!? そ、そんな叙述的トリックが隠されていたとは――!ッ
読者の「コメントしたくてたまらないのよ~ん欲望」を刺激するのが大切だったんだね(´∀`*)b
自分が気が付かない事でもswnさんが気が付いてくれる(`・ω・´)
いい読者がいいブログを作るのかーーっ! これは新事実!!

コメントは「共感」と「意見」で構築されているのかッ!
あなたのコメントは
  共感 25%
  意見 20%
  ギャグ10%
  愛 8%
猫 5%
        で出来ています。
というジェネレータが作れそうな予感wwwwっうぇっうぇww

>自分の思いだけの吐き捨ててじゃない何か
猫の毛玉のような(何

    ×   ×   ×

>>やのさん

どぉぉーーーーんなに面白いブログでも! 
最初っから面白かったわけじゃなーーい!
最初はだれもがつまらない記事を書いていた☆(`・ω・´)

どんなに大きくても、最初は小さかったのだひょ!(・∀・)フヒヒ

便はたまってから出したほうが気持ち(ry

    ×   ×   ×

>>ホンディさん

にゅおぉぉぉ! 嬉しい新読者からのコメント☆(`・ω・´)ヒャッホゥ
100点の記事を毎回出すのは大変。
でも、80点を記事を毎回書くほうが楽しい。

完璧より大切なものがある。
  1. 2006/11/07(火) 18:09:08 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

>猫の毛玉のような(何
私が書いてるのがまさにそれwwww
「毛玉エントリー」m9(^Д^)
だって、 ね こ だ も の  みつを
  1. 2006/11/07(火) 19:00:26 |
  2. URL |
  3. 性悪猫 #KD5XUSzs
  4. [ 編集]

>>性悪猫さん

うぉぉー! これぞ精神のシンクロのようなww
自分の意見を吐くだけじゃなくて、毛玉も一緒に吐いて読者と楽しまないとね(´▽`*)☆

>だって、 ね こ だ も の  みつを
これいいなww
キャッチコピーに使えそう(`・ω・´)
  1. 2006/11/07(火) 19:50:05 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

いやぁーーいい言葉だwwww

自分なりにおもしろいことが書けた次の日なんて自分に自分でプレッシャーですw
  1. 2006/11/07(火) 21:11:24 |
  2. URL |
  3. ナオシー #-
  4. [ 編集]

>>ナオシーさん

>自分なりにおもしろいことが書けた次の日
それでアクセスが増えたりしたときなんて、さらにプレッシャーw
いい記事が一番上にあるのを崩したくないッ! っていう欲望がムラムラわいてくるww
  1. 2006/11/07(火) 21:54:40 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBack URL
http://amusing.blog18.fc2.com/tb.php/554-554d782e

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置