365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

教育2.0と教育1.0の違いをまとめてみた

教育1.0 教育2.0
  • 有料である
  • 教師と生徒の境界線がハッキリしている
  • 生徒の合理性より教師の合理性を優先する
  • 閉鎖的である
  • 半強制的な支配制度
  • 日々変わることのない単調な生活
  • 生徒の行動を制限する
  • 集団のために個性を殺す
  • 周りを蹴落として自分が上にあがる風潮
  • 生徒は教師の支配下にある
  • 楽しさ・面白さを排除する
  • 古いものに固執する
  • 無料である
  • 生徒は教師であり、教師もまた生徒である
  • なにより生徒の合理性を重視する
  • 開放的である
  • 自主に主体を置く
  • 柔軟性あふれた動的な生活
  • 生徒の行動を広げる
  • 個性を本当に最重要視する
  • 自分と周りを一緒に高めていく風潮
  • 誰もが平等である
  • 楽しさ・面白さを追求する
  • 新しいものを常に受け入れる
  1. 2006/11/19(日) 15:10:55
  2. | Comment:17
<<教育2.0草案の解説 ~無料が基本~ | home | ブロガーが携帯に求める5の機能>>

Comment

おお!
これができたら日本は変わりますね!教育革命だ!!
国にも是非一考してもらいたい!!

  1. 2006/11/19(日) 15:53:14 |
  2. URL |
  3. オンディ #JalddpaA
  4. [ 編集]

教育1.0と教育2.0は正反対!(`・ω・´)
方向性が全く違いぜ!
1.0⇒束縛
2.0⇒自由
むむむ・・・
今の社会では2.0にするのには相当の時間が必要ですね('A`)
寧ろ、家庭教師の様に、生徒一人一人に教師をつけてみては!
そしてタメ口!wwwww
しかし、人員不足。

何事にも楽観的というか柔軟に取り組むのが2.0への近道ですねww
  1. 2006/11/19(日) 16:19:33 |
  2. URL |
  3. 金色の発光体 #-
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2006/11/19(日) 16:59:43 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

あえていわせていただくならば、
個人的には1,0の方が賛同できます。
生徒にとっての利益のみの環境が
必ずしも全体の利益に通じるわけではないでしょうしね
(当然、逆もあてはまりますが…)。
てか、真面目なコメントする器でもないので
とりあえず、オチンチン。
  1. 2006/11/19(日) 17:21:44 |
  2. URL |
  3. ウンチ #-
  4. [ 編集]

1.0と2.0こんなに極端にちがうんですねΣ(゚Д゚)
金色の発光体さんの「生徒一人一人に教師をつけてみては!」
この発想にやられた(≧∇≦)b
確かに痒いとこに手が届く教育ができそうだし
職不足の解消にもなりそうだ!
  1. 2006/11/19(日) 17:57:34 |
  2. URL |
  3. 性悪猫 #KD5XUSzs
  4. [ 編集]

リベラルぅぅ~!
  1. 2006/11/19(日) 20:27:05 |
  2. URL |
  3. とし #-
  4. [ 編集]

>>オンディさん

でも、ずっと夢を語ってると、「これって叶わないんじゃないだろうか」って怖くなるときがあるおww
だけど大丈夫!
きっといつか1.0から2.0になる日がくる!
50年後か60年後か分からないけど、現状の教育を破壊する人がきっと現れるさ☆

    ×   ×   ×

>>金色の発光体さん

お、よくぞ気づいた!
右の項目と左の項目は1個づつ対応させてあるのだ(`・ω・´)

端的に言うと
>1.0⇒束縛
>2.0⇒自由
まさに こ れ !
可能性を広げるためとかいって強制的に知識を植えつける教育。それが1.0。
将来の可能性なんかより成功率を高めるために自ら勉強する教育。それが2.0.

    ×   ×   ×

>>Touge No Tyayaさん (匿名さんですが、名前を書いてもいいとのことなので)

僕は一億総フリースクールでもいいと思ってます。
多種多様な学校が現れるだろうし、生徒が学校にあわせる教育はもう終わりです。
これからは生徒が自らマッチする学校へ行くのが2.0ですよね。

住んでる場所により強制的に行く学校が決まってしまうのは解せません(´・ω・`)モキュ
>彼の興味は、JRとF1
この個性が生かせる学校はいまの日本にあるのか!?
こういうときに自由な学校があれば才能が生かせるのになー。
才能を潰す学校より、才能を生かしてくれる学校を選べる時代がくるのが夢です。

>掛け算は??でも電卓でなんとか・・・・。
掛け算なんてできなくても、電卓が使えればことたりますよ!
時間とともに必要なら自然と憶えていくものだし。
インドは2桁×2桁の九九がありますけど、日本人からみればそれが不要なように、九九が不要な環境のときは不要なものです。

    ×   ×   ×

>>ウンチさん

自分の意見があるって素晴らしいで(`・ω・´)
>生徒にとっての利益のみの環境が必ずしも全体の利益に通じるわけではない
全体を取るか、個人を取るか。
まさに踊る大捜査線d(ry

個人個人が「教育1.0」か「教育2.0」か選べればいいのにな。
そうすれば教育1.0が好きなウンチさんも救えるし、2.0が好きな僕も救える。

    ×   ×   ×

>>性悪猫さん

まさに革命と読んで欲し(ry
極端すぎて両端に存在するよな教育理論だww
まるでN極とS極!

>生徒一人一人に教師をつけてみては
あれ? よく考えれば無限ループができるんじゃね?www
人→人→人→人→人→……無限に続くww
一人ひとりが誰かの教師だったのかーっ!
  1. 2006/11/19(日) 20:29:53 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

さてさて教育1.0は・・・
現在の教育って感じですねぇ~
2.0はかんりゆるいというか自由があっていいかもw 
私的には2.0がいいと思うけど・・・
現実できるかどうかは難しいところですねぇ~
  1. 2006/11/19(日) 20:31:14 |
  2. URL |
  3. Peko #B2CsETZw
  4. [ 編集]

>>としさん

とっしーは語彙がすげぇぜ(`・ω・´)ウッホホ
リベラルファクトリー!

↑ほらほら英語使えるよ(どうみても和製英語です。本当にありがとうございました。)
1.0と2.0の攻防はまだ続きそうです。ぜ。
  1. 2006/11/19(日) 20:32:22 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

>>Pekoさん

つまり現バージョンが1.0さ☆
現在の1.1とかも経て、2.0へ飛躍したいとこだ(´▽`*)

>かんりゆるいというか自由があっていいかも
管理が無いとか、自由が悪って見られるけど、そういう時期も必要だと思うんだよね。
そもそも管理なんて警察がしてるじゃまいかwww
制限という枠の中でぞんぶんに飛び回るがいい!! っていう大胆さと豪快さが2.0に欲しーなー!
Pekoさんのような2.0派がいると嬉しいですたい☆
いつか叶うよ! 願ってれば(`・ω・´)
  1. 2006/11/19(日) 20:34:59 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

お久しぶりです、1.5に通いたいになみです。

>周りを蹴落として自分が上にあがる風潮
なんかは必要だと思います。みんなで!だけじゃ駄目な気がする。
上へ上へ、より上へ!って気持ちが多少いると思います。かといって
>楽しさ・面白さを追求する
ここ欲しい・・・!学校には必要だと思うんですよコレが!!

学校、っていう決まりの中で学ぶこともあるのかなーって思いました(´・ω・`)
  1. 2006/11/19(日) 21:26:16 |
  2. URL |
  3. になみ #-
  4. [ 編集]

なにより無料って所に惹かれたッ!

(・・・だめだこいつ(´・ω・`)
  1. 2006/11/19(日) 22:15:29 |
  2. URL |
  3. ホイホイ #-
  4. [ 編集]

1.0はノートやプリント、2.0はパソコンで授業をするってのもはいるかも。
ノートに書くのがめんどいww
パソコンだと、復習がやりやすい(´▽`*)
  1. 2006/11/19(日) 22:28:18 |
  2. URL |
  3. リック #W8RiMvVQ
  4. [ 編集]

この教育2.0のあり方が理想的ですよね^^
個性を殺す社会に生きていては子どもの自由な精神力が育まれない
しかも今は空き地がだんだん減っていて遊ぶ場所が減ったり、電子ゲームで子どもが外で遊ぶことが極端に減っているのでそのようなところも作るべきだと思いますね
電子ゲームが悪いものとは思いませんのでその辺は補足しておきます
  1. 2006/11/19(日) 23:03:16 |
  2. URL |
  3. ヨッシー #lTGDwt4Q
  4. [ 編集]

教育2.0大賛成です!!!
自由な教育が本当に良い教育だと思います。

今の教育はそのまま教育1.0ですよね・・・
教育制度を大幅に改正して無料や平等にしてほしいです。
せっかくの義務教育なんだから国民が負担が大きいのは
やはりどうかと思いますので。
  1. 2006/11/19(日) 23:45:11 |
  2. URL |
  3. 亜蘭 #-
  4. [ 編集]

2.0最高ww
今にでも実施してほしいです♪
今はなんか・・・ホント個性がない。
校則に縛られてる感じが・・・。
  1. 2006/11/20(月) 16:56:33 |
  2. URL |
  3. ぁゃ #mFzwfh76
  4. [ 編集]

>>になみさん

おおーっ! そういう考え方もあったか!
さすがになみさん男の僕とは違う視点で考えさせてくれるぜっ(`・ω・´)
ライバルって大事だよね。(サトシとシゲルみたいな)

になみさんの意見を取り入れて教育2.0はさらに進化した☆
楽しかったり面白いと脳が活性化するおーっ!

    ×   ×   ×

>>ホイホイさん

無料ははずせない(・∀・)
というか無料から始まったのが2.0の概念やもん( ^ω^)

フヒヒっ!

    ×   ×   ×

>>リックさん

アナログもデジタルも両方取り入れて、生徒は自由に選べる。
選択の自由、まさに2.0(´▽`*)ぜ

知識の共有を全国的にやるべき。
いい先生の授業は録画して、ネットで全国公開。
これ、いいね。

    ×   ×   ×

>>ヨッシーさん

うっはーっ! 久々にヨッシーに肯定されたぜー(´▽`*)☆キャハ
育てようとせずに、勝手に育つのを阻害しない教育って大事さ(`・ω・´)b

>そのようなところも作るべきだと思いますね
ゲームばっかりやっても咎められない場も提供するし、空き地で遊んでばかりいても咎められない環境。
両方とも提供します。

ってのが2.0的!

    ×   ×   ×

>>亜蘭さん

自由になれる自由・不自由になれる自由。
どちらも選べるのが自由だよね! ヒャホーっ!
まず現在が1.0だから、2.0に変えるにはどうしたらいいのか……
問題点が多すぎるのできっと変えるには50年くらいかかるだろうなー(´ー`*)

もっとポイントを少なめにまとめるのを目標にしてみるお(`・ω・´)

    ×   ×   ×

>>ぁゃさん

今の枠を根本からぶっ壊さないと2.0の実現は難しいぜ……ッ!

>ホント個性がない。
>校則に縛られてる感じ
それにぁゃさんが気が付くだけで教育は変わるんやで。イェス!
  1. 2006/11/20(月) 20:19:46 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBack URL
http://amusing.blog18.fc2.com/tb.php/566-e0b235d8

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置