教育2.0と教育1.0の違いをまとめてみたで教育2.0のコンセプトを書きました。
今回はその中の項目を少し解説してみます。
教育1.0 | 教育2.0 |
---|
 |  |
最初の項目であり、もっとも最重要であり、2つの大きな違いです。
『有料』か『無料』か、という分かりやすい進化となる。
無料なくして教育2.0は語れない!
それくらい重要項目です。
あの学校も、この学校も、あっちの学校も、そこの学校も、すべて無料!
この感動をあなたにも。
教育1.0 | 教育2.0 |
---|
 |  |
教師と生徒という概念にとらわれず、互いに教えあい刺激しあい友に学んでいく教育2.0。
教師が一方的に生徒に教えるのは古いのです。
お互いの越えられない壁を壊して、共に成長しあう。
これには発想の元になったエピソードがあります。
「生物」の得意なMさんが「生物」の苦手なK君に黒板を使って教えていました。放課後にです。
そのときにK君が「先生より100倍分かりやすい!」と言って、プリント3枚(5校時分相当)をほんの30分で理解したのです。
このときに僕は「先生だけより生徒同士で教えあったほうが効率がいい」ということに気が付いたのです。
教育1.0 | 教育2.0 |
---|
生徒の合理性より教師の合理性を優先する | なにより生徒の合理性を重視する |
教育1.0の学校は見た目で分かります。
すべて同じ机、すべて同じ椅子、誰もが同じ教科書、すべて似たような教室、直線で構築された校舎です。
そのほうが備品の購入時に安く済みますし、収納も楽だし、管理もしやすいし、指導もしやすいです。
直線で構築された校舎は日当たりも良好ですし、掃除も楽です。
でもそれは
経済的合理性>管理的合理性>教師的合理性>生徒的合理性
という不公平に満ちた合理性です。
生徒ありきの教育機関なのに生徒よりお金を大事にしています。
教育2.0は、多少コストがかかったとしても、管理が大変だとしても、生徒の合理性を優先します。
- 2006/11/20(月) 23:21:03
-
| Comment:19
<<
才能のなさに気が付くにはやってみないとね |
home |
教育2.0と教育1.0の違いをまとめてみた>>
オゥ~リベラルゥ♪
- 2006/11/20(月) 23:34:41 |
- URL |
- ラディカルな人 #-
- [ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2006/11/20(月) 23:38:05 |
- |
- #
- [ 編集]
教育って生徒のための行為じゃありませんからね。
本来教育は国が自国の繁栄のために行うもの。
経済的・効率的にやるのは、国からみたら当たり前ですね。
国のためにやるんだから国が全額負担するのも当たり前ですが
- 2006/11/20(月) 23:39:06 |
- URL |
- ○え #-
- [ 編集]
高校も大学も¥0になれば相当負担が減っていいですよね^^
第一大学とかいったら分野によって値段に差がありすぎる!!
そういうことも¥0だったらなくなるからいいと思いますよ^^
- 2006/11/21(火) 00:13:50 |
- URL |
- ヨッシー #lTGDwt4Q
- [ 編集]
図を見ることによって無料は重要だということに気づいた('A`)
よく考えたらものすごい膨大な費用払ってるじゃまいか
ちくしょー。
今までの学校につぎ込んだ金を返してもらいたい。
>そのときにK君が「先生より100倍分かりやすい!」
俺も同じ過去があります(´▽`*)
数学が得意なので友達に教えていたら
「先生の教え方おかしくない?」って言われました。
○授業をしている側と受けている側では感じ方が違う敵を知るには己から。
生徒がいなかったら何もできないのだから
生徒の合理性をを重要視するべき。
教師の思うがままにやっていたら生徒に帰ってくれといってるようなモンですね。
- 2006/11/21(火) 16:35:06 |
- URL |
- 金色の発光体 #-
- [ 編集]
うはっwwwwなんだか携帯利用者争奪作戦みたいな感じwww(´∇`)
これはインパクト大だね
携帯のチラシに大きく「¥0」ってでてるのがわかるおw
先生の教え方というのは重要だと思う(´・ω・`)
数学が一個も理解できずにオワタのはセンスの問題だけじゃないと思うもんねw
ひたすら自分が黒板に数式を解いていくだけの先生の書いた文字を写すだけでめいっぱい(;´∀`)理解できる人のほうがネ申だと思ったよw
やっぱり友達に教えてもらってわかった記憶があるし
歴史なんかも好きこそもの上手なれって感じで話したり教科書以外の本を読んだりしたというのが効率をあげたと思われ
先生と生徒の壁は厚いよね( ;谷)
- 2006/11/21(火) 18:32:21 |
- URL |
- 性悪猫 #KD5XUSzs
- [ 編集]
¥0のところで、100円マック思い出したww(何
>多少コストがかかったとしても
高校なら金払ってるんだから、もっと教育2.0をするべきwww
もっとも、0円なら最高なんだけどねwwwww
- 2006/11/21(火) 19:54:25 |
- URL |
- リック #W8RiMvVQ
- [ 編集]
>>ラディカルな人さん
リベラルという単語を覚えちゃったぜww(´∀`*)
× × ×
>>匿名さん
この「まさに」感が理想の教育環境(`・∀・´)
面白ければ分かりやすさなんて後からついてくるべや。
× × ×
>>○えさん
なるほど、それが教育1.0の正体だったのか……ッ!
いい情報をありがとうござます(`・ω・´)
その「当たり前」を壊すのが楽しくなってきました。
× × ×
>>ヨッシーさん
そうだね。そういう考え方もあるぬべさ(・∀・)
当事者の教育2.0への魅力を持ち続けるのが第一さ☆
× × ×
>>金色の発光体さん
図って大事だよね!
今日から項目を絵で解説しようかと思ったのに、意外と手間がかかったwww
義務だけの9年間で何百万円だよww
先生は昭和人間だから仕方ないさww
知識は一人前でも教え方はプロじゃない。
それは仕方がないこと。
だから生徒の感性にはかなわない。
世代間ギャップは埋めようが無い。
先生はサービス業なんだからお客さんのことを理解できるプロでないと(`・ω・´)
ディズニーの精神が大事なんだぜ(´▽`*)
でも客にサービスを選ぶ権利がないのはひどすぎるんだ(´・ω・`)
× × ×
>>性悪猫さん
うはwwwほんとだwwww広告のようだww
教育2.0の回し者だww
>ひたすら自分が黒板に数式を解いていくだけの先生
ひどいサービスですねwww内容もやり方もつまらないやん(´・ω・`)
やっぱり面白さを追求しないとな(`・ω・´)
生徒>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>教師
この壁を取り払うのはどれだけの手間がかかるのかwww
× × ×
>>リックさん
100円マックとマックチョイスの発想は大事だよね(・∀・)ニヤニヤ
そうか! 金に見合っただけのサービスを提供してないのが原因か!
0円でいまのクオリティーなら理解できるお。
0円でさらにクオリティーを上げるのが2.0さっ
- 2006/11/21(火) 21:46:36 |
- URL |
- やなせ #-
- [ 編集]
お久しぶりですw
言うのが遅くなってスミマセン、メールありがとうございましたm(__)m!
ビンボーな私にとって¥0はマジありがたいデス!!!(゚∀゚)しゅてき
あああ、こんな制度私が受験するときになってほしかったーーー!!(;´Д`A爆マジデ
音楽やりたいのに金ないあまり違う学科を受験するっていうね...( Д )爆
まぁやりたいことは諦めません(; ´ー`)!
>先生だけより生徒同士で教えあったほうが効率がいい
これこれ!!
私も周りの友達に教えてもらったほうがわかるんですよ、めっちゃいいですよね!!!納得です!!( ´ー`)
やなせさんはやっぱり目の付け所が違いますね!!すごひです!
- 2006/11/21(火) 21:52:12 |
- URL |
- 凌子 #9Bc.360Y
- [ 編集]
>>凌子さん
教育を受けるための負担やハードルを取り除くのが2.0流さ(`・ω・´)b
ちょいと生まれるのが50年ばかし早かったようだww
タイムパラドックスなんだ。ぜ(ノ∀`*)
>友達に教えてもらったほうがわかる
マンツーマン効果&ジェネレーションギャップがないんだな☆
教育2.0のことについて深くまとめてみたいなー(´ー`*)
- 2006/11/21(火) 22:21:49 |
- URL |
- やなせ #-
- [ 編集]
これはいいっすねぇw
うちの学校の先生も教え方が下手で下手で・・・。
友達から教わった方がいいんじゃ先生の存在意義ないですよねーw((笑
- 2006/11/22(水) 20:02:22 |
- URL |
- ぁゃ #mFzwfh76
- [ 編集]
>>ぁゃさん
先生は教えるプロじゃないからしかたないさw
それより生徒の気持ちをしっている生徒こそが最高の教師。
教師―→生徒
教師←→生徒
これの違いさ(`・ω・´)
- 2006/11/23(木) 03:07:41 |
- URL |
- やなせ #-
- [ 編集]
所詮子供の考えることだなw
「多方面からの視点」が完全に抜け落ちて「自らの主観」でしか物事を捉えていないじゃないかw
教師に求めるだけ求めて自らは何も努力をしない。
なにせ、“やなせ”は「努力をしてはいけない」論者ですものね^w^
あぁ、そうそう。考えの元になったという
>「生物」の得意なMさんが「生物」の苦手なK君に黒板を使って教えていました。
このエピソードだけど。
教師は1人で30~40人に授業をしている訳だ
それだけの生徒がいればその中には必然的に理解力の差が生まれてくる。
教師の立場上、生徒全員が平等に理解できるように授業をしていく訳だが
生徒一人一人が疑問を持つ点は異なっている。
仮に手を挙げさせてその疑問一つ一つに答える場合、一人当たり3分で受け答えしても60~120分掛かってしまう訳だ。
だからこそ一通り授業を進めて、後で個人的に指導をするという方法を取るしかない。
しかし、そこで生徒からのフィードバックが無い場合。教師は動きようが無い。
何故なら、教え子をアトランダムに呼び出して指導をするなんて非効率的な事をしている暇なんか無いからだ。
だからこそ、解らなければ生徒同士お互いに教えあうことは、至極当然のことで。
その責任を教師に押し付けるのはあまりにも子供っぽい思考ではないだろうかw
仮に教師が1対1で指導をした場合。生徒のそれ以上のクオリティで指導をすることが出来る。
そう、30分もの指導を個人に出来るのであれば
プリント3枚といわず、一つの題材全てをその生徒に理解させることが出来るだろう。
少なくとも私はその自信がある。
なにせ、それが40人のクラスであったなら1200分もの時間の授業に相当するのだからw
以上、教育実習体験者の意見でした^w^
- 2006/11/25(土) 17:34:41 |
- URL |
- 一見先生 #NkOZRVVI
- [ 編集]
>>一見先生さん
>所詮子供の考えることだな
だがそれがいい(´▽`*)
>「自らの主観」でしか物事を捉えていない
そう。そこに気が付いた君は偉い。
みんな客観的に見ることにこだわりすぎているのだ。
君のように柔軟な発想の持ち主が日本に増えればなあ。
>「努力をしてはいけない」論者
ありがとう。僕の自論を理解してくれるうえに、過去記事まで見てくれるなんて。
>その責任を教師に押し付けるのはあまりにも子供っぽい思考ではないだろうか
あー、勘違いさせちゃったかなw
どこにも先生を否定するようなことは書いてませんよ?
ちゃんと文章は読んでくださいね。
にしても2つの君のコメントを見たけど、考えがはっきりしているうえに文章も書けるのでブログを書いたらいかがですか?
君ならちょっと文章を勉強するだけで人気ブログをかけると思いますよ。
僕はあなたのような個性的な発想の人が大好きです。
- 2006/11/28(火) 17:21:41 |
- URL |
- やなせ #-
- [ 編集]
>>一見先生さん
あ、URLにブログのアドレスがあったとは予想外www
- 2006/11/28(火) 17:23:07 |
- URL |
- やなせ #-
- [ 編集]
>>やなせ
ちょっと小突けば直ぐ折れるかと思ったけど案外マメなのね(*´∀`)
それに、ちゃんと第三者の目を気にしたレスコメント返せるのは流石だわw
でも、今度は正面から反論に掛かって欲しいものだわ(´・ω・`)<その方がオモシロイもの・・・
まぁ、一見のつもりだったんだけど
これで又1人貴方のブログを楽しみにする人が増えたと思って頂戴♪(*´∀`)ノ<新記事マダー?
- 2006/11/28(火) 20:29:59 |
- URL |
- 一見先生 #NkOZRVVI
- [ 編集]
とりあえず図が見やすかったです。
う~んぶっちゃけ教育1.0と2.0って何??(爆
まぁ要はいい成績をとって進路も安定すれば生徒も先生も苦労しないんですがね(笑)
http://amusing.blog18.fc2.com/blog-entry-566.html↑まぁ勉強に必死な生徒はこんなのきにならないでしょうが。世の中優等生ばかりでなく怠け者もいますしねぇ ┐(´-∀-`)┌ =3
- 2007/02/04(日) 16:18:00 |
- URL |
- かつお #DJlA6DOE
- [ 編集]
>>かつおさん
うへへw ありがとうございます(´∀`*)
>いい成績をとって進路も安定すれば生徒も先生も苦労しない
うわぁあぁお! 政治的な問題にまで介入かーーっ!?!?
>勉強に必死な生徒はこんなのきにならない
あるあるww 勉強に洗脳されるのに必死な人は、まず2.0の存在に気づかない。
だって1.0が普通と思い込んでるんだもんww
世の中には2.0を熱望する人もいれば、怠けて現状の1.0を保とうとする人もいる……
摩訶不思議っ
- 2007/02/06(火) 07:13:35 |
- URL |
- やなせ #-
- [ 編集]
あのー
0yen教育ですが、不可能だと思います
それを可能にするシステムも提示しないと、
それは空論に過ぎないと思うのですが
どうなのでしょう
2番目に学校は何も学んだり遊んだりするだけの
場所ではなくて、一つの「社会」としての役割も果たす所なので、ある程度のハイエラキーは不可欠だと思います。
ということで、私はこのシステムの実行は不可能、またはするべきでないと思います。
長文失礼しました。
やなせさんの反論がききたいです。
物を考えるにはとてもいいブログだと思うので、またコメントさせていただいます。
- 2008/04/02(水) 17:57:48 |
- URL |
- gakusei #-
- [ 編集]
- TrackBack URL
- http://amusing.blog18.fc2.com/tb.php/567-601e90dd