365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

学校にいらない3つの物

学校には必要のないものがたくさんあります。

特にいらない物が3つ。


● イス

ひとつめは「イス」です。
硬くて面白みのないイスは必要ありません。
勉強は座ってやるものと誰が決めたのですか?
よく考えてみてください。アイディアが沸き起こったとき、議論が白熱したとき、楽しくでワクワクしてきたとき。
これらのときにあなたは座っていましたか?
すべて立っていたはずです。
座ることは脳みその活動スイッチを止めることです。
逆に、立つという行為は脳の活動を高めます。

学校に必要なのは、ふかふかのソファー。
寝っころがれるじゅうたん。
体をうずめるクッション。
ゆらゆらと揺れるロッキングチェア。



● 机

ふたつめは「机」です。
机に噛り付き、死に物狂いで参考書の内容を脳みそにコピーする。
そんな作業は非生産的で退屈です。
そんな行為はスマートとは言えません。
机を学校から無くしましょう。
これが無いだけで教室がスッキリすると思いませんか?

机上の空論という言葉通り、机に向かっていて人生を変えるような出来事がいままでの人生に一度でもあったでしょうか?
人生を変える出来事は机に向かっているときに起こるのではありません。
人と向き合ったとき。自分と向き合ったとき。本と向き合ったとき。

学校に必要なのは、美しい丸テーブル。
友と語り合うカウンター。
あなたのお気に入りのツールを置くための棚。
最高のアイディアを書き留めるための出窓。



● 時計

みっつめは「時計」です。
これは前述のふたつの物と違い、観念的なものです。
いらないのは「時間区切り」という制約。
その時間の象徴としてここでは時計と表現しています。

毎日同じ時間に起きて、毎日同じ時間に学校に行く。
同じ時間に同じことをして、同じ時間に決まった教科を学ぶ。
これはクリエイティブで知的生産的な生活ではありません。
やりたいことを、やりたいだけやる。これの重要さは意外と分からないものです。

学んでいて興味を持った。もっと知りたい。もっと研究したい。
ところが「時間だから」というくだらない理由で次の教科を強制的に学ばされる。
こんな、おしっこを途中で止めるような気持ち悪い生活、許されるわけがない。

1日という時間をどう使おうが自由。
朝から晩まで同じことを学んでもいいし、様々な分野に手を出してもいい。
その人の個性によって、もしくはそのときの気分によって。
それは自由に使われるべきです。

学校に必要なのは、太陽が見える大きな窓。
星が見える美しい天窓。
腹の音に耳を傾ける余裕。
アサガオとユウガオの植えてある花壇。



ほかにどんないらないものがありますか?

  1. 2007/01/11(木) 23:28:33
  2. | Comment:22
<<高校中退のススメ | home | 最高の教育の本>>

Comment

固定概念
受験戦争
職員室

やなせーんの視点には、いつも惚れておりますよ。
「実は学校がいらないんじゃないか!」って、思ったことがあるw学校じゃ無くて、図書館+教師で成り立つべき。
  1. 2007/01/11(木) 23:40:06 |
  2. URL |
  3. yama #LIoBLL/6
  4. [ 編集]

教卓
教室の区切り

特に区切りは交流などのことが出来なくなるもの。
これを早急に取り除いてほしいw
  1. 2007/01/12(金) 00:06:25 |
  2. URL |
  3. リック #W8RiMvVQ
  4. [ 編集]

ようするに青空教室ですかぁぁぁぁぁ!!!

といってみる
  1. 2007/01/12(金) 01:31:40 |
  2. URL |
  3. とし(`・ω・´)b #-
  4. [ 編集]

ということは

のっぱらとか、海岸とか、交差点とか、としさんちの庭とかリックさんちの台所とかyamaさんちの玄関に《イス》《机》《時計》的なものがあれば、そこは《学校》になっちゃうわけだ
  1. 2007/01/12(金) 06:14:02 |
  2. URL |
  3. 酒茶漬け #mxhIUcQY
  4. [ 編集]

学校という牢獄を作り出した愚かなこの社会自体存在を改めねばならない。
  1. 2007/01/12(金) 07:18:20 |
  2. URL |
  3. ひめ #YhxRTNrk
  4. [ 編集]

今学校です。
そして授業中。
学校のいらないものを考えるには学校で(・∀・)

校則・・・とかかなぁ。

ちゃんとしなさい とか ○○しちゃだめ って言われると、逆にそれに反抗する。
学校の評価が下がるとかは見た目で決められているのはおかしいと思う。
髪の毛の色とか、服装とか違っても中身はその人自身だからいらないんじゃないかなぁと。
  1. 2007/01/12(金) 11:13:45 |
  2. URL |
  3. あや #-
  4. [ 編集]

やなせさんの考えってすごいですねぇ・・・。
私は・・・勉強が要らない!!って思ったんですけど
何気勉強は社会に出て役立つって最近分かったのでやっぱり時間区切り。そして先生・生徒(先輩・後輩)という上下関係。
時には上下関係を学ぶのも必要かもしれない・・・
でも大好きなことを学ぶのにそんなものはいらないww
いっそ教師なんかいなくなって
専門的な知識をもっともっと極めた研究者に来てもらうべきwだと思いますが何か?
(・∀・)笑。
  1. 2007/01/12(金) 14:44:48 |
  2. URL |
  3. ぁゃ #pABOJTW6
  4. [ 編集]

記事の内容とは合わないのですが、
私は、黒板消しクリーナーの『ブオオオオオオオ!』って音が大嫌いなので、
あれがいらないかなあ、と思います。
  1. 2007/01/12(金) 16:55:41 |
  2. URL |
  3. 暖簾 #dpfu2TwM
  4. [ 編集]

トイレ掃除がいらない。
どうせ誰もやらない。
  1. 2007/01/12(金) 17:28:45 |
  2. URL |
  3. ウンチ #-
  4. [ 編集]

相変わらずの名文ですw

教師・職員室いらないものですね。
授業と言うものは子供が教えたほうが分かりやすい事例が多いんですよね。
お互いに教えあうことで友情も芽生えます。
職員室も教師がいないためいりません(笑
  1. 2007/01/12(金) 18:12:45 |
  2. URL |
  3. 亜蘭 #-
  4. [ 編集]

ども!お久しぶりです!
センター試験まであと1週間であせっております笑

やなせさんの発想ってどこから湧いてくるんでしょう!
凡人の私には全てがすごく奇抜で新鮮なアイデアで衝撃受けます!
毎回驚かされてばっかりです・・・(゚∀゚)凄
ほんと頭の中見てみたいです笑
でもこれだと勉強しない人がでてくるんじゃ・・・とか、
凡人の頭の中にそんな考えがでてきます(´Å`)

そしてまたいってみるw学費がいらないw笑
時間の区切りがないのもいいですね!!
好きな時間にご飯を食べて・・・これでおなかがならなくなる!
もうクラスメイツ(特に男子)に気を使って
腹に力を入れなくてすみます爆
  1. 2007/01/12(金) 18:31:20 |
  2. URL |
  3. 凌子 #9Bc.360Y
  4. [ 編集]

逆に必要だと常々思っているのは、授業の終始にある号令ですかね。
時々号令をしない授業があるのですが、なんか始まったって感じがしないのです。
授業時間の自由は欲しいのですが、これは外されると困る。
  1. 2007/01/12(金) 18:43:42 |
  2. URL |
  3. ジョルノ #-
  4. [ 編集]

クラスわけ&学年制度
なんてのもなくしたら面白いと思います^^
イスはちょっと欲しいな~(´∇`)
立ってるの疲れるからw
でも、変わりに寝転べるところがあったら別にいらないやノ(´д`*)
  1. 2007/01/12(金) 19:39:15 |
  2. URL |
  3. 性悪猫 #KD5XUSzs
  4. [ 編集]

いらないもの・・・担任・・・あ、個人的な恨みだったw

確かにあのイスはいらない。ソファで十分。
  1. 2007/01/12(金) 20:32:06 |
  2. URL |
  3. hoihoi #-
  4. [ 編集]

>>yamaさん

この記事はひさびーさに楽しく書けたきがするよ(´∀`*)ギュヘヘ
学校なんかなくても、集まれる施設があれば無問題(`・ω・´)b
学校の費用を図書館設備にまわせば快適なのになー

    ×   ×   ×

>>リックさん

教卓がなくなるとますます経費削減(・∀・)
教室という概念をなくすのも楽しそうだよねwwww
冷暖房をどうするかという問題があるが、セントラルヒーティングみたいなのが欲しい。ぜww

    ×   ×   ×

>>とっしー

既存の単語で表現するならばそれでもおkェェェェ!
だがぁぁ、既存の単語じゃ表現できないから、新語を作るしかあるまいじゃないのかぁぁ!

    ×   ×   ×

>>酒茶漬けさん

ほんとだーーっ!!!
その3つさえあればどこでも学校というのが出来上がる……! 摩訶不思議!

    ×   ×   ×

>>ひめさん

こ、濃い一行!
牢獄になぜ子供を閉じ込めなければならない状態になったのか。
これは永遠のテーマですね。

    ×   ×   ×

>>あやさん

まさにアクティビティ!
「なんとかは現場で起こってんだ!」って名言もあるし(´∀`*)

校則は生徒の行動を制限するから2.0ライクじゃないよなぁww
人間の心理を考えれば反発心理が働くのは中学生でも容易に想像できる(・∀・)

>学校の評価が下がるとかは見た目で決められているのはおかしい
じゃあ逆に、そういう評価をする学校の評価を下げちゃいましょう。
この学校の成績は1とかw

    ×   ×   ×

>>ぁゃさん

上下関係は絶対に学んじゃだめだよねww
その意見が正しいか正しくないかを見ずに、相手の立場を見てそれに従ってしまうのは論理的じゃない。
それに邪魔だとか迷惑だと思えばそれは要らないものwww
先生っていう生徒に教えるための人は必要なくて、とりあえず専門家がいて、生徒のほうから歩み寄るっていうシステムが面白いかもね(´∀`*)

    ×   ×   ×

>>暖簾さん

じゃあ学校から黒板をなくして、壁一面にいろいろ書けるようにしましょう!
そうすれば黒板の大きさという制約がなくなり発想が広がりやすくなる(´∀`*)

    ×   ×   ×

>>ウンチさん

トイレ掃除は専門の業者さんがいます。ぜ。
彼らの仕事を増やしてやりましょう(´∀`*)

    ×   ×   ×

>>亜蘭さん

今日は内容もリズムも洗練されたっぽく見えるよねww
「監視・管理」のシステムをなくすか、それができないなら
教師と職員室をなくすってのが最適!
お互いに刺激しあって高めあう風潮だと、校内での人的トラフィックが増えて、人脈が広がうというメリットも!

先生をなくして、新たな官職を作るのも面白そうだww
「アドバイザー」とかだと堅苦しさがないお(・∀・)

    ×   ×   ×

>>凌子さん

センター試験というとかの有名な試験!
>全てがすごく奇抜で新鮮なアイデア
うぉおほめられた(´∀`*)
そういう発想をずっとしてると脳が麻痺してくるのか
ぜんぜん斬新とか感じなくなったwww(ノ∀`*)

学費なしで、さらに距離が遠い場合は交通費も支給だぜっ
好きなときに登校して、すきなときにご飯食べて、すきなときに帰る。
まさにフレキシブルに富んだ生活じゃ(・∀・)

食べ過ぎて太ることは保障できない(ry

    ×   ×   ×

>>ジョルノさん

なるほど。その発想はなかった!
そういえば号令って幼稚園のときはピアノだったきがする。
チャーン、チャーン、チャーーーーン
ってやつww
あれは理にかなったものだったのかーーっ!

    ×   ×   ×

>>性悪猫さん

うほーっ! まさに柔軟すぎてワクワクしてきたぞっ(・∀・)
イスはデザイナーが作った美しくて、楽しくて、愉快なイスが欲しいなーーー(´∀`*)

あのさあのさ、ハリーポッターの世界にある寝るとこから階段下りたとこにある「談話室」みたいな雰囲気が好きなんや。
暖炉ほしいなww暖炉wwwっうぇっうぇえww

    ×   ×   ×

>>hoihoiさん

うはwwww だ が そ れ が い い (・∀・)
硬くて美しくないよねあのイスはw
無印良品のほうがまだ美的センスのあるイス売ってるぜ(´∀`*)

ソファでねっころがって本を読むのが夢なんだよね(´ー`*)
  1. 2007/01/12(金) 20:36:18 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

>寝るとこから階段下りたとこにある「談話室」
それそれーーーーーーーーーっ!!!!!
席が決まってなくて自由に座れるというのもある!
暖炉モエスwwwwwwww
  1. 2007/01/12(金) 23:10:09 |
  2. URL |
  3. 性悪猫 #KD5XUSzs
  4. [ 編集]

の部屋もあるといいなぁ・・・

木の上とか(ツリーハウス)・・・
(お腹すいたら、りんごとかもぎって食べたり・・・)

妄想が止まらなくなるなぁ

  1. 2007/01/13(土) 01:01:26 |
  2. URL |
  3. 酒茶漬け #mxhIUcQY
  4. [ 編集]

>>性悪猫さん

あそこは万能だよねww 昼寝もできるし、本も読めるし、猫とも遊べるし!
カエルチョコを片手にバタービールってのもオツだよね(´∀`*)グヘヘ

    ×   ×   ×

>>酒茶漬けさん

畳も温かみがある(´∀`*)
上履きは蒸れるから室内ぐらいは裸足でいたいしww
ツリーハウスで、縄梯子を吊り下げるとトムソーヤっぽい!

大自然との、融合。  ――かっこいい!
  1. 2007/01/13(土) 13:57:23 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

机、イス、時計がない学校・・・。

わーいニート養成学校だ~

 確かに、一理あると思いますよ。

いらないというかあの臭いトイレをなんとかしてほしい。だいたい学校で大便やってる人なんて本当に緊急事態の人くらい。

 
  1. 2007/02/04(日) 15:59:52 |
  2. URL |
  3. かつお #DJlA6DOE
  4. [ 編集]

>>かつおさん

まず変えるならトイレから! それ思ってた!
教室より綺麗でなければならないィィ!

まずは窓を大きくして、光を取り入れる。
壁の色も暖色でカラフルに☆
そして照明も多くして明るく!
清潔感あふれるデザインじゃーっ(`・ω・´)
  1. 2007/02/06(火) 07:05:13 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

同感です

はじめまして。本日初めてこのページを閲覧させて頂きました。
特に学校教育の事についての考え方は参考になります。
現在私はアルバイトでですが、子供に美術を教える(というか一緒に工作する)ということをやっています。
出来るだけ各自のやりたいようにやらせてあげるのが、楽しみながら学ぶ基本だと思っています。
拘束なんてもってのほかです。
今やっている所とは違うのですが、保育園で工作教室をやっていたときに、保育の専門の勉強をしてきた保育士達の仕事っぷりに驚かされました。
食事の時間に五分遅れた園児を閉め出しして謝っても教室にいれてあげなかったり、給食食べ終わらない子の口の中に無理矢理食べ物を突っ込んだり。
私は一日中園児達についている訳じゃないので保育士達の大変さが解らないのは当然の事ですが、保育園の頃からそのような事をするのはどうかと思ってしまいました。
学校にいらないもの・・・学校がいらないとおもいます。
形だけのハコものと化している学校おおいような気が・・。
ネットやってる方がずっと勉強になるお。太字の文
  1. 2007/07/05(木) 13:32:30 |
  2. URL |
  3. KODOMO229 #-
  4. [ 編集]

>>KODOMO229さん

はじめまして。コメントありがとうございます!
>各自のやりたいようにやらせてあげるのが、楽しみながら学ぶ基本
ですよね! こうやって共感してくれる読者が現れるのが最高の楽しみだったりします。

>食事の時間に五分遅れた園児を閉め出しして謝っても教室にいれてあげなかったり、給食食べ終わらない子の口の中に無理矢理食べ物を突っ込んだり。
あー、日本の教育現場らしいです。
周りに合わせたり、規則に無理やり従わせたり……(ときには強制的に)
これが百害あって一利なしってのにほとんどのひとが気づかない(´・ω・`)

>ネットやってる方がずっと勉強になる
この最後の1行にパワーを感じる!
  1. 2007/07/06(金) 22:12:51 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBack URL
http://amusing.blog18.fc2.com/tb.php/603-a33a9276

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置