365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

ポスト・イットの使い方

やなせさんが読書するときにポストイットを本にはさんでますよね。
そのポストイットには何を書けばいいのかとか記事にしてもらうと嬉しいです。
ていうか読書法とか書いてもらえばなお嬉しいです。
1月12日の記事のジョルノさんのコメントより。

というわけで書きました。


本を読むときのポスト・イットの使い方のまとめ(・∀・)


その1

まずポスト・イットを張る位置です。
適当に張ります。
ただ張る位置によって「縦書き」「横書き」が変わるので注意が必要です。




ポスト・イットには闇雲に書くのではなく、どこに張るかだいたい把握してから、縦書きか横書きか決めるといいです。
上の辺に張るなら縦書き。
横の辺なら横書き。
下の辺なら縦書き。
たぶんこのへんは何度も書いて失敗を重ねれば慣れてきます。
条件反射で「縦書き」と「横書き」を使い分けられるようになります。



その2

ポスト・イットに何を書くか?
これは「適当」です。
自分の思ったことを自由に。
だれか様式を決めてブログで公開すれば面白いかも。
これは個人個人異なるから見るのも面白そう(´∀`*)

とりあえず僕が書いてる3つのこと

上から順に「同意」「反論」「意見」とでも分類するとよさげ。
【同意】のポスト・イットには何も書きません。
引用に使えるなとか、いい意見だな、と思ったところに張ります。

【反論】のポスト・イットは自分の考えを書き込みます。
自分の考えをあえてメモすることによって自分が見えてきます。
このへんはポスト・イットを2枚3枚使ってもよさげ。

【意見】のポスト・イットには建設的なアイディアや、ブログに使えるネタを書き込みます。
これはポスト・イットじゃなくてネタ帳やメモ帳に書きとめてもいいかも知れませんね。



その3

最後に集計です。
図書館で借りた本にこんなことをすると、返すときにはがさなければなりません。
面倒です。
計画的にやらないと……







こんなんなります。
パソコンの前が壊滅状態になるので、ポスト・イットを張るノートを用意するといいです。
僕はたまたま手元にあった無印の大学ノートっぽいのを使ってます。





やなせさんが読書するときにポストイットを本にはさんでますよね。
そのポストイットには何を書けばいいのかとか記事にしてもらうと嬉しいです。
ていうか読書法とか書いてもらえばなお嬉しいです。

えーと、読書法はとくに考えてないです。
適当に読めば楽しい。
面白ければ、それでよし。
つまらなければ捨てちまえ。

つまらない本だと思ったら著者をメモっておきましょう。
二度とその著者の本を読まないために。

面白い本だと思ったら著者をメモっておきましょう。
その著者の本をもっと読むために。

僕は読書を「自分の投資」とか「知識を溜める」とかのためにしてないので速読とかも興味ありません。
ただの遊びです。
楽しいから、面白いから、快感だから、読んでるんです。
「自分の将来のため」とか興味ありません。
自分が読みたいものを好きなときに読む。
時間が余ったり、待ってるときの暇つぶしとしても読みます。

本なんて適当でいいよね(´∀`*)




ありがとうございます。なんと2位になれました。
感謝しても感謝しきれないので、近日中に「バレンタインデー企画」やりますね。
  1. 2007/01/19(金) 20:14:57
  2. | Comment:17
<<苦労しよう | home | ブログでの行動はパターン化してくる>>

Comment

本は良い。
知識の塊が目の前にあるのさ。
ぁー僕の頭の中には何冊の本があるんだろ。
  1. 2007/01/19(金) 21:41:51 |
  2. URL |
  3. yama #LIoBLL/6
  4. [ 編集]

ポストイットに書くときに、カラー色分けして書くとわくわくしそうです。

知らないこととか、どうでも良い知識に出会うとドキドキする。
それが読書のいいところ!
  1. 2007/01/19(金) 21:51:44 |
  2. URL |
  3. になみ #-
  4. [ 編集]

小学生の時に教科書に線を引きそこに思ったことを書き込んだことを思い出したw
行間がないくらいうめていたけどいったい何を書いていたのかは覚えていない( ゚∀゚)ハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
・・・・・・・_| ̄|○そこで止まってしまったのか?!
図書館の本でも関係なく借りた本を破いたり線を引いたりしてるというのがニュースで聞いて今そんな問題が起こってるのか。。。とオモタ
でも、やなせさんのやり方は自分のものにもなるしいいですね(*^ー゚)b

バレンタイン企画先をこされちゃったぜノ(´д`*)
でも((o(´∀`)o))ワクワク
  1. 2007/01/19(金) 23:03:42 |
  2. URL |
  3. 性悪猫 #KD5XUSzs
  4. [ 編集]

何も書かずに貼る、という手があったか。お見それしました。
そういえば宿題をポストイットに書いて缶ペンに貼ってる友達がいました。
ポストイットって万能ですね。うちにもいくつかあるけど使いこなせてない…。
  1. 2007/01/19(金) 23:53:46 |
  2. URL |
  3. 信伍 #-
  4. [ 編集]

使ったことなかったけど、なかなか便利だと今更気づくおれ。

ていうかパソwwwwww張るってレベルじゃねーぞ。
  1. 2007/01/20(土) 01:13:59 |
  2. URL |
  3. ホイホイ #-
  4. [ 編集]

おまwwww貼りすぎだろ・・・常識的に考えて・・・
  1. 2007/01/20(土) 09:55:46 |
  2. URL |
  3. とし(`・ω・´)b #-
  4. [ 編集]

貼っちゃうんだよねぇ

やたらベタベタって、何がなんだかわからなくなるくらい 
あ!ここいいとか、いやぁ~名言だぁ~とか。透明マーカーでなぞると、浮き出てくるとかだったら、立体本になるなぁ(まずい 悪い癖の妄想が始まってしまった)

>パソコンの前が壊滅状態になるので、ポスト・イットを張るノートを用意するといいです。

うん、こうなるね運命っていうやつ?
で、やっぱモレスキンノートが欲しくなるなぁって
繋がりました。

それと読んでて、楽しい面白いって感じている時は、どんどんページが進んでいくね。同じ本の中でも単元が変わった途端、も~いや!も~わからん!ってなるのも体感中。 ・・・・・・企画・・・・・チョコ貢げばいいの?・・・・

  1. 2007/01/20(土) 10:38:53 |
  2. URL |
  3. 酒茶漬け #mxhIUcQY
  4. [ 編集]

久しぶりにまとめ読みしたわ。
あれよ、ランキング上がって嬉しいならもっと反社会的なこと書くといいわ。
本が好きな中二病ってだけでウォッチャが増えるものよ。
  1. 2007/01/20(土) 12:33:21 |
  2. URL |
  3. 一見先生 #NkOZRVVI
  4. [ 編集]

すごいコンピュータですね。
イソギンチャクみたいです。
あと、前回のコメント返事の返事ですが、
ここだけの話、
僕は本当は高校生ではありません。
中学生です。
  1. 2007/01/20(土) 15:22:57 |
  2. URL |
  3. ウンチ #-
  4. [ 編集]

ランキング2位おめでとうございます♪♪
ポストイット・・・あるのは良いんですけどあまり使いません。
無意味に貼るのも面白そうw((ぇw
  1. 2007/01/20(土) 16:05:33 |
  2. URL |
  3. ぁゃ #pABOJTW6
  4. [ 編集]

ありがとうございます。

ってことで。
今日ポストイット買ってきました。
知識供給に革命が起きるといいな。
  1. 2007/01/20(土) 21:14:22 |
  2. URL |
  3. ジョルノ #-
  4. [ 編集]

>>yamaさん

知識、思想、考え方の凝縮されたものが手元にあっていつでも見れるってのは最高の発明だよね。
文字を発明した人、本を発明した人、知識を後世に残そうと考えた人。
すべてに感謝(´∀`*)

脳内にはきっと100万文字の心が詰まってるはずさっ

    ×   ×   ×

>>になみん

うぉお! それだっ!
カラフルな本に萌え! 萌え!

知らないことにであう喜び。「初体験の快感」と名づけましょう。

    ×   ×   ×

>>性悪猫さん

教科書は自由に落書きできていいよね(´∀`*)
本は買わないから自由に書き込みできる本が少ないww><

>図書館の本でも関係なく借りた本を破いたり線を引いたりしてる
新聞かネットでみたきがする(・∀・)
図書館で器物破損の現行犯とか初めて聞いたwwwwwっうぇっうぇww

    ×   ×   ×

>>信吾さん

むしろ書かないのがデフォルトかと思ってました(ノ∀`*)
ポスト・イットに何か書くってほうが斬新かと思ってた俺は負け組みwww

>宿題をポストイットに書いて缶ペンに貼ってる
アナログに頼るのも合理的!
しかもポスト・イットが発明された経緯もなんか知的でかっこいい(´∀`*)

失敗から生まれた産物最高(・∀・)!

    ×   ×   ×

>>ホイホイさん

便利なものは意外と手元にあって驚くww
パソコンwwww使うってレベルじゃねーぞおじさん参上www

「レベルじゃねーぞ」を久々に思い出させてくれた(`・ω・´)

    ×   ×   ×

>>とっしー

「常識的に考えて」という久々のフレーズに萌えたwwぜww
元ネタは分からなくても使えちゃう罠さっ

    ×   ×   ×

>>酒茶漬けさん

自分がどれだけ思考したか「みえる化」すると圧倒されるよねww
>立体本
二次元の情報を三次元に昇華させるとは……っ!
これはいい! 本に愛着がわくというレベル!
テディベアを抱くのと同じレベルで本を抱く!

そしてモレスキンとポスト・イットは本当に相性がいいです。
サイズ的に(´∀`*)

どんどんページが進んでいくフロー状態が楽しい!
脳内で爆発が起こってる感じ(´∀`*)
ストームストーム!

企画……実は細かく考えてない罠(ノ∀`*)

    ×   ×   ×

>>一見先生さん

まとめよみお疲れです。
今までどこへ?
もしかしてパソコンの故障でしたか?
とにかく復帰できてよかったです(´∀`*)

    ×   ×   ×

>>ウンチさん

イソギンチャクパソコンと呼びましょうぬん(・∀・)
ここだけの……話……ッッッ!?!?
ま、まさか中学生だなんてっ!
こんな重要なことをここで書いてしまっていいのかっっなっっ!?

    ×   ×   ×

>>ぁゃさん

あざーす(´∀`*)
なんか18位くらいから2位になってて驚いたww
参加して初めて1位の凄さが分かった(・∀・)

無意味にそこらじゅうに張るものなんかなりきりっぽくて楽しいwww!
知的な人っぽくてポスト・イットかっこいいんだ(`・ω・´)

    ×   ×   ×

>>ジョルノさん

おおっぉおっ! ノート一冊と同じくらいの値段だけど、書き込めたり使い終わったときの快感があるからノートよりお得だよ(`・ω・´)
知的生産に幸あれッ!
  1. 2007/01/20(土) 21:34:54 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

使いすぎじゃね?
パソコンの整理(リカバリ)の後はポストイットの整理かーwww
  1. 2007/01/20(土) 23:10:33 |
  2. URL |
  3. リック #W8RiMvVQ
  4. [ 編集]

2位おめでとうございます!僕も協力者の一人ですよ!と軽くアピールしつつ、本当は上手く誘導されたウチの一人なだけなんですけどねw
やなせさんのランキング誘導クリックのこと思い出しながら押しましたw
  1. 2007/01/21(日) 03:06:57 |
  2. URL |
  3. ナオシー #-
  4. [ 編集]

>>リックさん

いわばポスト・イットはハード!
ソフト側を整理したなら次はハードの整理wwwww(ノ∀`*)
・パソコンの中(ソフト的に)
・パソコンの中(ハード的に)
・パソコン周り
この3つを掃除するのが完璧な大掃除ww

    ×   ×   ×

>>ナオシーさん

えへへwなんかクリックさせちゃってありがとうございます(´∀`*)
そういえばクリック誘導を考察したこと思い出したww
  1. 2007/01/21(日) 08:04:09 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

ランキング2位おめでーす!
って、1位はホイホイさんか!! これは手ごわいですね!!

ポストイットは、買った本にはつけてます!
案外便利ですよねw  
大事な言葉のところに張ってますw

あと好きな作者の名前は自然と覚えます。
たくさんの読者に名前を覚えてもらえるなんてその作者のすごさが分かりますよw

  1. 2007/01/21(日) 15:43:38 |
  2. URL |
  3. 亜蘭 #-
  4. [ 編集]

>>亜蘭さん

1位はなんか手ごわいぜっ(´∀`*)
だがそれがいい!!

好きな作者は自然と覚えるから楽(・∀・)
でも漢字を読み間違えることもしばしばww
間違って覚えてたこと多すぎwww
  1. 2007/01/21(日) 23:09:32 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBack URL
http://amusing.blog18.fc2.com/tb.php/611-98dfde92

本を読むときに効果的なポスト・イットの使い方

本を読むとき、気になる箇所があったらどうしますか? 端を折る、線を引く・コメントを書き込む、ポストイットを貼る......いろいろな方法があると思いますが、自分はこんな風にポスト・イットを使っているよーという記事がありました。 ポスト・イットを張る位置 上の辺
  1. 2009/12/01(火) 17:00:09 |
  2. blogs.com

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置