その国の言語には国民性が現れます。
思想も反映され、考え方の特徴も手に取れます。
特に単語にはそれが顕著です。
「不登校」という単語にも日本の思想を読み取ることができます。
これは「登校」という単語に「不」という接頭辞が付いた言葉です。
つまり登校が主で、不登校が従の関係を暗に表しています。
登校するのが当たり前で、登校しないのは特殊なんだという差別が含まれるのです。
言語による暗の差別についてはよくニュースでも取り上げられます。(子供・子どもの表記問題とか)
それにしても「不登校」という単語がなぜ存在するのが理解できない。
コーヒー派と紅茶派を「コーヒー派」「非コーヒー派」と呼ぶ人なんていません。
【うどん派・非うどん派】【パン派・非パン派】などのおかしさには気づくのに、なぜ不登校には誰も気づかないのでしょうか。
「登校・不登校」の新しい呼び名を考えてみました。
『集団依存学習』と『自主独立学習』です。
すこし長くなりましたが差別観念が消え、ポジティブな印象にはや代わりです。
登校児童は「集団依存児童」となり、不登校児童は「自主独立児童」と訳されます。
これで主従の関係から、お互いに独立した単語となり干渉しあうことがなくなれば幸いです。
○
まとめネーミングしてみよう
クリックありがとうでした。ベリー感謝です(´∀`*)
- 2007/01/29(月) 21:45:48
-
| Comment:14
<<
批判するときに気をつけるべきこと |
home |
バレンタインデー企画>>
>『集団依存学習』
これは逆に「不登校」と呼ぶのと同じような希ガスwwww(;^ω^)
「集団学習」と「個人学習」だったらどうだろう?
認めているものにはその固有名詞が付くのに、
認められないものには不とか非とか否がついてしまうのが
日本の文化を表してるのかΣ(・Д・ノ)ノ 勉強になった!!!
- 2007/01/29(月) 21:55:28 |
- URL |
- 性悪猫 #KD5XUSzs
- [ 編集]
集団依存wwwwなんか今度はこちらのネーミングが悪化したようなwwww
これが等価交換!?
- 2007/01/29(月) 22:56:58 |
- URL |
- hoihoi #-
- [ 編集]
>非コーヒー派
そりゃ、紅茶以外にもミルクや水やジュースなどいろいろありますからね。
この考えは間違ってると思うけどw
>登校児童は「集団依存児童」となり、不登校児童は「自主独立児童」と訳されます。
いじめ問題が増えそうな気がw
増えないとしても苦情が飛び交いそう。
- 2007/01/29(月) 23:09:45 |
- URL |
- リック #W8RiMvVQ
- [ 編集]
不登校は研究者なのだよ。
考える事の楽しさを知っているのは不登校なのだよ。
ただのニートと不登校はまったく違う。
不登校=自宅学習
家で学ぶ人と学ばない人の線引きも必要だな(´・ω・`)
- 2007/01/29(月) 23:54:32 |
- URL |
- yama #-
- [ 編集]
そうですよねw
「不」ってつくとなんか差別してる気がするw
>>「コーヒー派」「非コーヒー派」
それって「大きい⇔大きくない」っていうのも同じですよね。
本当は「大きい⇔小さい」と表記するべきなのに。
やっぱりちゃんと独立した言葉を作るべきですよねw
やなせさん頭良い♪
- 2007/01/30(火) 00:00:33 |
- URL |
- ぁゃ #pABOJTW6
- [ 編集]
世間では、登校しない生徒はあまり良いイメージをもたれません。
むしろ、登校しない子供はいかなる理由があるにしろ悪人あつかいされます。
だから「不登校」という差別的言葉が生まれるんですよね。
ですから、ネーミングは大事だと思います!!
- 2007/01/30(火) 00:51:18 |
- URL |
- 亜蘭 #-
- [ 編集]
今回も納得。っていうか頭が良い。
嫁が横にいたので読み聞かせました。
- 2007/01/30(火) 02:58:14 |
- URL |
- ナオシー #-
- [ 編集]
>>『集団依存学習』と『自主独立学習』です。
なんか自主独立学習のほうが優秀に見えるwww
おそらく前者には『依存』がついていて後者には『独立』がついているからと見た><
言葉の力ってすげええええwwww
- 2007/01/30(火) 16:38:31 |
- URL |
- なのちゃん #-
- [ 編集]
学校というものは、登校することが絶対なのですよ(`・ω・´)
登校したくなければやめろという発想で
- 2007/01/30(火) 17:51:38 |
- URL |
- erekiman #-
- [ 編集]
>>性悪猫さん
アーッ! その発想はなかったwww
そもそも「依存」という単語にネガティブがイメージがあるなんて考えもしなかたぜ(ノ∀`*)
こりゃまた失敬。さるまた失敬。
にほんの文化は「日本語」を見よ! というかっこいいセリフがいってみたいだけでした(ry
× × ×
>>hoihoiさん
むっはーっ! hoihoiさんも「依存」にネガティブイメージだったかーっ!(ノ∀`*)
うーん、でも依存以外にいい単語が思いつかないww
事実を刻銘に表した単語だと思ったのにな。
日本語は簡単そうに見えて、実はものすごく簡単でござるよ。
いままでのイメージと逆になるからバランスがとれたら面白いのに(´ー`*)
× × ×
>>リックさん
紅茶以外に考えを広げたwwwその発想も新しいぜ(´∀`*)
リックさんみたいな型破りな人が日本には欲しいのさ☆
>いじめ問題が増えそうな気がw
>増えないとしても苦情が飛び交いそう。
ぬはーっ! その発想はなかったww
ネーミングといじめって関係してんのかwww
たしかに印刷業界から苦情がきそうです。
「印刷する文字量がふえてインクがたいへんだ!」って。
× × ×
>>yamaさん
不登校とは、自らの足で歩むことを決めた研究者 ――yama
かっこいいィィィィ!!
思考停止に陥る現代の教育を見放した華麗で機敏な評価者!
教育に「1」の評価を下し、自らの足で突き進むゥゥ!
考えて、自分を高める。
ニートは
>Not in Education, Employment or Training
の略らしいです。
僕らで新しい単語をつくっちゃいましょうよ。
× × ×
>>ぁゃさん
否定の接頭辞からいろいろ読み取れて楽しい(・∀・)
>大きい⇔大きくない
おぅぅお! 大きいが主で、大きくないが従の関係にッ!
単語に上下関係を与えると、その意味や行為にも結びつくから怖いww
言葉の力ってパワフル(´∀`*)
× × ×
>>亜蘭さん
悪いイメージを払拭するためにも再ネーミングテクニックは使えるね(`・ω・´)
悪者、異端児、適応障害などなど……
たまたま合わなかっただけで創り出される負のイメージィィ!
これはあるいみ公害だぜぇぇガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
制度公害って怖ぇぇぇぇ><
× × ×
>>ナオシーさん
家族で読んでいただけるとは光栄、そして快感。
あー、いまエクスタシーやーーっ
× × ×
>>なのちゃん
ほんとだぁぁ! 文字の力を信じるってすごいのっです。
「依存・独立」どちらも正しいのにポジティブ・ネガティブはなぜあるのだろうww
これも文化なのか! キャハ!
× × ×
>>erekiman
登校するのが普通。
この考えは洗脳に近い。
むしろモロ洗脳行為を国がやってることにワロタww
「どうせやめられないんだろ」という傲慢な学校を創り出す現況だなww
むしろ学校と生徒は平等でなければ。
- 2007/01/30(火) 18:57:16 |
- URL |
- やなせ #-
- [ 編集]
学校って何のためにあるんだ?
学ぶため。教育を受けるためでしょ。
友達と一緒にいるためではないのさ・・
- 2007/01/30(火) 23:17:36 |
- URL |
- erekiman #-
- [ 編集]
最初よい発想だと思っていたのですが…。
《コ-ヒ-派と非コ‐ヒ-派…これは確かに基本的に不適切です。ご存知の通り、非コ-ヒ-派には色々なモノが入るからです。》
しかし、「登校」⇔「不登校」 は、「可能」「不可能」の関係にほぼ等しく《》部分の例は不適切です。
学校に在籍する限り、学校行くのは当たり前です。
小・中と「義務教育」となっているので特に。
義務なのだから駄目なモノは駄目なのですよ。
高校からは義務ではないので、行きたくないないなら、辞めればいい話ですよ。
日本の義務なので、「不登校」という単語に対し肯定意見を持ち、異議があるなら、国に訴えてみてはどうですか。
やなせさんは、そーゆー日本を馬鹿にしますが、小・中と「義務教育」にしなければ、識字率の低下を招く恐れが多いいです。
従って、「登校」が主であり、「不登校」が従の関係はこの日本では明確です。しかも、これは日本のよい事です。確かに、「不登校」の方で、独学しているという人も少なからずいるかもしれないが、常識的に考えて、基本的に「不登校」の人が自分で勉強していると思いますか?そー思うなら議論しても無駄です。失礼します。
- 2007/02/01(木) 08:04:05 |
- URL |
- 通りすがり #k9MHGdfk
- [ 編集]
バリバリ不登校の子どもがふたりいる酒茶家でございます
ネーミングって結構インパクトがあるので、そうですねぇ日本語の場合
読んで字の如くですね。
今のところの教育制度の中では、登校⇔不登校 で構わないんじゃないかな?
そういう制度だからね。
かなり時代をさかのぼっちゃうんだけど、まだ県なんて無かった時代、まぁお侍さんの時代、藩校(はんこう)ってあったらしい。各藩で独自の教育がされていたみたいなんだよね。私塾もたくさんあったらしいよ。算術とか、もちろん文字も教えていたみたいだし。藩校には、誰でも入れたみたいだよ(宮城県の藩校と私塾参照)、親が勉強させて欲しいって願えば、そこへ行って学べたみたい。学費っていうのも各自バラバラで、年に2・3回に分けて、その家に見合った物を納めていたみたいだね。まぁ新米で納めていた人もいただろうし、小判の人もいただろうね。当然藩校にいっていない人だっていただろうと思う。その人を別に不登校とは読んでいなかったんじゃないかなぁ。少なくとも学びたい者が、選べる場がその藩毎に存在し、まったく独自で教育が出来ていたんだと思うね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・↓引用・・・・・・・・・
まぁすべての親に『教育を受けさせる義務』(憲法26条第2項)を課したら
その義務とセットに
・教育を請求する権利
・教育を柔軟に出来る仕組み
を作っておかないとならなかったんだよね(変えよう!日本の教育システム 古山明男著 34ページ参照)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ万民に教育を!ってした結果、オリジナルで教育していたものが崩されちゃった!っていうのもあるんだよねぇ。
今どうしても、文部科学省を頂点とする構造が出来ているし、私達親もそういう構造の元に考えちゃうんだよね。ほんと縛られてるよん(笑)だから不登校と呼ばれちゃうわけよね。
どこかの県で全く違った発想から(文部科学省の言いなりじゃなく)、教育自治を考えてくれる県でもないかなぁって思っているよん。成功すれば、うちもやるうちもやる!!ってみんな「あるある学校作り」になるんじゃないかな?(笑)そのうちに国が、教育っていうのを国として国民が「教育を受ける権利」が充分に満たせる制度をじっくり作っていけばいいんじゃないかな・・・・って思いました。
まぁ新築の家を作る時の仮住まい作りの時代かな?( ̄□ ̄:)ガーン大長編になっちまっただぁ~(爆)
- 2007/02/01(木) 15:11:04 |
- URL |
- 酒茶漬け #mxhIUcQY
- [ 編集]
オススメサイト!デコワールド☆
Hello(こんにちは)・陳謝(ありがとう)など世界の言葉であいさつしたり
返事する事ができるよ!
英語や中国語でデコメを送ってみたらトモダチの反応が楽しみだよね
!? ((*≧ω≦*))
いつも以上にかわいく、楽しく、おもしろおかしく、デコメが作れちゃうよ!
たくさんダウンロードして人と差をつけたデコメをいっぱいトモダチに送っ
ちゃお♪
Au:
http://decoworld.jp色付きの文字色付きの文字
- 2007/02/02(金) 12:24:23 |
- URL |
- ナナ #qbIq4rIg
- [ 編集]
- TrackBack URL
- http://amusing.blog18.fc2.com/tb.php/620-4164b374