365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

学校の照明

学校の照明ほどつまらないものはありません。

天井にただ配置された蛍光灯。

一定の照度を保つように設計され、対費用効果だけは最高です。



でもそれは部屋を一定の明るさに保つだけでなんの効果もありません。
天井から下をベタっと照らすだけ。
教室というのは照明で雰囲気はがらりと変わります。

上からの直接照明ではとてもクリエイティブな環境とは言えません。
なにより人は明るいと緊張状態に陥ります。
脳をリラックスさせ創造的な状態にするには照明にこだわらないといけません。


なぜ学校の照明はひどいのか。

それは学校環境衛生の基準値として最低照度が決められているからです。
この最低照度を満たすためだけに照明は設置されます。
これでは照明に凝ることができません。
どんなに素晴らしい照明を施したとしても法律に触れればそれでアウトです。
これにより日本全国の学校の照明はつまらないものになったのです。


求めるべき照明とは

学校に求められる照明は「多様性」です。
現在の学校にある照明は「上からの蛍光灯」だけ。
照明はTPOによって生徒自らが選択できるのが望ましいのです。
それも直接照明だけでなく間接照明や、手元をピンポイントに照らすライトなど幅広く。
そのときの気分や環境に合わせて自由にコーディネートされるべきなのです。



■参考になりそうなもの

あなたの知らない照明術 : akiyan.com
【楽天市場】[間接照明のテクニック]:フォニック・フープ
あかりの演出テクニック
住まい用の照明・電球




まとめ

照明を大切に

  1. 2007/04/04(水) 20:18:35
  2. | Comment:22
<<脚本書いてます。(すこし公開) | home | オフレポ 春オフ2007! in TOKYO>>

Comment

でも太陽浴びれるんだったら、それが一番いいと思うんだ。
  1. 2007/04/04(水) 21:00:52 |
  2. URL |
  3. ジョルノ #-
  4. [ 編集]

お久しぶりです。無事(精神的には無事じゃない)、遠征から帰ってきました(´▽`;)


学校の照明と言えば、音楽室ですかね。
合唱するとこに蛍光灯が3つ程、設置して有るんですが
あれは不要かな。

歌ってるとき眩しいしなー。




  1. 2007/04/04(水) 23:19:57 |
  2. URL |
  3. 水素 #-
  4. [ 編集]

うぃ~っすお久しぶりです。まだまだブログも運営中なんでそっちもよろしくです。

 春オフの記事今見ましたwww外山恒一と会ったのが一番凄いwwwwwwwwwwwwwwwww
 
 羨ましいです(*'3`艸)⌒☆


 よくみんな集まりましたね。楽しいなら良かったです。

 学校の照明・・・・普通の蛍光灯です。とくに発見も何も無いですorz

 
  1. 2007/04/04(水) 23:20:42 |
  2. URL |
  3. かつお #DJlA6DOE
  4. [ 編集]

照明効果はかなり気になってたwww
写真を撮っても前から強烈なフラッシュと上空からの太陽光線で
移り方がまったくことなる (`・ω・´)照明だけのせでもないけどwwwっうぇ
間接照明にしたくても一般的に取り付け位置がすでに天井にしかないという
家もこれから見直していって欲しいよね
賃貸なんて穴あけることすらだめなところ多いし
照明マジックやってみよっと((o(´∀`)o))ワクワク
リンク先すごい参考になったおwww
  1. 2007/04/04(水) 23:38:19 |
  2. URL |
  3. 性悪猫 #KD5XUSzs
  4. [ 編集]

学校の照明は普通の蛍光灯ですね。
ほんとうに何も面白くもないです・・・!
学校の照明に最低照度が決められてるってはじめて知りました・・!
  1. 2007/04/05(木) 00:22:02 |
  2. URL |
  3. 亜蘭 #-
  4. [ 編集]

調べれば調べるほど奥が深い!直接照明に、間接照明ッ!

モテ明かりってのにもかなり興味をそそられた!

なんだろうこのドキドキ感は。これは未知の領域に触れた時の圧倒的な喜び!
  1. 2007/04/05(木) 01:46:14 |
  2. URL |
  3. ホイホイ #-
  4. [ 編集]

ってか、コメント数流石だな。尊敬するぜ(`・ω・´)
  1. 2007/04/05(木) 10:27:24 |
  2. URL |
  3. エレキ #-
  4. [ 編集]

照明ひとつでここまでかわるか・・・と思うくらいに違うんですねー。
なんか、照明器具買いたくなってきた・・・っ!
  1. 2007/04/05(木) 12:34:13 |
  2. URL |
  3. pixelmeg #C9FTq/R.
  4. [ 編集]

全て太陽光にすればいいと思うんだ。

例えば昼間に太陽の光を鏡に当てるよね?反対側に限りなく閉口に近い鏡を置くよね?

秒速30万キロってことも計算すれば、夜に教室に光が入るように出来ると思うんだ。

内側が全てガラスの四角形の中に懐中電灯を入れたらどうなるんだろう。電池がきれたら、光はどこに行くんだ。
  1. 2007/04/05(木) 13:30:09 |
  2. URL |
  3. Yama #-
  4. [ 編集]

あるあるwwwwww
小学校三、四年生の時ぐらいに思ったんですけどね、
なんか上からの光が癇に障るんです。

つまり僕がいいたいのはテレビとかによくでてる下からの光の方がカッコイイということ
  1. 2007/04/05(木) 14:09:33 |
  2. URL |
  3. 金色の発光体 #-
  4. [ 編集]

じゃ、オイラは、スポットライトを推奨!!
やなせさんは?
  1. 2007/04/05(木) 14:16:41 |
  2. URL |
  3. イン #-
  4. [ 編集]

蛍光灯が電池切れかけでチッカチッカしよるんがハラタツwwww
( ゚Д゚)ハァ? ( ゚Д゚)ハァ? ( ゚Д゚)ハァ?

授業どころではあろませんorz 教師は意外と冷静ですね。むきぃ!
そんなんじゃ勉強ができませ~ん┐(´ー`)┌


それよか地震のとき絶対危ないと思う。あの空中ブランコ型。
上から落ちてきたらどーすんだいッッ!!
殺す気か!!(゜Д゜キ)


ヒステリック気味なコメント、お詫び申し上げます●rz
  1. 2007/04/05(木) 22:58:26 |
  2. URL |
  3. びびんば #DhuRAo1g
  4. [ 編集]

照明はダメですね。
太陽ですね。
自然は全て太陽のエネルギーによって成り立ってます。
だから太陽を崇拝すべきです。

なんか新興宗教として成り立ちそうな気がします。
ビッグビジネスの香りです。
  1. 2007/04/06(金) 00:05:24 |
  2. URL |
  3. ウンチ #-
  4. [ 編集]

ははぁ、なるほど。
つまり良い学校を証明するためには学校の照明を見ればいい、と。
学校の照明=学校の証明
いやはや、僕の勝手な勘違いですか?これはw
  1. 2007/04/06(金) 10:39:57 |
  2. URL |
  3. ばるん #p6CkwyQg
  4. [ 編集]

前回はスイマセンでした…
リンクさせてもらってます。

照明…考えたことなかった汗
間接照明とか案外ムードを盛り立てるのに
いいと思うんですが…って何のムードw


  1. 2007/04/06(金) 11:21:42 |
  2. URL |
  3. テツヤ #GLvzFY/o
  4. [ 編集]

この記事大好き!!(ぇ

そうだよ、蛍光灯じゃつまらんよ。
先生にしたって照明効果使った方がよい場合あるじゃんねぇ。
暗くて血色悪い先生にアンバーの光をあてて
化粧厚い先生に間接照明を使えば…

嗚呼、素晴らしきかな照明!!(*´Д`*)

今度また語ろうではないかw
  1. 2007/04/06(金) 12:17:47 |
  2. URL |
  3. 恵生 #-
  4. [ 編集]

いっそ提灯とか…w
お祭り男の俺には持ってこいだぜ!
って誰がだよw
…orz


照明か~。
学校の蛍光灯ってチカチカし始めるとうざったいですよね。



あたしも太陽がいいと思いまする。
  1. 2007/04/06(金) 17:31:15 |
  2. URL |
  3. 小春 #-
  4. [ 編集]

連続で失礼いたします!
ブログ名変更したので、
リンク書き換えお願いします。
  1. 2007/04/06(金) 17:31:53 |
  2. URL |
  3. 小春 #-
  4. [ 編集]

証明は苦手でね・・・
あんなの結果だけ覚えりゃイイのに、いちいち証明しなきゃいけないんだよね。。。
証明がテストとかに出るといつも空欄だし。
まぁ、論理的に答えを導き出すって言うのは、別の場面で必要になるから大事なんだろうけどさっ。
 
 
え?証明じゃない?
あぁ電気の方?光る奴ね(蹴
  1. 2007/04/06(金) 17:52:59 |
  2. URL |
  3. Sabobo #3ueQoUpk
  4. [ 編集]

文化祭とかで、照明に色セロハンつけるとわくわくします。
赤色になったライトとかドキドキです。

ちょっとくらい教室ごとに違う照明にしても良いのに。
  1. 2007/04/06(金) 21:24:40 |
  2. URL |
  3. になみ #-
  4. [ 編集]

しょ・・・照明・・・!
学校の証明なんて考えたことありませんでしたよー。
斬新な考え方,
それが「やなせスタイル」ですかw
学校中をピンクの光で彩れば・・・
間違いなく雰囲気はラブ(ry
Σ( ̄△ ̄;)!?
  1. 2007/04/06(金) 21:47:50 |
  2. URL |
  3. ぁゃ #pABOJTW6
  4. [ 編集]

>>ジョルノさん

紫外線とか骨を作ってくれるので大好きです!
赤外線はまっすぐ進むので愛してます。
可視光線は便利なのでウフフです。

    ×   ×   ×

>>水素さん

おつかれーっ! 遠征ってイベントもエレキテルだね(`・ω・´)b

音楽室につるしてある擬似スポットライトもどきはいったいなんなのだろうww
歌っている人の表情をしかめさせるためにっ!

    ×   ×   ×

>>かつおさん

うぃ~す! WaWaWa、忘れ物~☆
とやまさんと出会っちまったぜww
これがブログクオリティさ(・∀・)ムッハハ

    ×   ×   ×

>>性悪猫さん

太陽とフラッシュはなんか違うww
あんなに離れてるのにあんなに明るい太陽は神wwww
色温度も最適なのがコワスww
きっと日本の住宅の照明が上にしかないのは、倹約精神旺盛のにほんじんならでは(`・ω・´)

照明2.0ができる日がくるさ(・∀・)

    ×   ×   ×

>>亜蘭さん

明るくて経済的な蛍光灯……!
この呪縛から逃れるのは難しいぜ……ハウウ
ね、学校は規則ばっかりで歩けなくなってるです罠ww

    ×   ×   ×

>>ホイホイさん

間接照明ハァハァ(*´д`*)
なんか落ち着いて緊張状態から開放されるらしいお(・∀・)

ミッチーの領域。 ヨシリーン!

    ×   ×   ×

>>エレキさん

つまり普通の記事しか書いてないということですね><

    ×   ×   ×

>>pixelmegさん

まさに驚愕。 照明の違いの雰囲気を味わうと逃れられないww
ねえ、間接照明ほしいよーっ

    ×   ×   ×

>>yamaさん

太陽光をそのまま保存できたら面白いな。うひひ。
>反対側に限りなく閉口に近い鏡を置くよね?
平行に置いて夜に光が届くようにするにはどれだけ距離を置けばいいのだろうwww

>内側が全てガラスの四角形の中に懐中電灯を入れたらどうなるんだろう。電池がきれたら、光はどこに行くんだ。
思考実験ベリグっ!
でも中途半端に科学の知識があると楽しめない。
「僕らが思っている鏡」と「現実の鏡」の差だよね。
鏡だって光を吸収してしまうのですぜ><
反射率100%の鏡って作れるのかなって。
エネルギー保存の法則からして無理かww

    ×   ×   ×

>>金色の発光体さん

懐中電灯で下から照らしたくなるように、上からの光はイラつくのはなぜなんだぜ?
もう照明はしたからでかっこいいよ(*゚∀゚)=3

    ×   ×   ×

>>インさん

上から、横から、下からスポットで影を完全に消す……!
なんて恐ろしいライティング!
和紙でも使ってやわらかい光がいいな(´∀`*)

    ×   ×   ×

>>びびんばさん

もはや蛍光灯に敵なしww
点滅攻撃に誰もがやられる(・∀・)!
たまには白熱灯の下でくつろぎたい時だってあるのさ(`・ω・´)

>あの空中ブランコ型
あれはなぜ吊るすのだろうwww
固定すればいいのにーっ

    ×   ×   ×

>>ウンチさん

太陽王伝説がここに始まりました。
水素が核反応起こしてヘリウムになっちゃえばいいと思います。
色温度が最適なんですッ アウウ ハゲイ

サン sun さん 太陽の~ ひかり~

    ×   ×   ×

>>ばるんさん

>学校の照明=学校の証明
このメソッド化に惚れたww
これなら覚えやすい(´∀`*)

照明というものに投資できる学校が成功する(`・ω・´)9m

    ×   ×   ×

>>テツヤさん

ムーディーな雰囲気に大切な照明をおざなりにするなんて学校はなんて罪なのでしょうww
一日の大半を学校で過ごすのだから照明こそ命っ!
照明コーディネーターが必要やね(´∀`*)

    ×   ×   ×

>>恵生さん

「授業をコーディネートする」  ――照明の力
照明で演出をするというテクニック!
日常で使えたら最強だよねww

日常がエンターテイメントなる日。
また照明を語れる日まで!

    ×   ×   ×

>>小春さん

ちょうちんもロウソクのゆらめきと和紙のすかしがたまらない……!
どうも太陽が人気のようなので天窓ってことで意見がまとまりそうです。
夏はサウナになって最適(´∀`*)

    ×   ×   ×

>>Saboboさん

照明は難しいよね。
素人には手を出せない分野らしいっすっうぇっうぇ

しょうめいめーい!

    ×   ×   ×

>>になみん

そしてお化け屋敷は赤くなる!
小学校の祭りを思い出すwww
高校になるとクオリティが上がっちゃうから困るww

教室ごとに個性を出すなんてなんて前衛的(´∀`*)

    ×   ×   ×

>>ぁゃさん

今日はピンクって決めたらピンク!
雰囲気とか気分に合わせて色を変えれる環境は身体にも優しい(´∀`*)
食欲を出すときは赤色とかオレンジ。
時間を長く感じたいときは赤。
寒い時だって暖色を使えば無問題(`・ω・´)
  1. 2007/04/13(金) 23:33:06 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBack URL
http://amusing.blog18.fc2.com/tb.php/656-aa415d0d

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置