365日坊主

写真,照片,사진,Photo,ภาพถ่าย,foto

教育1.0へようこそ

 「これを見てくれよボブ」
ジョンは一枚の写真を差し出した。
それは同じ格好をして整列している子供たち写真だった。
 「なんだいこれは? とても奇妙な写真だけど」
ボブは写真をまじまじと眺めながら答えた。
 「なんだと思う?」
ジョンは不敵な笑みを浮かべている。
 「これは2010年ごろの日本の学校だ」
 「学校!? これが? 大昔の軍隊かと思った」
ボブは座りなおして写真の細部を観察した。
 「この前、部屋を整理したら昔の資料が出てきたんだ。僕もこれが学校だなんて信じられなかったよ」
 「いや」
しばらくの沈黙の後、息をするのを思い出したかのようにボブは口を開いた。
 「まさか」
ボブは息を呑む。
 「信じられない」
目の前に不可解な問題が現れたかのような疑いの顔を向けるボブに向かってジョンは口を開いた。
 「まだ続きがあるんだ」
ジョンはもったいつけるように右手の人差し指を立てた。
 「文献によると学年やクラス――活動としての単位――という概念が存在し、出席番号というものがあり、ときには番号で呼ばれることもあるんだ。1年3組23番、のようにね」
 「それは……まことに持って……ひどいもんだな」
 「ここまで文献を読んで、これはちょっとしたホラーなんじゃないかと思ったね」
 「これ、今やったらどうなるかな? 間違いなく捕まるぜ」
 「こんなことも当時は平然と行われていたから歴史というのは面白い」
ジョンはコーヒーを一口飲むと、写真をポケットにしまった。
ポケットに向かった手はそのまま鞄を開き、一冊の本を二人の前に置いた。
 「これが昨日整理して見つけた文献だ」
楽しむような手つきでジョンは本を開く。
 「これがまたすごいんだ。――子供たちは毎日同じ時間に登校しなくてはならないし、下校時刻まで学校を出てはいけないんだ」
 「なんだ……その、軟禁行為みたいなことを当時はしていたっていうことか?」
 「そういうことになる」
ボブは大きなため息をついた。
 「想像できないな。理解の域を超えてる」
 「僕はこの本を読み通して、悪寒を覚えたよ。これは最高のホラーだった」
喋りながらもジョンはページを進めていく。
時折、面白い写真があるとボブに見せて異世界を共有した。
するとジョンはふと手を止めて、ある写真を指差した。
 「これはなんだと思う?」
子供が小さな机をきっちり並べて同じ方向を向いている。
写真のキャプションはジョンが手で隠しているので読めない。
子供たちの視線の先には大人らしき人が立っている。
 「これは……? なにかの罰を受けている生徒かな? とても非道だ」
ジョンはニヤリと笑ってかっこう付けて喋り出した。
 「驚かないで聞いて欲しいんだ。これは処罰でも罰ゲームでもないし、虐待しているところでもない。怪しい宗教集団でもなければ、拷問や体罰の類でもない。……これが普段の授業風景なんだよ!」
驚きで声も出ないボブを尻目に喋り続けるジョン。
 「毎日、同じ時間に学校にこなければならない上に、こんな非道な行為がずうっと続くんだ。いったい当時の子供たちはどんな生活だったのか想像もつかない」
ボブは何回か口をパクパクさせたあと声を発した。
 「まさに――地獄だ」
さらにボブは声を張り上げた。
 「このときの国はどうかしていたのか? 子供たちはなにも抗議しなかったのか? 親はなにも行動しなかったのか?」
 「当時の人たちはこれを『当たり前のこと』として捕らえていたらしい。文献にはそう書いてある」
ボブは地獄の底を見たような表情をして
 「これじゃあ刑務所となんにも変わらないじゃないか」
とつぶやいた。
衝撃的な写真や文章の数々。さまざまな歴史から驚きが生まれる。
ボブはジョンの話を聞き、今までとは想像も付かないほどの不思議さを味わった。
 「校舎という監獄に閉じ込めて、看守の言うことを良く聞く人間が優遇され、気に食わない人間を迫害する。なんで……どうして、当時はこんなことがまかり通ってたのか不思議だよ」
 「それもまた当時の人たちは『疑問にも思わなかった』んだな。そういう環境の真っ只中にいると、そういう思考パターンが出来上がってしまうのかもしれない」
ジョンはそのページの脚注に目を付け
 「さらに疑問を持った人間はことごとく排除されていく環境なんだ。そういう異端児を廃棄するシステムがものすごい完成度で構築されていたらしい」
 「しかも日本だろ? 自由だと聞いていた日本でそんなシステムがまかり通っていたなんて……やっぱり信じられない」
 「僕だって昨日の夜に読んだときは目を疑ったさ。怖いもの見たさで読破しちゃったけど」
ジョンはさらにページめくる。
 「さらにすごいのが――」
 「もういい。もういい!」
ボブは耳をふさいだ。これ以上、ホラーを味わいたくなかったし、夢に出てくるぐらいリアルな話から逃げたかった。
 「これは……怖すぎる。もし当時に生まれていたらと考えると夜も眠れなくなる」
 「こんな教育が2040年ごろまで続くんだから。長ーい地獄だ。しかも週に5日も学校に行かなくてはならないし、授業というものがあり――大勢の生徒を一堂に集めて知識の一方的な伝達――をするらしい。その中で教える内容は決まっていて、それ以外の勉強は認められない。一切だ」
 「……当時の子供たちは幸せだったのだろうか。ここまで人権を無視されて」
 「まだあるよ。授業中に会話は許されないし、立ち歩くなんてもってのほか。トイレに行くにも許可が必要なんだ。服装や頭髪まで制限するという徹底ぶりだ」
 「うわぁ……。いたたまれないな」
ボブはまるで自分が殴られたかのように顔をしかめて言った。
 「どうだい、ボブ。教育史ってのもなかなか奥深いだろ」
 「ああ、ちょっと怖いけどね」
 「さらに社会全体が学歴を重視していた時代だから、そういう教育の場から逃げることはとても困難らしい。逃げ道も奪う非道さとアイディアがすごい」
 「それを実行したやつらもすごいよ。人間じゃないな」
ジョンは本を閉じて鞄にしまい、ボブを見つめた。
 「まだまだ昔の教育を見れば、身の毛もよだつような発見があるかもな」



この対談は月刊アソシエーション(2077年4月~6月号)に掲載されたものを加筆・修正したものです。
日本語訳にあたって携わったすべての人に感謝します。 




  1. 2007/04/22(日) 00:54:24
  2. | Comment:18
<<今までなにをしていたのか経過 | home | ステディカムを自作してみた>>

Comment

あれは酷かったよ・・・
私も、子供の頃を思い返してゾッとしています。
しかももっとも酷いのはそんな中、周りの人間が平然と過ごしていたことだ・・・
気が狂ってるようにしか思えなかったんです・・・

でも今は素晴らしいです。
なにより人の自由が尊重されている。
やなせ総理のおかげで日本はとても良い国になった。
いや、作り直されたんだよね

まったく、私もあと70年遅く生まれていればね
  1. 2007/04/22(日) 01:13:04 |
  2. URL |
  3. 金色の発光体(84歳) #-
  4. [ 編集]

┐(゚~゚)┌
  1. 2007/04/22(日) 02:17:04 |
  2. URL |
  3. とし(`・ω・´)b #-
  4. [ 編集]

ちょっと心臓に悪いなあこれは。マジで昔はこんなんだったの?信じられないんすけど。

(理解を域を超えているになってるよ、空気読めずにすまんな)
  1. 2007/04/22(日) 02:28:09 |
  2. URL |
  3. hoihoi #-
  4. [ 編集]

一応言っておく。
引用目的なら著作物の利用は自由だが、この記事は明らかに直接的な利用を第三者に提案してる。しかも同一性保持権も侵害してる。

まとめ:引用して感想かけw
  1. 2007/04/22(日) 05:16:39 |
  2. URL |
  3. エレキ #-
  4. [ 編集]

まぁ、あれだ。今の日本の教育を"教育1.0"に例えるなら、"教育2.0"ってなんなのか、提案してみてもいいかもよ?w
  1. 2007/04/22(日) 05:20:01 |
  2. URL |
  3. エレキ #-
  4. [ 編集]

1.0の代表が「でかい奴」だったからなぁ。
別にかわいそうとは1つも思わなかった、むしろ洗脳さてれててうれしいと思ってた。


>>エレキ
http://amusing.blog18.fc2.com/index.php?q=%B6%B5%B0%E92.0
  1. 2007/04/22(日) 13:16:49 |
  2. URL |
  3. リック #W8RiMvVQ
  4. [ 編集]

会話がリアルで面白いです。
まぁボクもその状況に浸っていたひとりですけどw

大学は【講義によっては】結構自由ですね。
やっぱり学びたいことを学ぶのが一番だと思います。

と言うか、70年後かぁ。
なんとか生きてるな。ボクもこんな会話をするのだろうか・・・。
  1. 2007/04/22(日) 13:59:25 |
  2. URL |
  3. おんたま #-
  4. [ 編集]

ここで反論すると空気を乱す気がするので
何も書かないでおきます。
ただひとつ言わせてください。
ボブは九州弁で訳したほうが
より良かったのではないでしょうか?
  1. 2007/04/22(日) 14:27:34 |
  2. URL |
  3. ウンチ #-
  4. [ 編集]

アソシエーション・・・

こいつらに洗脳されそうでこわいわw
  1. 2007/04/22(日) 14:43:33 |
  2. URL |
  3. おさる #-
  4. [ 編集]

>> 「学校!? これが? 大昔の軍隊かと思った」

     ↓

「学校!?こいがね?おおむかっの軍隊やち思ったがね」




…お言葉に甘えて鹿児島弁にしてみました。
  1. 2007/04/22(日) 15:25:05 |
  2. URL |
  3. 小春 #-
  4. [ 編集]

> 校舎という監獄に閉じ込めて

まったくもってその通りよ┐(´ー`)┌
本当にこんな世の中、ゾッとしちゃうわね!
こんなに縛り付けて、結局あとには何も残らないんだわ!

多分だけどね。
聞いた話だけど、風邪だろうが何だろうが
3日以上学校を休むと、成績や就職に響くところもあるそうよ。

  1. 2007/04/22(日) 19:49:29 |
  2. URL |
  3. キャシー(びびんば) #DhuRAo1g
  4. [ 編集]

むしろ教育0.0を勧めたい。

ぁーそういえば、中学生のとき学校休みすぎて不登校だと認定される日数を遥かに超えていた。

そして今、檻から飛び出したのだよ。
  1. 2007/04/22(日) 22:08:45 |
  2. URL |
  3. Yama #-
  4. [ 編集]

久しぶりに見たが。。こういう考え方もありかと思ったww
  1. 2007/04/23(月) 10:57:16 |
  2. URL |
  3. 黒猫 #-
  4. [ 編集]

ほお・・・確かによく考えれば恐ろしい光景ですね汗
オレもこの中にずっといたんですね。
あ~こわ…
  1. 2007/04/23(月) 18:56:37 |
  2. URL |
  3. とうおか #ssipyxQM
  4. [ 編集]

う~ん。深い。

今の教育って・・・・・

一体何なのでしょう。
  1. 2007/04/23(月) 19:10:02 |
  2. URL |
  3. アンダルマッカー #poOY.uWY
  4. [ 編集]

>>金色の発光体さん

おじいさん、たしか当時の生き証人じゃないですか。
いったい2007年はどういった世界だったのですか?
まったく想像もつかない世の中だったんでしょうね。
その中で希望を失わず歴史を生き抜いてきたパワーを若者にも分けてやりたいものです。

最近の若者は「平成生まれウゼー」などと申して年寄りを迫害するのです。
わたしなんかこの前、孫に「平成一桁生まれとしてインタビューさせて」といわれました。
わたしはそんなに年寄りだったのか驚きました。

>もっとも酷いのはそんな中、周りの人間が平然と過ごしていたことだ
この恐怖、お察しいたします。
当時の世界のことは多少の見聞はありますので。
そんな時代を生き抜いてきたおじいさんこそ、国宝です。

>なにより人の自由が尊重されている。
こんな当たり前のことですら当時はとても尊いものだったんですよね。
今じゃ蛇口をひねるように、当然に、簡単に、自由が手に入る。
わたしは涙を流さずにはいられません。
平成10年代、20年代は大変じゃったなあ。

    ×   ×   ×

>>としー

びっくりするほどゆーとぴあ!

    ×   ×   ×

>>hoihoiさん

身の毛もよだつホラーの夜をありがとう。
昔はとてもひどかったようですよ。
差別やいじめも横暴していたようです。
まったく平成初期というのか怖かったですね。

(教えてくれてありがとう! 空気を読んで修正しておきましたぜ(´∀`*)

    ×   ×   ×

>>エレキ

>まとめ:引用して感想かけw
ああ、ご自由にどうぞ。
むしろ直接的に利用してください。
この作品はもう広めちゃって構わないので(´∀`*)

>同一性保持権も侵害してる。
ああ、そんなのいらない、いらない!
どんどん改変するなりパロディーとして利用してください。
(`・ω・´)b

    ×   ×   ×

>>リックさん

洗脳されている人を救うのは不可能だと知ったときの、悲しみ。無力感。
とても……恐怖ですッ

    ×   ×   ×

>>おんたまさん

ふと外国の小説を見て文体をまねしてみたww
「銀河ヒッチハイク・ガイド」は映画を見てから小説を見ると、読みやすい(´∀`*)
そして書いてて自分に小説の才能がないのがありありと分かったww

>やっぱり学びたいことを学ぶのが一番だと思います。
アーッ! こうやって1行で真理が語られると感動する(・∀・)!

西暦2077年って、いったい何歳になっていて孫は何人いるんだろう……

    ×   ×   ×

>>ウンチさん

反論が「九州弁がいい」という建設的なのに惚れる!
やっぱりウンチ先生は最高のウンチです。

    ×   ×   ×

>>おさるさん

ふと頭に浮かんだ単語「アソシエーション」を辞書で見たら
あんがい普通な意味の単語だったww

もうボブとジョンは常連のキャラにします。す。はう。

    ×   ×   ×

>>小春さん

鹿児島弁をWikiでみて、「がや」とか「がね」の多さに惚れ惚れしたww
ちょっとなまるとソレっぽいからかっこいい!

    ×   ×   ×

>>キャシー

OH! キャシー! 当時のことにとても感情移入しているね!
とくに1989年から2010年はすごかったらしいぜ(・∀・)

なんでもかんでも縛って「言うことを聞く優等生」を量産することが「良いこと」だと思い込んでいたから不思議なものさッ
今から見ればそれは後退でしかないのに。
それでも人間は歴史を繰り返すゥゥ!

>3日以上学校を休むと、成績や就職に響くところもあるそうよ。
うげげっ! そんな会社には就職したくないよなキャシー

    ×   ×   ×

>>Yamaさん

檻から抜け出した人にしか見えない風景ってのもあるんだぜ。

yamaさんの視点からみるととても客観的に見れるのだろうなーっ
僕は教育に興味があるので、もうちょっと狂った教育現場を観察してみようと思うのです。

    ×   ×   ×

>>黒猫さん

・立場を変えてみる
・時間軸を変えてみる
・違う価値観で観てみる

この3つで新たな側面に気づけるメソッド化しようじゃまいか

    ×   ×   ×

>>とうおかさん

この恐ろしい風景の中にいても、周りが平然としていると案外疑問にもたないものですよね。
いまの政治や教育も100年後から見れば野蛮なのに。

今からみれば「奴隷」って野蛮だけど、
もし僕が当時に住んでいて「奴隷がいて当然」の価値観の世界に住んでいたら、きっと疑問にも思わなかったんだと思う。す。

    ×   ×   ×

>>アンダルマッカーさん

わけがわからないからこそ面白い。
  1. 2007/04/23(月) 20:42:53 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

ずれてるような気がするのだが、その前にいいすぎた。お詫びする。
  1. 2007/04/24(火) 00:33:56 |
  2. URL |
  3. エレキ #-
  4. [ 編集]

>>エレキ

あるあるww 正直、理解するのに手間取ったww
「なんでエレキはいきなり著作権の話なんかしたのかな?」ってずっと考えてしまった(ノ∀`*)

エレキの他愛のないギャグだと理解するのに30秒ぐらいかかった(´ー`*)
  1. 2007/04/24(火) 17:21:51 |
  2. URL |
  3. やなせ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TrackBack

TrackBack URL
http://amusing.blog18.fc2.com/tb.php/659-9ee3c947

はっぴぃぼーぶでー

義務教育。この言葉が嫌で嫌でたまらなかった、14歳。福沢諭吉なんて大嫌いだ!!!どうしてこうも縛り付けて自由という名の人権を無視されるのか。そもそも小学校の学校スタイルがたまら
  1. 2007/04/29(日) 22:44:42 |
  2. JAMINA☆RATS-嗚呼人生に矛盾あり-

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
+ 月の一覧をひらく
 

カウンター

mail

メールはこちらから

2006年12月14日設置