ある人には日常でも、別の人にとっては未知の世界というときがある。
今日はそういうお話です。
トイレのお話。
図書室で昼飯を食って、教室に戻る途中に外階段を通ります。(そういえば図書室ってどうして決まって最上階にあるんだろう)
外階段からトイレが見えるんです。
女子トイレから女子の会話が聞こえてくる云々の話をしていたら
Mちゃん 「男子トイレこそ擦りガラスにするべきだよね。だって個室じゃないから見えちゃうじゃん」
やなせ 「横から? けっこう見えないよ。上から見ない限り。ああいう便器だし」
Mちゃん 「そうなの?」
やなせ 「あ、使ったことない!?」
Mちゃん 「当たり前じゃんwwww」
やなせ 「じゃあ、水を流すときどうするか知ってる?」
Mちゃん 「えー分かんない」
トイレ。それは未知の世界。
男にとって常識でも、女には知らないことがあるらしいです。
ここで問題。
男子用小便器にも、もちろん水を流す装置が付いています。
水を流す方法は「レバーを倒す」ではありません。
女子トイレしか使ったことのない人はレバー式をよく見かけます。
男子トイレの場合は近づくと水が流れるセンサー式も普及していますが、一般的には男性の「ある行為」によって水が流れます。
さて、その「
ある行為」とはなんでしょう?
男性のみなさんは答えを当然のように知っているので、明かさないでね(・∀・)
- 2007/04/27(金) 20:33:00
-
| Comment:11
Mちゃんでた。
「トイレするときの音を消すために、水を何度も流す」って聞いてから、そいつをぶん殴ろうかと思いました。
水を大切にしろよ。
- 2007/04/27(金) 22:27:09 |
- URL |
- Yama #-
- [ 編集]
お久しぶりです。やなせっち(ぁ)のコメントは毎回携帯で見てますよ。でも最近眠いから更新も訪問もロクにやってないけどねw
一応部活のポスター案内の記事も読ませていただきましたw。楽しく閲覧しております。
ある行為・・・・わかりました内緒にしておきます。
ってたいした行為じゃないんだがw>Mちゃん 「男子トイレこそ擦りガラスにするべきだよね。だって個室じゃないから見えちゃうじゃん」
この発想に脱帽w
- 2007/04/27(金) 23:22:28 |
- URL |
- かつお #DJlA6DOE
- [ 編集]
トイレって面白いよぉ
(*^ー^*)
どこか日本の小学校では男子トイレも皆個室なんだって。大小の区別なく入れるから気を使わずに済まされるみたいだよ
音姫っていう水音が流れる機能つきのもあるけれど、学校にもあるかなぁ?
大きなスーパーには、男性トイレにもベビーのオムツ替え用の台が設置されてきたよ
トイレ話はつきないよ
あ!答えは水流し用のボタンがついているかな?立つと自然に流れるとか?
- 2007/04/27(金) 23:52:26 |
- URL |
- 酒茶@携帯から #mxhIUcQY
- [ 編集]
>>そういえば図書室ってどうして決まって最上階にあるんだろう
あるあるあるあるある!
うちの高校も最上階にあります。
もっと言えば小学校のときも最上階でした。
- 2007/04/28(土) 01:35:02 |
- URL |
- まるこめ #q7XswXQk
- [ 編集]
図書館が最上階にあるのは、少しでも静かに読書ができるように、かな?
小便器は、使用前と使用後の2回、水を流すようにしています。
なぜなら、あらかじめ水を馴染ませておいた方が、尿が流れやすくなって臭いが残りにくいから。
でも、環境保護の人達からは文句を言われそう…。
悪臭と節水のトレードオフ。小便器もなかなか奥が深いですね。(笑)
- 2007/04/28(土) 02:06:50 |
- URL |
- K-Hyodo #t4gGa3gQ
- [ 編集]
俺の高校は図書館が1階にあるなぁ。
だから部活中に図書館行くこともできる!(マテ
そういえば上からなら見えるようになってるね。
狙いを外さないためかなw
トイレの中の洗面台の蛇口ってものすごく汚いと思うし、それで手を洗っても閉める時に結局触るから洗っても意味がないと思うのは俺だけ?(ぇ
- 2007/04/28(土) 09:06:43 |
- URL |
- Sabobo #3ueQoUpk
- [ 編集]
お久しぶりです。
うちの家古いので、トイレが便座と男性用に分かれているんですがレバー式ですよ。
高校に入って1番ビックリしたことが「音姫」(消音装置)が付いていることでしたね。
という訳で、想像もつきません。
- 2007/04/28(土) 16:44:47 |
- URL |
- 妙 #72bdyrnI
- [ 編集]
異性の未知は、案外一生知らないで終わるかもしれませんね、やなせ兄。
- 2007/04/28(土) 17:41:50 |
- URL |
- イン #-
- [ 編集]
>>yamaさん
それを想定して水はセンサー式にすればいいんだ(`・ω・´)
もしくは1回目のレバーで水が流れないとか。
っていう方法がダメだったから音姫が発明されたんだなww
逆の発想で水がいらない便器がいつか発明されるかもね。
× × ×
>>かつおさん
眠いときは寝たほうがパワーがハッスルできるDo!
画像がたくさんある記事は携帯じゃ見にくいよねww
機械を作動させる行為って、男は無意識に行えるよね。簡単だしww
× × ×
>>酒茶漬けさん
ぉぉお! その発想はなかった! もう全部個室にして、男女の差をなくせばコストパフォーマンスにも優れている(´∀`*)
音姫は設置されてなかとでした。
公立の学校だからかな?
>答えは水流し用のボタンがついているかな?立つと自然に流れるとか?
お見事! 便器の上に小さなボタンが付いてるんです。
センサー式のときもセンサーが便器の上に付いてて、前に立ったり、立ち去ったりすると自動で水が流れる仕組み(`・ω・´)
× × ×
>>おんたまさん
そう! 隣を見ずに、自分のブツだけを眺めるのがルール。礼儀。神器。仁義。
僕も右手でヤる派です。
× × ×
>>まるこめさん
小学校も、中学校も、高校も! なぜか最上階に!
なんでかな? 防犯上? 火災安全上? 質量保存のアーッ?
× × ×
>>K-Hyodoさん
そうか! 最上階のほうが空気が薄いから音も少ない……!
もしかして条例とか学校教育法とかで制定されてたりしたら面白いかも。
>使用前と使用後の2回、水を流す
おー、やりますやります!
つい放尿前に水を流しつつ (たいてい放尿中も流れてる)
そして「後」もボタンを押して立ち去る。
なんとなく清潔っぽいからやってしまうけど、年間で結構な量の水なんだろうなー
× × ×
>>Saboboさん
1階に図書室! なんて素晴らしい! 気軽に行けるし、書物を運び込むのも楽(´∀`*)
上から見えるのは、仕様! 見えなかったら逆に困るなww
トイレの蛇口の衛生ってのは精神的なものって大きいよね。
調べたらハンカチとかと菌の量は変わらなさそうww
だからトイレにはセンサー式の蛇口が多いのかっ!
× × ×
>>金色の発光体さん
そう、左手は添えるだけ……って片手でできる行為アーッ!
右手だとか左手とか意識してなかったけど、右手で100%ヤってるや。
もはや左手でやるのは難しいよねww
× × ×
>>妙さん
家庭用だと両方ともレバー式だったのか(・∀・)!
高校に音姫がついてるなんて……! どんな装置かみたことない!
ボタンとかついてるの?
四角い装置なの? それとも見えないような位置にあるの?
上のほうに装置ついてるん? それとも目の高さ?
音姫も謎だらけだぁぁぁ!!
という訳で、想像もつきません。
× × ×
>>インさん
それがまた惹かれる要因ともなるから人生は面白い。
分からないからこそ人は惹かれる!
ミステリー イン ザ チャーミング!
- 2007/04/28(土) 19:21:38 |
- URL |
- やなせ #-
- [ 編集]